運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

裁量労働制拡大についてはデータ問題で削除されましたが、私たちは、労働者根幹を揺るがすスーパー裁量労働制と言われている高度プロフェッショナル制度も、働き方改革関連法案から削除すべきと考えています。  なぜなら、高度プロ制度は、御存じのように、労働時間規制をほぼ全面的になくすもので、長時間労働に陥り、過労死の発生を促進する危険性が非常に高いと考えているからです。

寺西笑子

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

五ページ、裁量労働制拡大や高プロ反対過労死遺族厚生労働相と面会という記事。翌日の二十四日の朝刊でございますね。  その前の四ページを見ていただきましても、同じように、新聞記事過労死遺族ら厚生労働大臣に要請と。記事の中には、裁量労働制拡大残業代ゼロ制度高度プロフェッショナル撤回を求めたと。

山井和則

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

平成二十五年度労働時間等総合実態調査は、データ捏造により、働き方改革一括法案から企画業務裁量労働制拡大削除する原因となりました。さらに、一般労働者データの中にも分かっているだけで九百六十六件の誤りが判明し、もはやデータそのもの信憑性は完全に失われております。働き方改革一括法案撤回し、労働政策審議会に差し戻すことを強く求めます。  

倉林明子

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

裁量労働制拡大いや、大臣は知らなくてもですよ、裁量労働制拡大政府方針裁量労働制を更に進めようという政府方針、それに対して東京労働局がそんたくしたと、こういう可能性は私、否定できないんじゃないかと思うんです。大臣は知らなかったとしても、過労死の申請と特別指導との関係、これあったのかなかったのか、ここは明らかにすべきじゃないかと思うんです。どうでしょう。

倉林明子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そして、働き方改革裁量労働制拡大これは撤回されましたけれども、同じく、裁量労働制データも今回撤回をされております。  また、野村不動産特別指導をめぐる過労死隠しともとれる説明や、特別指導をめぐる文書の黒塗り提出、そして、今回は、東京労働局長是正勧告の恣意的な行使の示唆によるマスコミへの圧力と、もう安倍内閣に働き方改革をする資格はないと私は思います。  

尾辻かな子

2018-02-28 第196回国会 衆議院 予算委員会 第18号

おまけに、裁量労働制労働時間がどうなのかという裁量労働制拡大議論根幹前提となるデータに間違いがあることも明らかになっております。  当然、そういう状況で、命を左右する大きな問題に疑義が残っている段階で、きょう強行採決するなんてことは絶対に許せないということを冒頭申し上げたいと思っております。  きょうも、過労死の御遺族の方も傍聴に来られております。

山井和則

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

国民の命を奪うことになりかねない裁量労働制拡大のレールを敷いたのは安倍総理自身であります。  安倍総理は、二〇一四年の五月、ロンドンのシティーで講演し、規制を打ち破るため、みずからドリルのやいばになる、労働制度は、新しい時代の新しい働き方に合わせ見直しをすると言って、その直後に実施をしたのがこの裁量労働制拡大だったわけであります。  

塩川鉄也

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そもそも、裁量労働制拡大政策決定過程を振り返ってみれば、第二次安倍政権発足翌月の二〇一三年一月には、安倍総理が直ちに設置した組織として産業競争力会議規制改革会議がありました。いずれも労働者代表は一人も入っておりません。  既に二〇一三年一月の段階で、安倍総理は、産業競争力会議議論を踏まえて、医療、エネルギーとともに雇用を規制改革重点分野とすることを決めております。

塩川鉄也

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

昨日も、エキタスという団体の方々がこの裁量労働制拡大反対でデモをされて、約千人が参加したと言われております。  私、この若者の方々の声を聞いて当然だなと思ったのは、きょうの配付資料にもその記事を入れておりますけれども、主張は極めて当然なんですよね。要は、働いた分の給料は払ってほしい、残業をさせるならば残業代を払ってほしいと。これは何か法外な要求をしているんでしょうか。当たり前じゃないですか。  

山井和則

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

たちが非常に今回怒りを感じ、疑問に感じているのは、この三十二箱の段ボール、今回の厚生労働省調査結果から、裁量労働制一般労働者よりも労働時間が短いという虚偽データが導き出され、それを安倍総理加藤大臣国会でも答弁をし、裁量労働制拡大を推進する一つのもととなっているんですね。

山井和則

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

このところの当委員会の質疑を伺っておりますと、法案前提となりました労働時間等総合実態調査の扱い、また裁量労働制拡大の是非、こういったことに議論が集中しているわけですけれども、その議論に入る前に、まず、今回の改革の意義について確認をさせていただきたいと思っております。  まず、このパネル一をごらんください。  

宮下一郎

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

政府はこれまで、裁量労働制労働時間データ一般と比べて少ないと説明してきた、その根拠がなくなったことで、法案の取下げと裁量労働制拡大削除を求めます。  ここで御理解いただきたいことは、多くの事業所労働基準法労働安全衛生法などが守られていないのが現状です。過労死をなくすには、その温床になっている長時間過重労働パワーハラスメントをなくす対策が急務です。

寺西笑子

2018-01-24 第196回国会 衆議院 本会議 第2号

裁量労働制拡大などについて、時間外労働上限規制などと、他の部分と切り離して議論することを求めます。  裁量労働制拡大については、特に法人提案型営業と呼ばれる対象が問題です。  示されている条文案では、法人向け営業のほとんどが残業代ゼロの対象になりかねません。指針で明確にするとの方針とも聞いていますが、本当に営業対象としないならば、法文上明確にすべきであります。  

枝野幸男

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

まさか三年後に、過労死ゼロどころか、過労死を助長する月百時間残業合法化法改正や、労働時間規制を緩和する高度プロフェッショナル制度や、裁量労働制拡大法改正国会提出されているのは理解に苦しみます。向かう方向が逆であります。何のための過労死防止法だったのでしょうか。過労死ライン残業時間の上限が法制化されたら一歩前進なんて、私は全く思っていません。  

寺西笑子

2016-12-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

その中で、十一月十五日に出された主な意見を見るだけでも、裁量労働制拡大方向だというのが見てとれます。  例えば、現場マネジャーについては、仕事の進め方についてどう組み立てていくのかというマネジメントの訓練が必要だ、現場マネジャー現場を仕切れるかで組織全体の労働時間が変わる、今私が指摘したことと同じことじゃないですか。

高橋千鶴子

  • 1