運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
479件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

都道府県別に見ても、農作物共済被害率は、冷害が多発しやすい県とそうでない県で大分違いがあるわけです。当然加入制なので、全国一律の制度運営ができてきたわけですけれども、任意加入になった場合、県によって差が出てくる。被害が少ない県は加入者が減少する、県単位で差が出てくる。そうなった場合、これまでどおりの全国一律の制度運営ができるのかと疑問に思うわけですけれども、どうお考えでしょうか。

斉藤和子

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

なお、制度を安定的に運営するため、三年ごとに、収入保険制度加入者の過去一定年間被害率状況を踏まえて保険料率を改定していくという考え方で運用を行ってまいります。  先生指摘のとおり、制度を安定的に運用するためには、保険料率が農家の期待を超えて高くならないようにする必要がございまして、これはできるだけ加入を促進して、安定的な母集団を形成する必要があるというふうに考えております。

細田健一

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

中でも、水産業及び漁港に係る推計被害額が県全体の約七割を占め、沿岸部被害率推定資本ストックの四七%と、他県と比較し極めて高いとのことでありました。水産業復旧状況については、水揚げ量が約六割、水揚げ金額が約九割回復し、漁船、養殖施設及び水産流通施設はほぼ全てが復旧し、水産加工業者も約九割が事業を再開しているものの、人手不足や販路の回復が課題である等の説明がありました。  

今村雅弘

2016-05-10 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、同基金発動要件が、注意報の発令や降水量、台風被害率収率等の条件が付されており、また、その判定に一定の時間を要することから、時期を逸する可能性があるため、見直しを行うことが必要であると考えております。  つきましては、このさとうきび増産基金の引き続きの予算額の確保と発動要件見直しにつきまして、農林大臣からお言葉を頂戴したいと思います。

仲里利信

2014-04-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第12号

二〇一三年度調査報告書として公表いたしましたところでは、被害があったと答えられた企業が、総回答の中で九百四十四社、模倣被害率で二一・八%に及んでおる。  また、委員御指摘のとおり、我が国企業海外模倣被害を受けた国、地域として、中国における被害を答えられている方が六割を超えている。台湾韓国においても被害を受けたという企業が二割を超えておる。アジア地域での被害が多い実情になっております。  

羽藤秀雄

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、電力通信サービス供給面から見ても、例えば電線類を地中化した場合の被害率は、架空線に比べまして、阪神・淡路大震災の例では、通信線の場合は八十分の一、電力線の場合は約二分の一だったというデータもございます。  そういった意味で、無電柱化効果は大変高いものがあるというふうに考えております。

前川秀和

2013-04-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第9号

日本実情や米国に住む日系女性被害率などは、資料三、DVファクトをごらんください。  子供への虐待も同じです。特にDV虐待は同時に発生します。暴力が支配する家庭の中で、子供は生まれたときから暴力に巻き込まれ、頼りとする母への暴力にさらされて、安全と安心を奪われ、必要なケアを受けることができず、耐えがたい状況に置かれます。

長谷川京子

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

、御指摘のとおり二つの準備金があるわけでございますけれども、そのうちの特別積立金につきまして、これも規則に基づきまして毎年度の剰余のうちの一定額を積み立てることとしておりますが、その使途につきましては、まず当然、てん補準備金でも対応できないような場合の共済金支払に充当するということもあるわけでございますが、そのほかに、これは農業災害補償法上もきちんと明記されておるわけでございますけれども、組合等被害率

高橋博

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人高橋博君) 今の特別積立金使途でございますけれども、先ほど来申し上げましたように、もちろん、農業共済制度被害に対しまして、それまでの積み立ててきました共済掛金、それと国庫補助をベースといたしました資金を元に保険金を支払います保険システムということでございますけれども、当然のことながら、このような保険システムが、一方において例えばモラルハザードも起こさないようにしながら、かつ被害率もこれを

高橋博

2005-03-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから、申告率資料の六、それから被害率というのは資料の五でございます。  これは、実は法務総合研究所犯罪被害の実態(暗数)ということの調査結果として出されたものでございますけれども、この暗数調査は何年ぐらい前から始まって、どの程度の頻度で行われているのか、お答えいただけますでしょうか。

簗瀬進

2005-03-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第2号

こういうふうに考えてみますと、この申告率、あるいはそれと被害率というのは、アンケートの中では被害に遭いましたかというふうな、現実にそういうアンケート調査をしたものが被害率として出てくるんですけれども、この被害率申告率認知件数検挙件数というようなものを総合的に見て判断をしていかなければ本当の意味での犯罪動向というのは見極められないんじゃないのかなと思うんですけれども、刑事局長、いかがですか。

簗瀬進

2004-10-28 第161回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農業共済制度におきましては、年ごと被害が大きく変動するという農業災害特殊性を踏まえまして、二十年という長期で収支が均衡するように掛金率を算定しているところでありまして、三年ごと被害率を踏まえて掛金率を見直すということにしているところであります。当然のことに、肝心のときに共済組合の能力が、力が発揮されなければ何もなりませんので、我々は更に意を用いる必要があると考えております。  

島村宜伸