運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1436件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

我が党の松井代表も、人類はコロナに屈しないという強い決意を具現するための三週間にしなければならない、東京五輪の成功は感染拡大の防止と表裏だ、裏表だと、こう述べておりますが、まさに開いたからにはしっかりと政府は全力を挙げて感染対策を講じて、そして成果の上がる大会にしなければならないと思っていますが、こういう当初予期せぬコロナ禍での開催になりましたが、世界中から日本に、そしてこの東京などにアスリートが集

柴田巧

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

つまり、免疫反応が起きる起きない、先ほどの抗体ができるできないと裏表関係。ただ、これはやった方がいい、二回接種した方がいいという裏付けだと思うんです。  もう一つ、今月、国立がんセンターシスメックス株式会社との共同研究が発表されて、コロナに感染していない人の抗体保有率、これはがん患者さんが〇・四%、健常者の方が〇・四二%、つまり健常者というのはがん研究センターの職員の方です。  

足立信也

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

○国務大臣(田村憲久君) 様々な研究者方々の御意見あるというふうに思うんですが、制度設計として、保険というものの負担給付裏表でありますけれども、何割負担なのか、何割給付なのかというものが基本的な法律の枠組みの中であって、様々な変動要因がある中において、それぞれその対象になる方々というものを政令等々で対応するというのが今回のやり方であります。  

田村憲久

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

毎日日記大学ノート一ページ分が課せられ、週二回の課題作文裏表のある八百字詰め原稿用紙の裏半分まで書くことも課せられます。そして内省です。壁に向かい正座して黙想するのを一回三十分、日に五、六回行います。こうして社会の誘惑や劣悪な家庭環境不良交友や暴力団と切り離し、罪と向き合い、自分と向き合っていくのです。  私の考えを一変する出来事がありました。単独室で内省していたときの話です。

大山一誠

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

しかも、これは非常にモザイク状に入り交じっている、あるいはもう裏表とも言っていいかもしれません。きれいに分けることが不可能な状態であります。  例えば、診療におきましては、その診療によって得られた臨床データというのが研究に使われますし、あるいは、その診療行為そのものが医学部の学生であったり研修医の教育に使われます。

山本修一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

それぞれ自治体が自主独立していろんな創意工夫をやるというのは一面いいんですけれども、GIGAスクールで、一気に日本の国全体で進めていこうという旗を振っている中で相当ばらつきが出ているというのは、いい面、悪い面の裏表だと思うんですね。  この件について御見解をいただけたらと思います。

藤田文武

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

ところが、それにもかかわらず、これは私、非常に残念、びっくりしましたのは、資料三の一と二、裏表ですけれども、結局のところ、これだけの事実が生じたのにもかかわらず、資料三の二、裏面を見ていただくと、偏在対策を行う前提の下、総医師数を抑えていくということであるから、偏在対策がどの程度進行したのかという検証を行いながら地域枠についての議論を進めていくのがよいではないかと。

青山雅幸

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それで、資料の一、そして、その一枚の裏表になっておりますけれども、資料二、併せて御覧いただきたいんですが、これは、基幹系システム・フロントランナー・サポートハブに選定された第一号が静岡銀行だということです。ところが、その裏の部分ですが、その静岡銀行基幹系の新システムが障害が多発して、実に事態収拾までおよそ三週間を要したという記事も出ております。

古賀之士

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それも徐々にいろいろな成果が出てきているんですけれども、この規制改革デジタル化というのはコイン裏表だと思うんですね。なので、やはりセットで進める効果が一番大きい。ですから、対面原則に関しても、これからどんどん規制を緩和できるように、規制を見直していただけるように私自身は働きかけたい、そのように考えております。

平井卓也

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

しかし、国債というのは、これ要するに準備預金裏表関係ですよね、これは。要するに、準備預金通貨そのもの、この日銀当座預金が、そして、それを有利子化したものが国債ですよ。要するに、国債信認云々というのは円を使わないという意味です、これは。だから、日本国内で円を使わないというか、要するに、国債を売ったら、銀行が今、日銀が半分、あと金融機関が半分という、ばくっとそんな感じだと思いますがね。

西田昌司