運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日本銀行といたしましてステーブルコインを特に定義しているというわけではございませんけれどもFSB金融安定理事会あるいはG7作業部会報告書などによりますと、ステーブルコインとは、暗号資産のうち法定通貨建て資産、又はそのバスケットなどの裏付け資産を確保することによってその価値を安定させようとする仕組みを備えたものとされているというふうに承知をしているところでございます。

池田唯一

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

他方で、このCLO裏付けとなります資産は、御存じのようにこれは格付が低い企業向けのいわゆる貸出金でありまして、景気後退局面というものにおきましては、これは裏付け資産悪化を通じてCLOというものを保有しております金融機関損失に与える潜在的なリスクというものについては、これはもう国際的に指摘されているのは御存じのとおりであります。  

麻生太郎

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

一方で、先ほど出ましたCLOは、一般的には銀行などによる主に格付が低い企業向けの貸付け裏付け資産として作り出された証券化商品であるので、こちらにつきましても、格付のみの依存にすることではなくて、裏付け資産の質などを踏まえた投資方針の策定とか、また定期的なモニタリングリスク管理において重要になるということはもう当然のことだと承知をいたしております。  

麻生太郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

当庁といたしましては、現時点でこうした問題が金融システム影響があるというところまでの問題ではないと承知をしておりますけれどもCLOを含めまして、こうした裏付け資産これが景気後退局面においてリスクが顕在化し、金融システム影響を与えないかという点については問題意識を持ってモニタリングをしているところでございます。

佐々木清隆

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

さらに、農林中金の保有するCLOにつきましては、貸付けが最上位クラスのものに限定をして、裏付け資産分析ストレス耐性分析を厳格に実施していると承知をいたしております。リスク管理を徹底していると聞いておりますが、農林水産省といたしましては、金融庁とともに、このCLOを含めた有価証券運用状況を注視しながら、保有する有価証券等リスクに見合った管理体制整備等も求めてまいりたいと存じます。

吉川貴盛

2019-04-18 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

先生の御趣旨は、このCLOが本日のテーマですのでCLOに関してということだと思いますけれども、我々としては、まず、一般的にCLOとしては、格付が低い企業向け貸出しを裏付け資産とした証券化商品と言われておりまして、裏付け資産悪化を通じてCLOを保有する金融機関損失を与える潜在的なリスク指摘されていることは事実でございますけれども他方農林中金の保有するCLOにつきましても、先ほどお話ししたとおり

大澤誠

2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

ただ、金融政策運営との関連で一点、最近注目を集めております仮想通貨との関係で申し上げますと、いわゆる仮想通貨法定通貨でもありませんし、裏付け資産といったファンダメンタルズを持っているわけでもなくて、結局はほとんどが投機の対象となっておりまして、本来の支払決済手段ですとかあるいは価値保蔵手段としての通貨としての役割を果たすまでには至っていないわけであります。  

雨宮正佳

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

他方仮想通貨に投資する人々は、法定通貨ではなく裏付け資産も持たない仮想通貨の取引に伴うリスクというものをしっかり認識する必要があるのではないかというふうに思っております。  後段の中央銀行デジタル通貨についての私どもの考え方を申し上げますと、中央銀行デジタル通貨としては、国際的には様々なものが議論されております。  

黒田東彦

2011-02-16 第177回国会 参議院 本会議 第5号

建設国債償還期限は、裏付け資産となる国の社会資本平均的耐用年数を根拠に六十年と定めていますが、裏付け資産のない赤字補填特例公債まで六十年償還なのは、曖昧な法の抜け穴に問題があるからです。  実際、自民党は今月八日、私も議員立法発議者の一人として財政健全化責任法案を参議院に提出しました。

佐藤ゆかり

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これは資産担保とするコマーシャルペーパーですけれども、この資産の中には例えば中小企業の保有する売掛債権というものも、これは担保資産になるもの、裏付け資産になるものでございます。したがって、現実にこういうABCPの持込みもございますけれども、こうしたABCPの持込みが増えれば、我々のオペを通じて中小企業にも波及していくというメカニズムもございます。  

白川方明

2008-05-16 第169回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣額賀福志郎君) 財務省といたしましては、今回の財政融資資金貸付金証券化について、裏付け資産が十二の政府関係機関向け貸付金でありまして、極めて高い信用力を持っているということで、委員がおっしゃるサブプライムローンを裏付け資産とした商品とは、その裏付け資産質等の差から全く違うものであると市場皆さん方は受け取ってくれていると思っております。  

額賀福志郎

2005-05-16 第162回国会 参議院 決算委員会 第11号

しかし、この借金というのは、私は、資産裏付け、資産といいますか、流動性のある資産裏付けであるというふうな理解が本当にできるのかどうかというところが一番のポイントではないかなと、そういうふうに思います。  今、国の借金、どんどん膨らんできていますと。しかし、その残高の中にこの借金残高も入っているわけですね。

山下英利

2003-04-17 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

こうした観点に立ちまして、今般、日本銀行では、中堅・中小企業関連資産を主たる裏付け資産とするいわゆる資産担保証券を時限的に買い入れることについて検討を進めることを決定いたしました。  資産担保証券は、企業が持っておられる売り掛け債権などをプールいたしまして、これを証券化して市場に流通させるものでございます。資産担保証券市場というものは日本ではまだ発展途上段階にございます。

福井俊彦

2003-03-27 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

これまでも、中小企業向け売り掛け債権等担保とします、裏付け資産としますABCP担保に受け入れるということを通じてこのマーケットを大きくしていこうと、それを通じて中小企業にももっとお金が回るような仕組みを作っていこうということで努力しておりますけれども、そうしたことも含めまして、今後どういうことができるかということをしっかり検討していこうというふうに思っております。  

白川方明

  • 1