運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

資料を配付させていただきましたが、調査は、昭和六十一年から千葉県環境部委託で、私が所属する千葉大学公衆衛生学教室が行ってまいりました。三年ごとに内容対象などの見直しを行ってきましたが、ほとんどは同じ小学校気管支ぜんそく中心とした呼吸器症状調査を継続して実施しております。本日は、主に平成四年から六年まで行った調査の結果についてお話しします。  

島正之

2000-03-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第3号

大学福祉専門学校、ホームヘルパー一級の社協の研修の課程、それから農協、看護学校医療短大大学医学部公衆衛生学教室とかケアプラザとか県教育委員会、韓国の大学からもこの施設は受け入れている。平成十年でありますけれども、総計で実習人数二百七十人、実習総日数は千五百八十五人日になっているわけですね。大変なものなんですよ。こういうのが方々でやられている。  ここの施設長の方にもお話を伺いました。

大森猛

1997-06-12 第140回国会 参議院 厚生委員会 第18号

○国務大臣(橋本龍太郎君) 衆議院における議論と御指摘をいただきましたものは、恐らく、私が大変若い議員でありましたころ、岡山大学医学部公衆衛生学教室中心として高知県の当時医療僻地と言われました地域におきまして、保健所活動というものの中に地域住民を全体をカルテ化し、健康な方、半健康状態の方、半疾病状態の方、疾病状態の方、そのように分類をし、国保の保健婦さんから市町村保健婦さんまでをそこに統合し、巡回的

橋本龍太郎

1997-05-07 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第24号

たまたま私の若いころ、岡山大学医学部公衆衛生学教室が、ちょうど高知県で非常に実験的なデータを収集したことがございます。一定の地域の中の住民すべての方々をカルテにし、そしてその方々を、健康状態、半健康状態、半疾病状態疾病状態という分類をし、その上で生活指導等栄養指導等を組み合わせられた非常にユニークなものでありました。

橋本龍太郎

1997-04-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第22号

一九九四年の八月から十月、千葉大学医学部公衆衛生学教室ですか、ここで、「外来患者医薬分業に対する意識を規定する要因」という調査研究が出ております。  これを見ますと、その「結論」の部分で、「医薬分業によって自宅の近くの薬局で調剤を受けることができ、待ち時間の短縮がはかられれば、多くの患者に受け入れられることが示唆された。」

大口善徳

1993-06-02 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

この両河川には流域に広がる水田地帯に散布された除草剤、これが排水路からそのまま流れ込んでいるということで、新潟大学山本教授がこの研究をずっと意欲的になさいました、医学部衛生学教室の疫学の山本正治教授なんですけれども。  そして私、最近十年間の新潟県の胆のうがんによる死者数データをちょうだいいたしました。これをちょっと御説明いただけますでしょうか。

竹村泰子

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

「対がん十カ年総合戦略」、この厚生省総括班の座長でもあります寺田雅昭さんが、新潟大学医学部衛生学教室山本正治さんの発表された、つまり農薬がんとの因果関係ということで「癌をひき起こす物質は、環境中に充満している。農薬は、そうした危険物質のなかでも、とりわけ不安を持たれている。環境中に広く、日常的に撒布されているからだ。

岡崎トミ子

1993-02-26 第126回国会 衆議院 環境委員会 第4号

○大野(由)委員 砂場の問題について伺いたいと思うのですが、日本獣医畜産大学公衆衛生学教室林助教授等々が一年間にわたって、公園砂場対象大腸菌群数を調べた細菌学的な調査をいたしました結果、公園砂場の砂一グラムの中に二万から三万個の大腸菌が検出されたという大変ショッキングな報告が出ております。  

大野由利子

1988-04-19 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

これは名古屋大学医学部衛生学教室分析で、石綿の種類はクリソタイル、白石綿というのですか、であることが明らかになったという分析をいただいております。  これは中を見てみますと、足が乗っかるここのところの上の金属部分のところをはがしますと、これは写真が非常に見にくいかもしれませんけれども、こういうふうにぼろぼろになった石綿が見えるわけなんです、ほかのものも入っているんですけれども。

田中美智子

1988-04-14 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

特に福岡県のかつての筑豊炭用ほおきましては、これは福大医学部衛生学教室あるいは地元の保健所が協力して、なぜ旧産炭地における結核患者全国平均に比べて非常に多いのかということで、そういう調査も行っておるようでございますが、その結果がどうなっておるのか、ひとつお答えをいただきたいと思います。

河野正

1987-09-16 第109回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

私が助教授をしていた北大の衛生学教室で私の教室員にプロフェッサーがテーマで出してアスベスト肺実験をさせていました。がんはそのとき考えていない。私は助教授ですから指導者でした。アスベスト肺と言っていたんです。アスベストージスですね。今はがんですよね。ですから、がんということは実験的にまだ証明されていないからないと言ってはいけないんですね、これ。私はそう思う。

高桑栄松

1987-08-22 第109回国会 衆議院 環境委員会 第4号

さらに、本市には三重県、四日市市、三重大学四日市医師会で構成いたしております三重公害保健医療研究協議会がございまして、この協議会を通じまして三重大学公衆衛生学教室委託をいたしまして、国民健康保険レセプトによりまして、指定地域とそれ以外の地域慢性閉塞性呼吸器疾患新規発生率を五十三年度より経年的に比較、調査をいたしております。

加藤寛嗣

1983-03-30 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

参考のために、これは私この間委員会委員派遣に行っていただいてきた資料なんですけれども、見てみたら、四十三号線の大気汚染による健康影響調査岡山大学医学部衛生学教室奈良県立医科大学公衆衛生教室などの研究者の集団で行われているものがあるんです。  これは一九八〇年の六月十五日付です。

沓脱タケ子

1982-05-13 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

その調査結果の概要が関西医大衛生学教室によって分析されて公表されておりますが、それによりますと、医療を必要とすると判定されたものが三%から一二%、疲労の蓄積によって就業上も健康管理上も相当な注意を要するというものが五%から二五%、自覚症状や筋の一部の圧痛あるいは硬結等があるものが二七%から三八%、こういう数字が出ております。

三谷秀治

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

東京女子医科大学衛生学教室II講座昭和四十八年一月から五十五年十二月の間に実施した企業等からの委託実験は、総数大学答弁で九十八件、私の調査によりますと百三十件から百四十件に上っております。これらの実験は、いずれも農薬医薬化成品の原材料についての毒性試験であります。  

矢山有作

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

そして、次に申し上げたいのは、再質問書に対する答弁書によると、衛生学教室II講座実験を受託した九十八件、このうちで昭和電工株式会社中央研究所薬品研究部実験実施場所となっているものが二十九件であります。その中の二十一件は委託企業昭和電工株式会社及び同社の出資会社となっております。そして、実験担当スタッフはすべて石津澄子教授海老沢久研究生であります。

矢山有作

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

矢山分科員 私は、東京女子医科大学衛生学教室II講座教授石津澄子さんでありますが、において、昭和四十八年の一月から同五十五年十二月の間に行った昭和電工、三菱化成その他の企業等から委託された多数の毒性試験等に関して、農薬医薬品、化成品として使用されるに際し、その安全性を疑わざるを得ないような重大な問題が含まれていることを知って、昨年十月八日以降二度にわたって、東京女子医科大学衛生学教室II講座

矢山有作

1980-12-17 第93回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから岡山大学医学部衛生学教室柳楽先生を初め七人の先生方が、七八年の調査結果として、福岡県下七十二町村五百六十校二十六センターの調理員二千百四十三人を対象に行っておる。その内容を見ますと、やはり前田助教授と同じように腰痛症頸肩腕症の有訴率が、就労後に初めて経験した者、これが単独校で五〇%を超えておる。

佐藤三吾