運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それは例えば、IWCの基になる捕鯨取締条約でも、裁判所自身が、この捕鯨取締条約というのは変化していくインスツルメント、文書なんだと、だから、それが全く目的と違うところに行っちゃっても、それは変化したんだからしようがないと、こういうことを一応言うわけですよね。それは、いろんな部分でそういうことが起こってくるだろうと。  

奥脇直也

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

阿部委員 私が先ほど御紹介したアメリカの子供裁判所、ジューベナイルコートと申しますが、そういう裁判所では、大臣が今おっしゃったように、あらゆる場面に関与しながら、特別養子縁組もそうです、でも、その裁判所自身の中に子供の権利ということが十分行き渡り、人材的にも教育面でも成り立って初めてこれはうまくいくことですので、ぜひ、今回の立法を契機に、厚労省側家庭裁判所側と密な連携をお願いしたいと思います。

阿部知子

2016-04-05 第190回国会 参議院 内閣委員会 第8号

既に、裁判所自身機能不全を起こしているのではありませんか。裁判所自身が根本的な問題に自ら取り組まなければ、財産上だけでなく身上の不正を増大させるだけです。裁判所人員不足を補うために市民の中から成年後見人等候補者を育成しその活用を図るというのは、余りにも安易過ぎる考えです。  法律上では曖昧な事柄が全て裁判所内の規定で変更、決定されているようです。

山本太郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ここからあくまで仮定の話でございますが、仮に裁判所自身憲法に違反し、もって人権を侵害してしまったような場合があれば、あくまで仮にでございますが、そのようにして人権を侵害された国民はどこに救済を求めればよいのでしょうか。  私は、国会議員として仕事をさせていただき、改めてハンセン病問題に携わるようになるまで、このようなことは考えもしませんでした。多くの国民の皆様も同様だと思います。  

吉田宣弘

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

裁判所の職員があらかじめ、通信事業者、それから捜査機関、それから裁判所自身保管をするものとして三つの鍵をつくるわけですけれども、原記録を復号するための鍵というのは裁判所のみが保管をしているわけでありまして、捜査機関は持っておりません。持っておりませんので、複製を作成するということはできないわけであります。

三浦正充

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

小川敏夫君 私は、裁判官あるいは今の裁判を基本的には信頼しておりますけれども、ただ、私が感じているところ、これは私が感じているところですから別に証拠があって論証するわけじゃないんですけれども、どうも傾向として、裁判所は、裁判所自身の身内のこと、あるいは検察や警察といった言わば官の立場国民の民ではなくて官の立場、あるいはもっと広げれば公務員という立場、こうした一言で言うと権力側というのかあるいは公務員側

小川敏夫

2015-03-30 第189回国会 参議院 予算委員会 第14号

そして、その議論の際に、この国際司法裁判所自身勧告的意見の中で、核兵器による威嚇又はその使用は、武力紛争時に適用される国際法規則、特に人道法の原則と規則に一般的に相入れないが、国家の存続自体が問題となるような自衛の究極的状況における威嚇又は使用が合法か違法かについて判断することはできない。国際司法裁判所自身がこのような勧告を示しております。  

岸田文雄

2014-04-08 第186回国会 参議院 法務委員会 第8号

付言の内容は、五年で刑期終了となる可能性がある点でも、また十年を超えては服役させられない点でも、本件犯行凶悪性、結果の重大性に照らせばとても十分なものとは言えない、そして、今回、当裁判所自身十分でないと考え刑期を定めざるを得なかったのは、少年法が狭い範囲の不定期刑しか認めていないためであるというものでした。

大久保巌

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

そうなりますと、刑事裁判の場では、やはり裁判所がしっかりと判断をして、その方法やまた時期等を裁判所自身判断してこれは証拠開示されることになると思いますので、この記事にあるように、全く証拠が出てこないではなくて、かえって、裁判所の適切な運用によって、大事な、裁判の中ではいわゆるインカメラですから、見る人間は限られております。

浜地雅一

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかし、このような場合には必要に応じて、本来は当事者立証というのが第一ですけれども、立証がうまくできないという場合には、裁判所が、中央当局である外務省を通じて外国行政機関在外公館から資料を収集して裁判所に提出するというふうなことや、裁判所自身調査官などを使って職権で事情をいろいろ調査するという形で証拠化する、こういった形で得られた証拠を総合勘案して、返還拒否事由認定というものが適切にされていくのではないかと

深山卓也

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

もちろん、裁判所自身が、DV被害者の本人が収集した証拠を調査するのみならず、裁判所職権に基づいて裁判資料の収集を行うことができるわけでございますが、ハーグ条約におきましては、条約上、望ましい場合は、中央当局、これは今回日本では外務省でお願いをしておりますけれども、日本中央当局外国中央当局の間で子の社会的な背景に関する情報を交換することが規定されております。  

新美潤

2013-04-11 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

どういうものを今の裁判所以外に設けるかという議論が先ほど憲法裁判所とかでありましたけれども、韓国の某裁判所慰安婦の問題について行政府を縛るような決定なりを出し、それが今の日韓関係を非常に面倒くさくしているという面も考えると、そういう意味では、憲法判断の回避ということで今まで最高裁判所が来ているとしたら、それは何か、憲法裁判所を設ければそれが解決するというよりも、裁判所自身考え方の問題なのかな、問題

山口壯

2011-11-22 第179回国会 参議院 法務委員会 第3号

今回はありませんでしたけれども、例えば、裁判所自身が火災に遭遇するということで、場合によっては裁判記録が焼失するということだって考えられなくはないわけでありまして、そういうことは想定外でしたからということでは済まされないこともあろうかと思います。  そこで、そういう震災とか災害に対する対策、これは裁判所として日ごろからどういうふうにしておられるんでしょうか。

松野信夫

2011-05-17 第177回国会 参議院 法務委員会 第10号

離婚しても、それは良き、かつての同窓生と言ったらおかしいけれども、良き仲間というか戦友というかね、かつての同志ぐらいのつもりで付き合うぐらいの度量をやっぱり示さにゃいかぬし、またそういう、家庭裁判所自身がそういう啓蒙的精神で積極的に取り組まにゃいかないんですけれども、どういうわけか、調査官にしろ裁判官にしろ、やっぱり割かしそこらの頭が柔軟でないというか固いというか頑迷固陋というのかもうカビが生えているというか

丸山和也

2010-08-05 第175回国会 参議院 予算委員会 第2号

B型肝炎についても、私が伺っているところでは、そういう裁判の中ではまだ裁判所自身が何か判断をするという前に、まずは当事者和解手続に入れということでありまして、そういう中では、官房長官を中心に、是非その場合には裁判所もひとつ裁判所という立場で関与して、その中で現在裁判にかかっている人、あるいは裁判にはかかっていないけれども同じような条件の人々に対してどういう手だてがあるのか、そういうことを真摯に話し

菅直人

2009-06-11 第171回国会 参議院 法務委員会 第11号

それに、司法裁判所、公平な第三者である裁判所自身が、やはり検察庁におもねるというか、検察庁の意向に沿った判決を出していくという、認定をしていくという、こういう基本的な、まあ、仲よしクラブじゃないですけれども、流れがあるということは、これは体質的な問題として、非常に間違いを生んだ場合取り返しが付かない、途中でブレーキが掛からない。  

丸山和也

2009-06-11 第171回国会 参議院 法務委員会 第11号

すると、捜査段階での認定を、要するに、これは元々信憑性が高いものだと、司法の役割が非常に少なくなると思うんですね、裁判所自身の。もう、とにかく起訴されたらこれがまあ九分九厘間違いないんだという前提でスタートしているんだと、こういうシステムなんですよね。すると、これは日本刑事裁判というのは結局検察が支配しているとも言えるんですね。

丸山和也

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そういうことを裁判所自身が言っているわけであります。  したがって、政府裁判所において自衛隊のイラク派遣等憲法に反するかどうかについて主張もしませんでしたし立証もしませんでした。政府としては、こうした中で、判決の結論を導く必要がないにもかかわらず示された今回の高裁の見解について、とても納得できるものではないと考えているところでございます。  

高村正彦

2007-04-26 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

政府参考人猪俣弘司君) この問題につきましては、本会議でも委員が御質問されて麻生大臣の方から御答弁させていただいた点でございますけれども、国際刑事裁判所特権及び免除に関する協定、この協定自身、先ほど委員の方から御指摘があったように、ICC規程四十八条の1及び2に規定されておりますICC裁判所自身それから裁判官検察官次席検察官及び裁判所書記への特権免除等の付与について改めて確認的に規定

猪俣弘司