運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

上川国務大臣 法務省におきましては、一連オウム真理教関連事件につきまして、それらの刑事参考記録を総体として将来に受け継ぐために、刑事裁判記録の法定の保存期間が満了した後も刑事参考記録として期限を定めず保存することとしたところでございまして、これは、今委員指摘のように、平成三十年の八月に、当時私自身法務大臣でありましたけれども、その旨の公表をさせていただきました。  

上川陽子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

上川国務大臣 一連オウム真理教関連事件につきましては、前例を見ない重大な事件でありまして、その刑事裁判記録等は、今後二度とこのような事件が起こらないようにするための調査研究の重要な参考資料ともなり得ることでございます。その刑事裁判記録等を将来の世代に確実に受け継いでいくことが重要であると考えた次第です。  

上川陽子

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

委員は御承知と思いますが、刑事裁判記録刑事確定訴訟記録法に基づいて保管されまして、保管期間経過後は、刑事参考記録に指定されたものについては保存されているものでございます。  それで、この刑事参考記録につきましては、累次御答弁申し上げておりますが、全体について現在リストを作成しておりまして、前大臣からの御指示もあり、委員の御指摘もあって、このリスト年内開示する準備を進めております。  

小山太士

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

森国務大臣 今、事務方から説明したとおり、刑事裁判記録のうち、保管記録経過した後、刑事参考記録に指定されたものは保存をされておりますので、その刑事参考記録保存したもののリスト年内開示をしたいというふうに考えております。  委員の御指摘もございますので、この裁判記録、刑事参考記録の意義の重さについては重々承知をしております。

森まさこ

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

山尾委員 これは引き続きやりますけれども、ちょっと刑事裁判記録のこともやりたいので、一点伺います。  今度、刑事裁判の方は、これは法務大臣責任主体でして、去年の九月二十八日、上川大臣のときに、こういうふうにおっしゃっています。刑事参考記録、要するに保存をすると決めた記録リストを作成して開示をするというふうに上川大臣が言った。一年以上がたった。そして河井大臣になった。

山尾志桜里

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

憲法判例の九割に近い裁判記録が捨てられていたという話なんですよ。判決文は別です、公平に言うと。ただ、裁判記録というのは、要するに、当事者の主張とか法廷でのやりとりとか出した証拠記録とか、そういう、生で法廷で起きた、その事件と、それを主張する当事者思いそのものですね。これが裁判記録ですけれども、九割弱が捨てられていたということなんですね。  

山尾志桜里

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

次に、裁判記録のことをやりますね。  これは、民事裁判記録刑事裁判記録、民事裁判記録保管する責任主体裁判所刑事裁判記録保管する責任主体検察庁ということなので、まず民事の方を聞きますね。  皆さんのお手元の六ページですか、あけてください。  これは、二〇一九年八月五日、東京新聞の朝刊一面の記事で、共同通信の沢さんという記者の署名記事であります。

山尾志桜里

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

次に、特別養子縁組裁判記録でございますが、特別養子縁組については、全件が家庭裁判所審判手続を経ることとされております。家庭裁判所記録がある限りは、その記録閲覧謄写等申立てをすることができるので、裁判官がこの申立てを相当と認めた場合には、これを通じて実親の氏名等を知ることができます。  

山下貴司

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

山下国務大臣 昨年四月に、法務省内に公文書管理電子決裁推進に関するプロジェクトチームが立ち上げられて、刑事参考記録を含む刑事裁判記録保管あり方等についてさまざまな検討が行われました。そして、昨年九月、当時の上川法務大臣において、それまでの検討状況を踏まえ、刑事参考記録国立公文書館への移管を試行すること及び刑事参考記録リストを作成し開示することなどの方針を示したものでございます。  

山下貴司

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そこで、刑事裁判は、今こうやって、公文書館への移管と、あともう一つは、刑事裁判記録という重要文書リストを公開しようという流れになっている。最高裁民事裁判記録が、東京地裁で特別保存されているものが十一件しかない、宙に浮いているものが二百七十件あって今処理をしてくれている。それから、過去三年分の特別に保存してある記録については前回答弁をいただきました。  

井出庸生

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

次に、裁判記録のことを最高裁に伺いたいんですが、配付した資料新聞記事をおつけしているんですが、一枚目、「重要裁判 多数の記録廃棄」。これは、民事訴訟裁判記録で歴史的なものを永久保存するための制度最高裁規程の中にあるんですが、東京地裁ではそういった規程で永久保存されている文書が十一件しかなかったよ、二百七十件は、とってあるんだけれども、ちょっと宙ぶらりんになっていると。  

井出庸生

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

井出委員 現時点ではまだその方向性ということまでは決まっていないというお話であったかと思いますが、刑事裁判記録重要性について何度か伺ってまいりましたので、そのことを検討していただくということは大変結構だと思いますし、たしか三月の内閣府の公文書管理委員会ですか、そこでも、公文書管理委員の方から、裁判記録廃棄されている現状が法制史研究者の間でも議論になっているというような御発言があったやに後に

井出庸生

2018-04-06 第196回国会 衆議院 法務委員会 第7号

裁判記録というものは、刑事確定訴訟記録法によって管理をされていて、この法律は、明治十五年以降の文書について適用されている。明治十五年以降の刑事裁判記録というものは、原則この法律管理され、最も大切な点は、全て検察庁原則的に保管をし、そしてまた、その閲覧は大変厳しく制限されているということです。  

井出庸生

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

最高裁にお尋ねでございますが、事務当局として、記録中に含まれる、これは判決原本も含む概念として申し上げていますが、それに含まれるプライバシー内容や性質につきまして、刑事裁判記録民事裁判記録との間で違いがあるか否かということを一般論としてはお答えできる立場にはないことは御理解いただきたいというふうに思います。

中村愼

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

上川国務大臣 先ほど答弁させていただいたとおりでありまして、歴史資料として重要な公文書等である歴史公文書等、これに刑事裁判記録これが、保管期間経過して、またさらに、刑事参考記録としての保存をする必要性がないと判断されるものにつきましては、公文書管理法の第四章の規定によりまして、国立公文書館等への移管がなされるということの仕組みが、しっかりとこの枠組みの中で決められているところでございます。

上川陽子

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

上川国務大臣 刑事裁判記録につきましての御質問ということでございますが、刑事確定訴訟記録法等によって適切に管理されるということ、委員指摘のとおりでございます。  保管期間経過後も、刑事法制及びその運用並びに犯罪に関する調査研究の重要な参考資料である場合は、刑事参考記録として指定して保存を継続しているということでございます。  

上川陽子

2017-03-16 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

しかしながら、今委員が御指摘になったように、前回予算委員会小川委員から突然示された十三年前の裁判記録そして翌日の、口頭弁論期日出廷記録を見まして、正直私も驚きましたけれども、まさに訂正をしておわびを申し上げたところです。  私自身も、さまざま予算委員会指摘をされまして、今後はしっかりと誠実な答弁に心がけて職務に邁進してまいりたい、そのように考えているところです。

稲田朋美

2017-03-14 第193回国会 衆議院 本会議 第10号

しかし、二〇〇四年十月に森友学園が起こした訴訟に関する裁判記録には、稲田大臣とその夫の弁護士訴訟代理人として明記され、十二月に開かれた口頭弁論には稲田大臣が出廷したという記録も残されています。もはや、稲田大臣虚偽答弁を繰り返していたことは明らかであります。  言うまでもなく、国会虚偽答弁を続けるような、そのような人物が閣僚の座にとどまっていてはいけないのです。信なくば立たず。

升田世喜男

2015-07-08 第189回国会 衆議院 法務委員会 第30号

刑事確定訴訟記録法制定以来、裁判記録閲覧は、国民はほとんどできなくなりました。原則は、刑事訴訟法五十三条の「何人も、」「訴訟記録閲覧することができる。」だったはずなのに、原則と例外の逆転現象が起きてしまったわけです。  また、裁判の公開というのも、形式的な解釈がなされ、時に非常に形骸化いたします。

江川紹子

2015-06-08 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

裁判記録にも、じゃ、載っていないということですね。よく分かりましたよ。  じゃ、続いて参ります。  一斉にです、一斉に一万三千人を超えるベテラン非正規が大量に解雇されたことで、現場はもう大混乱が生まれました。千葉県の船橋郵便局、一度に八十人の非正規社員が解雇された、人手不足により配達し切れなかった郵便物廃棄騒動という事態が発生。

山本太郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

ろうとする営業秘密裁判公判過程一般のもとにさらされてしまうということであっては何のための訴えをしたのかわからなくなるということから、前回の改正におきまして、それを秘匿措置する、もしくは証言期日をずらすとかいろいろな、ある意味で公判過程公判というのは明らかに、被告に対してこの営業秘密をあなたは盗みましたねというのを示さない限りは裁判にならないわけですけれども、それで一般傍聴人もしくは裁判記録

菅原郁郎