運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういった意味におきましては、やはり、裁判所が担う事件、様々ありますけれども、まずは国民が最も身近に生じ得る事件、これは何といっても民事裁判事件であろうというふうに思います。  そこで、ここで私は、最後質問になりますけれども、民事裁判におけるIT化推進について法務大臣の御所見をお聞かせいただければと思います。

吉田宣弘

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それによって結局払えなかったものは、そのまま免責するかどうかというまた手続をして、免責されれば、最後は借金がゼロになって破産手続は終わりというような流れの裁判事件、一つ裁判手続でございます。  これについて、私自身、弁護士の経験もある手前、やはり管財人の選任のあり方について、前国会において、この委員会で質疑をさせていただきました。  

井野俊郎

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

法務省といたしましては、この推進会議決定を踏まえまして、関係機関団体協力を得ながら、裁判事件数の推移、また国の機関地方公共団体に在籍する弁護士数推移企業内弁護士数推移など、法曹需要を踏まえた法曹人口在り方に関する必要なデータ集積を継続して行っているところでございます。  

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

委員指摘の点は、個別の裁判官に対します個別の分限裁判事件において提出された証拠内容に関することでございまして、分限裁判手続が非公開とされていることからも、その内容についてはお答えを差し控えたいと存じますし、個別の裁判官とその所属裁判所の長等とのやりとりの内容についてもお答えを差し控えたいと存じます。

堀田眞哉

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

この取りまとめでは、IT化に向けた課題として本人訴訟についてが挙げられておりまして、当事者間で利害の対立することが多い裁判事件の一方当事者に対する支援であることからすると、ちょっと長いんですけど、まずは、裁判上の代理人として関与する弁護士司法書士等法律専門士業者代理権等の範囲内で、所属団体対応枠組みを使うなどして、法的側面とともにIT面支援を行っていくことが考えられると、こういうふうに記述

若松謙維

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

ということで、この特別の事情もいわゆる考慮されるということだと思いますが、そうしますと、今回のこの法律案ですけれども、当然、国際的な要素を有する裁判事件でありますので、外国籍の方が当事者になることが多いわけであります。その外国籍の方々にとって、日本語で書かれた法律意味内容を理解するのは大変難しいと。

若松謙維

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今後、あるべき法曹輩出規模が改めて示される際には、裁判事件数の推移法曹有資格者活動領域の拡大を含む法曹に対する社会法的需要、また司法アクセス改善状況を含む全国的な法曹等供給状況といった要因のほか、輩出される法曹の質の確保の観点から、御指摘ございました、文科省において現在進められております法科大学院集中改革進捗状況やその結果等の事情が考慮されることになるものと考えております。  

小出邦夫

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

東徹君 約全体の五割ということでありますけれども、取調べの全過程可視化に関して、裁判員裁判事件については約半数でこれまで実施されておるわけでありますが、一定程度進んでいるというふうに思いますが、それ以外の事件を含めた取調べの全過程可視化について警察庁はどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。

東徹

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

これにつきまして、近時の裁判実務におきましては、まず、裁判員裁判事件を始めとして証人尋問あるいは被告人質問中心とした審理が行われている現状がございます。したがいまして、まず、録音録画記録証拠として提出される場合でありましても、まずはその証人尋問被告人質問が行われる現状にございます。  

林眞琴

2016-05-18 第190回国会 衆議院 法務委員会 第18号

きょう一番確認をしたいのは、裁判員裁判事件対象に、それについては録音録画が全過程義務づけとなる。この全ての過程の義務づけというものが、一体どこまでの解釈なのか。  まず、日弁連の弁護士さんから一部意見が出ているというところで伺っていきます。  何か犯罪を犯して起訴をされた、その方を起訴勾留しているときに、裁判員裁判対象可視化対象事件のもう一つ犯罪にかかわっている疑いが強い。

井出庸生

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

何を間違ったかというと、私はまさに、警察取調べ裁判員裁判事件で逮捕、勾留されている被疑者については基本的に原則として、まあ例外は若干あるにしても、録音録画すると、こういうことですよね、現在の政府提案改正案というのは。私はそのほかに、全面可視化なんだからという頭があるので、当然裁判員裁判対象外事件被疑者についても何らかの形、例えば申出があった場合は録音録画するとか、そういう形。

原田宏二

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人三浦正充君) 現在、警察におきましては、裁判員裁判事件等を対象に、取調べ録音録画の試行という形で運用として実施をしているところでありますけれども、平成二十七年度中にこうした事例の中で、被疑者拒否等理由として録音録画を実施しなかったとして都道府県警察から報告があった事例は二百二十八件ございまして、その理由内訳としては、羞恥心等によるものが百三十四件、警戒心によるものが三十件、

三浦正充

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

○国務大臣(岩城光英君) 一般的に申し上げますと、近時の裁判実務におきましては、裁判員裁判事件を始めとして、証人尋問被告人質問中心とした審理が行われているという現状にございます。したがいまして、録音録画記録裁判における証拠として提出される場合でも、まずは証人尋問被告人質問が行われることと思われます。  

岩城光英

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

派遣労働者からの労働相談裁判事件多数やってきましたので、その立場に立って、法律家として、今回の改正法案に反対の立場から意見を述べさせていただきます。  まず、今回の派遣法改正については、労働側は、ナショナルセンターの枠を超えて、全ての労働組合、オール・ジャパン・ユニオンが反対しております。

棗一郎

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

井出委員 公判整理手続に付されるべきものが付されていない、そういう議論になったわけではない、だけれども手続有用性があって請求権を付与するということになったかと思うんですけれども、この公判整理手続もやはり決定裁判所の方で判断をされると思うんですが、近年の数字を見ますと、手続が義務づけられている裁判員裁判事件とほぼ近い数字でしか使われていないのかなと思うんです。  

井出庸生

2015-06-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第23号

あの本会議の後半で、国家公安委員長は、警察には、社会に不安を与える犯罪の検挙、立件等を通じ、安全、安心を求める国民の期待に応えるという責務がある、こうした観点から、取り調べを通じて事案の真相を明らかにすることは極めて重要であり、録音録画制度については、取り調べ捜査の機能を損なわないよう、類型的にその必要性が高い裁判員裁判事件対象とすることが適当、そういうお話をいただきました。  

井出庸生

2015-06-12 第189回国会 衆議院 法務委員会 第23号

井出委員 類型的にその必要性が高い裁判員裁判事件対象とする、そういうことを今も、そしてずっとおっしゃってきているんです。  私は、端的に申し上げれば、可視化対象裁判員事件に絞るということは、罪の重い、重大な事件には取り調べをちゃんと可視化する、だから、重大な事件に対してはしっかり立証を尽くすけれども、ほかの事件は今までどおりやっていく。

井出庸生

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

黒岩委員 今委員会の審議でも、警察国家公安委員長は、対象事件裁判員裁判事件までというニュアンスを明言されていますし、先週、警察の視察ということで原宿警察署に行ってきまして、その警視さんははっきりと、裁判員裁判事件どまりだ、こうおっしゃっていました。  そう考えると、これからこの法案が仮に成立したとして、スタートしていく。

黒岩宇洋

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

最高裁判所長官代理者平木正洋君) 委員お尋ねの点のうち、犯罪種別件数につきましては現時点の統計はございませんが、平成二十四年一月から同年五月末までに終局した裁判員裁判事件のうち、弁護人請求に基づき裁判員法五十条による起訴後の精神鑑定が実施された二十二件について、処断罪名ごと内訳を申し上げます。

平木正洋