運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-05-13 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

それから、個人個人の場合は個人に申告させるというふうなことで、そして、取りまとめて被害額幾らというような総体の数字を中央に報告する、こういうふうな形をとることになるんです。  そうすると、今度は被害証明ということになりますと、恐らくやっぱりそのときの基準によって、個人申告でもちょっとこれは多過ぎるんでないかとか、いろいろチェックして数字をきちっと整理するわけです。

丸谷金保

1980-05-13 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

なお、今回の査定に関連して、先ほどの御指摘の点に若干補足して答えさせていただきたいのでございますが、先生御指摘になりました市町村被害証明罹災証明と申しますか、つまり被害額幾らというような、これは統計上の必要、被害報告というようなものでいろいろあろうかと思うのでございますが、私どもこの地震保険査定で考えておりますのは、全壊か半壊かという、これはどちらかというと物理的に近いわけでございまして、市町村

松尾直良

1975-06-27 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第17号

山内説明員 一般的に赤潮の被害は、養殖中の  ハマチ等斃死、こういう場合には額のつかまえ方が非常に容易でございまして、被害額幾らこういうかっこうで即座に出てくるわけでございますが、漁船漁業の場合におきまして、蓄養中のものを斃死寸前になって売るとか、こういう場合に被害額の認定が非常にむずかしい。こういうことから現在、県当局が中心となりまして被害額を調査中、こういうことでございます。

山内静夫

1971-12-23 第67回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

藤村政府委員 被害は現在も出ておりますし、これからも将来にわたって長期的に続くものと考えておりますので、現在被害額幾らという算出はいたしておりません。ただ、漁業者といたしましては、現在魚がとれないというものの被害につきまして七億三千万円を内金として要求しておるのが現状でございます。

藤村弘毅

1967-06-01 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

にもかかわらず、何もしないものですから、あるいはやっていても遅々として進まないものですから、だれにでもわかっているにもかかわらず、年々浸水、溢水も至るところにあらわれてしまって、被害額幾らなんということになってしまう。したがって、私は、河川問題にもう少し皆さんのほうで本格的に取り組む気持ちがないのかということを、まず承りたいわけであります。

大出俊

1966-10-11 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第4号

鈴木強君 これは各県の報告がどういうふうになっておるかわかりませんが、たとえば私ここに福島県、山梨県、静岡県というふうに持っておりますが、それには全壊のが幾ら被害額幾らこういうふうに全部出ておりますね。ですからいまあとから質問しようと思うんですが、個人災害をどう救っていくか、こういう問題の一番重要な資料になるんじゃないでしょうか。

鈴木強

  • 1