運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-02-26 第65回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○田中(昭)委員 二月二十四日の予算委員会の第五分科会で、私の質問の中で、国鉄の志免炭鉱ボタ山処理仲原農協の融資問題をめぐりまして、疑惑のある手形裏書き人が、元運輸大臣某氏であると受け取られる発言は、私の本意ではなく、誤りであります。手形裏書き人は全然別の人物であり、某氏はこの手形の件については全く関係がありません。

田中昭二

1969-04-16 第61回国会 参議院 決算委員会 第4号

それから第一手形裏書き人は私のほうは知らないから、事と次第によっては告発をいたしましょうと、私文書偽造で。そういう社長裏書き、これは第一手形裏書き人というか、そういう稲村さんの下請会社にこういうものが利用されたんですから何ら罪はございませんね。商工中金警察の方、お伺いしますけれども、いわば被害者立場にあるのですから非常に心配されているようですが、これは気の毒な立場の人ですわね、どうでしょう。

大森創造

1969-04-16 第61回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかも本件につきましては割引による貸し付けでございまして、この場合には割引手形が転々として裏書き譲渡されるわけでありますが、私どもが転貸でやっておりますのは、組合譲渡最終裏書き人組合になりまして、多数の下請が一々金融機関に参りませんで、一括して組合共同金融事業としまして転貸を行ない、一括して組合最終裏書き人になりまして商工中金に手続が進みます。

阿部久一

1969-04-10 第61回国会 参議院 決算委員会 第3号

これはどういうことかというと、この三千六百五十六万円の手形割引債権のうち、約一千万円に相当する四枚の手形の第二裏書きは、裏書き人本人承諾がないのです。承諾がなくて行なわれている、印鑑本人のものではない、市販のものが使われている、偽造印鑑です。これは事実とすれば明らかに——警察の方にお聞きいただきたいのですけれども、私文書偽造行使です。

大森創造

1969-04-10 第61回国会 参議院 決算委員会 第3号

むだな問答はしたくありませんから、私は言うのですけれども、どうも私がいままでるる申し上げたようなこの扱いを見るというと、手形振り出し人に対する催告、それから第二裏書き人第二裏書き人東豊廃業協同組合、こういうものに対し必要なその債権保全のための措置を講じていないような気がするのです。これはあとで調べればわかります。どうですか、私のいま申し上げたことについて。

大森創造

1966-11-28 第52回国会 衆議院 法務委員会 第9号

第一回が一千六百万、それから五百万、三百八十九万、それから裏書き人九州食品交換手形に対しまして落としておりますのが四億九千二百万。若干端数がございますから違うかと思いますが、全体の金額としてはおおむねそのくらいの合計になるのじゃないかと思いますけれども、そっくりそういう数字ではございません。

大月高

1966-05-26 第51回国会 参議院 法務委員会 第21号

下級審にもいろいろ判決が出ておりまして、この資料にもそれは載せてございますが、まあ考え方といたしましては、捺印のみで記名がない形式のものは、これは裏書きではないと、しかしながら、その記名部分補充権を被裏書き人に与えた、あるいは発行会社に委任しておるというふうに一応見てよろしいのではないかというふうな考えがまあ大体多数の考え方であろうと思うわけであります。

新谷正夫

1965-04-22 第48回国会 衆議院 法務委員会 第22号

ついては、これは預金がないということでありますが、それなら振り出した小切手自己振り出し小切手、これはどこの銀行から——三菱銀行から出すことになっておったのか、またその小切手をどこの銀行が保証したのか、また裏書き人はだれであるのか、この点をお調べいただきたいと思うのでありますが、その点いかがでありましょう。

志賀義雄

  • 1