運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

政府参考人安岡澄人君) 今回の調査でございますけれども、農林水産省では、令和二年度の委託事業において、水田における被膜殻の流出実態調査をいたしております。今回お配りもいただいているということでございます。  お配りの資料の一ページ目の下のまとめのところに結果が簡単にまとまってございます。

安岡澄人

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

解凍した状態で輸送すると被膜が壊れるというワクチンであるものが、解凍した状態で、五日間じゃなくて三十一日間保存できる、これ自体、なかなかすごい、どうしてそういうふうになるのかというのが、いま一つ素人の頭では分からないんですけれども、改定ということになれば、是非しっかりと周知をお願いしたいと思っております。  それで、冒頭の、私が申し上げた予約なんですよね。  

西村智奈美

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

お手に取って断面を見ていただけたらとも思いますけれども、この電線の太さが七センチということで、内側から、資料の一枚目の右側に大きな写真を載せておりますけれども、内側にはゴム製被膜に包まれた内部配線が二本ありまして、タール漬けの繊維が二層取り囲んで、ワイヤー状に包み込む鋼鉄と麻と思われるタール漬け被膜で覆われておりまして、一枚目の左下のお写真見ていただきますと、驚いたことに今でも使うことができる。

秋野公造

2019-05-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

記事では、赤線を引いておりますように、「建築基準法施行令では電気や電話線などの配線ケーブルは、上下や隣部屋貫通部を含め、耐火性被膜で覆ったり、鉄管や硬質塩化ビニールパイプに通したりするなど国が認める材料を使用しなければいけません。それらを天井下、床上、壁から一メートルまで施工する必要があります。」こう書かれているわけなんですが、いわゆる違法の疑いがあったということを指摘しているわけです。

清水忠史

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

想像が非常につきにくいとは思うんですけれども、ビニールの被膜をかけていなくても、実は、ハウスの管が雪に引っ張られたりあるいは押されたりということで、それも耐候性の非常に大きな厚い管なんですけれども、そういったものがどんどん曲がってしまうような大変な災害でございました。

神谷裕

2017-04-06 第193回国会 衆議院 総務委員会 第12号

私も素人で、例えばテレビの接続子がふえたら、勝手にこれをいじって、分配器を買ってきてやったりもしたことがあるんですけれども、これはちょっと素人の手に負えないような、言ってみれば、網線ですね、網の部分と中心線、これが露出していてはいけない、ちゃんと被膜する、覆っていくという形にならないと、左旋電波そのものも落ちてしまうし、そして干渉が起こってしまうから、余り素人的にさわってはだめだということでしょうか

田村貴昭

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そういったものにCLTを、防火の被膜例えば石こうボード等で覆うことなしに見える形で使うとなりますと、やはり個別の大臣認定が必要であるということで、詳細な設計等構造計算等が必要でございますけれども、これに関しても、実物の燃焼実験等を行うことを通じまして、やはり標準的な設計に関して告示を定めましたので、それに基づいて計算いただけますれば、準耐火構造とすべき建築物について被膜で覆うことなしに、一定の基準

石田優

2011-05-16 第177回国会 衆議院 予算委員会 第23号

それから、今、班目委員長の御答弁にもあったように、安全委員会としては三月二十八日、これは二号機であるというお答えですが、今私のお尋ねしているのは一号機でありますから状況は違うと思いますが、恐らくこの間常に一号機も二号機も三号機も炉心が水の上に出て、そして被膜が損傷し、ペレットが損傷し、そうしたら後はもう溶けて流れるしかないわけですね。同じような状況が恐らくあるんだと思います。  

阿部知子

2011-05-16 第177回国会 衆議院 予算委員会 第23号

原子炉の中は、ホタテガイみたいなペレットと呼ばれる燃料棒の中とそれを覆う被膜がございまして、これが傷ついたことで、最初は被膜が落ちてくる。そして中のペレットが燃える。最後には、その姿をなさず、メルトダウンする。一番深刻な事態だと思います。  はてさて、東京電力の清水社長には、このメルトダウンという状況が現実の事態であるというふうに認識されたのはいつでしょうか。  

阿部知子

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

例えば塩化ビニール、これは、住宅のサッシとか内装材、それから電線とか半導体、いろいろな被膜とかに使われていまして、実は大変温暖化対策にも役立つものでございます。この塩化ビニール製造シェアは、この二社で我が国の約五〇%を占めている。それぐらい、基礎素材型産業が地元に集積をしているということでございます。  

高邑勉

2007-06-05 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

それから、例えば通常我々、米軍航空自衛隊のC130も、燃料のタンクの被膜については防爆フォームといってなるべく攻撃を受けても燃焼をしにくいような仕組み、システムを採用して付けているわけでございますけれども、イギリスのC130はそういうシステムを付けていなかったということで、かなり下からねらわれやすい態勢で、しかも撃たれたときにそういう脆弱なシステムであったというふうに聞いておりまして、それに対して

山崎信之郎

2004-05-25 第159回国会 参議院 環境委員会 第14号

ただ、御指摘のように、鉛散弾使用によります環境汚染が問題になっておるところでございまして、日本クレー射撃協会におきましては、鉛散弾の周りをニッケルなどの被膜で覆いまして、耐食性を高めて鉛の微粉末の発生の防止に大きな効果がございますコーティング弾使用、これを推進しておるところでございまして、現在、日本競技者の約七割がこのコーティング弾使用しておると聞いておるところでございます。  

田中壮一郎

1999-04-01 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

政府という厚い被膜のもとで、常に匿名で、決して国民に対して責任をとらない官僚が、すべての方々を言っているわけじゃありません、憲法論議を惹起することを恐れる余り、現場に責任を押しつけ続けてきているのだと思います。  例えば、彼らは、憲法論議を避けるために、自衛隊のかわりに文民警察官をカンボジアに派遣し、結果として優秀な警官を殺しているわけです、官僚にすべての責任を負わせようとは思いませんけれども。

東祥三

1996-05-31 第136回国会 衆議院 外務委員会 第11号

私たちにとって日米同盟というのは、みずからの安全保障を米国の手にゆだね、外界の脅威からみずからを遮断し、いつしか我が国一国のみの安穏と飽食に浸るための心地よいもの、被膜とも言っていいかもわかりませんが、となっていたのではないでしょうか。私は、その心理の根底にあるのは敗戦国特有の甘えの構造である、このようにも思っております。

東祥三