運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

荒井委員 これはなかなか定着しないというか、甲状腺がんの検査について、政府信頼感あるいは県の信頼感が得られていないというのは、基本的に、最初のときに内部被曝のやつをやめてしまったとか、あるいは、周りの全体の被曝、放射線量がどのくらいかということを空中だけではかってしまって本当の実態がよく出てこなかったとか、当時からずっと続いている政府あるいは福島県の対応について、やはり全幅の信頼が置かれていないというところから

荒井聰

2012-03-29 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

提出をしましたいわゆる子ども保護法案では、例えば胎児を含む子供放射線による健康への影響を受けやすいこと、あるいは低線量放射線が人の健康に与える影響が科学的に十分解明されていないこと、また、外部被曝及び内部被曝を考慮すべきこと、子供及び妊婦健康管理並びに放射線量低減を期すこと、被害が長期間にわたるおそれがあることに鑑み、必要な施策を長期間確実に実施する必要があることを前提に、子供及び妊婦被曝放射線量評価

吉田忠智

2012-03-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

その一方で、この法案の重要な部分を占めます放射能による健康上の不安の解消など安心して暮らすことのできる生活環境の実現のための措置、具体的には、健康管理調査あるいは児童などの被曝放射線量低減調査研究推進教育機会確保医療福祉確保など、こうした課題というのは、福島県に最も充実した手厚い施策が求められるのはそのとおりでございますけれども、実は福島県に限らない課題であります。  

秋葉賢也

2012-02-16 第180回国会 衆議院 予算委員会 第10号

紹介させていただきますと、具体的には、これは細野大臣のところが所管になりますけれども健康管理調査実施に関する措置放射線対策として農産品等放射線濃度測定除染の迅速な実施児童等被曝放射線量低減のための措置放射線の人体への影響等に関する調査研究推進、それから医療及び福祉サービス確保のための施策、こういった規定を盛り込んでございまして、こういった施策に取り組みながら、放射線被曝に対する

平野達男

2011-07-28 第177回国会 衆議院 本会議 第35号

つまり、居住者等被曝放射線量測定放射性物質による汚染の除去等応急対策など、東京電力による仮払いだけに任せておいたのでは原発被害に対して十分な対策をなし得ないのではないかという懸念があるため、仮払い法案には、これをカバーするために、原子力被害応急対策基金を設けることにしております。  

吉野正芳

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

この中で、子供健康対策抜本的強化一つといたしまして、被曝放射線量測定するフィルムバッジガラスバッジ福島県内の十五歳以下の子供全員に配布することを提案しております。(資料提示)これがガラスバッジというものだそうなんですけれどもフィルムバッジも同じようなもので、大体二十グラムぐらいです。

山本香苗

2011-06-01 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

宮本委員 さて、これまで四月十九日に発表された「暫定的考え方」、ここでは、子供年間被曝放射線量を二十ミリと定めて、校庭などの使用基準を定めました。ところが、五月二十七日の「線量低減に向けた当面の対応について」では、今年度、学校における児童生徒等が受ける線量について、「当面、年間一ミリシーベルト以下を目指す。」とされたわけであります。  

宮本岳志

2011-05-31 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

当然、そうした集積の強いところに行けば、これは被曝放射線量は高くなるわけでありまして、土をあるいはその表面のところへ寄せたりしているところもあるかもしれない、もしかすると。そうしたところは当然大変な被曝量になっているわけですよ。これを五か所測ってその平均値を取る。最大値を取るならまだ分かりますよ。

古川俊治

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

具体的には、下水処理場外部放射線による実効線量が三月につき一・三ミリシーベルトを超えるおそれがある場合、二つ目としては、下水汚泥等電離則に定める放射性物質に該当する場合、こういう場合には、事業主被曝放射線量測定や記録、そして健康診断実施など労働者安全衛生確保するための措置を講ずることが必要である、このように考えています。  

小林正夫

2011-04-28 第177回国会 参議院 本会議 第13号

一方、事故の収束に当たる現場作業員については、放射線管理手帳への未記載など、被曝放射線量管理が曖昧になっております。また、周辺住民が受ける放射線についても、内部被曝を含め、国が責任を持って対処するべきです。改めて総理に、作業員住民被曝線量を把握し、生涯にわたって健康を管理していくシステムを構築すべきと訴え、答弁を求めます。  

荒木清寛

2004-09-29 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

このため、オフサイトセンターにつきましては、関係者施設内における被曝放射線量低減するために、コンクリート壁設置あるいは換気設備設置等の要件を満たす施設が指定されることになっております。このように、仮に放射線環境下にありましても原子力防災活動が円滑に実施されるような構造の施設になっております。  

松永和夫

1996-02-22 第136回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

それから、その次の被曝放射線量の話でございます。  私ども、既にも利、向井、それから若田、この三名が宇宙に行ったわけでございまして、私どもの推計したところでは、例の原子力でいいます放射線業務従事者被曝限度量というのがございます。これは五十ミリシーベルトパー年でございますか、になっているわけでございますけれども、それの大体二十五分の一から十分の一ぐらいだと思っております、その三人に関しましては。

松井隆

1994-12-01 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

なお、これらの健康影響調査に加えて、ABCC時代より最も力が注がれてきた研究一つ被爆者一人一人の被曝放射線量推定であります。そのためには、いろいろな物理学的方法生物学的方法実施されてきましたが、その結果得られた信頼度の高い被曝線量推定値に基づいて健康影響の程度を解析しているのが私どものデータの特徴であります。  

重松逸造

  • 1
  • 2