運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
290件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そういう意味で、次の段階が②のところで、新しい参加型の成果が今醸成中というのが、これは、府省連絡会議街づくり分科会を務めていまして、私、座長をやっていたんですが、そこで成田空港がオリンピックに向けて最大限ユニバーサルデザインで頑張りたいということで、今、一日一回八時間ぐらいの議論を通して、ワークショップを十何回続けて指針を作っている。それは何かというと、実は人材教育なんですね。

秋山哲男

2018-01-22 第196回国会 参議院 本会議 第1号

震災の困難を自らの力で乗り越えようとする彼らの思いを胸に刻み、これからも復興に向けた街づくりを力強く後押しします。  東北復興なくして日本再生なし。その決意の下に、引き続き、なりわいの復興、心の復興全力で取り組んでまいります。  福島では、帰還困難区域において復興再生拠点整備が動き出しました。二〇二二年度を目指し、除染インフラ整備を進めます。

安倍晋三

2018-01-22 第196回国会 衆議院 本会議 第1号

震災の困難を自らの力で乗り越えようとする彼らの思いを胸に刻み、これからも復興に向けた街づくりを力強く後押しします。  東北復興なくして日本再生なし。その決意の下に、引き続き、生業の復興、心の復興全力で取り組んでまいります。  福島では、帰還困難区域において復興再生拠点整備が動き出しました。二〇二二年度を目指し、除染インフラ整備を進めます。

安倍晋三

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

通信網整備事業として、復興街づくりICT基盤整備事業が予算化されておりました。この事業は、被災地域情報化推進事業一つとして位置付けられておりまして、この情報化推進事業の中には、このほかに、地域医療情報連携に関する事業や、写真や動画などの記録をデジタル化する事業などが含まれておりました。  

熊野正士

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

づくり全体と連携をさせて、今コンパクトシティー、コンパクトタウンということをやっていますけれども、そういう中で商店街をしっかり位置付けてもらって整備をしていく、そういう形にしていかなければいけないだろうというふうに思っていますし、経産省でも今まではどちらかというといろんな細かいことを応援していたんですが、それよりは少しテーマを絞って、少子高齢化対応ですとかあるいはインバウンドの観光客に対応した商店街づくりとか

世耕弘成

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

今年の二月に、前遠藤オリパラ大臣を議長といたしますユニバーサルデザイン二〇二〇関係省等連絡会議を立ち上げまして、街づくりの面とそれから心のバリアフリーの面と、ソフト、ハード両面分科会を設けまして、計八回開催をして、障害者団体全てで十八団体、全部で十八団体、それから四十名から五十名の有識者の皆様の御意見を伺いまして、八月に中間まとめをさせていただきました。  

丸川珠代

2016-05-02 第190回国会 参議院 決算委員会 第9号

スポーツと健康をまず一つの柱、そして街づくり持続可能性、そして文化教育、経済・テクノロジー、復興オールジャパン世界への発信、この五本柱を各ステークホルダー一丸となって包括的にアクションを進めていくというプランを策定をしていくということでありますけれども、今後、オリパラ大臣として、アクションとレガシーという考えの意義と広報活動、これをまずお聞かせいただきたいと思います。

橋本聖子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ICT街づくり推進事業というのを総務省の方で活用しまして、前橋市の母子健康手帳のような先進事例に取り組む自治体を支援してまいりました。  後段の御質問の中にあった点なんですが、ほかの自治体にも積極的に周知を図って横展開を図るということなんですが、もう既に前橋市の成果を活用した具体的な導入事例も出てきていると聞いております。

高市早苗

2015-07-08 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

パラリンピックの開催は、障害者高齢者にとどまらず、全ての人々にとって、安全で快適に移動できるユニバーサルデザイン考えに基づいた街づくりにつながります。障害の有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う心のバリアフリーを進めることにより、共生社会実現につながると認識しており、最重要課題一つとして取り組む所存です。  

遠藤利明

2015-05-12 第189回国会 参議院 総務委員会 第8号

このマイナンバー制度に関連した取組といたしまして、現在、日本郵便では、総務省ICT街づくり推進会議共通ID利活用ワーキンググループにおきまして、電子私書箱に関する実証事業に参加していただいているところでございます。これまでに、電子私書箱を活用いたしまして、引っ越し先の住所を関係各所に通知するワンストップサービスの検証が行われているところでございます。  

武田博之

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

生活保護住宅扶助だけを出すような家賃補助制度みたいなものなんですけれども、これは私だけが言っているわけではなくて、去年の十二月に森記念財団というところが「二〇三〇年の東京 part3 成熟した世界都市東京街づくりという報告書を出していて、ここの中で、都営住宅の建てかえをせずに家賃補助に切りかえた方が、セーフティーネットを拡大しながら社会保障費の低減が可能と言っておりまして、六十年間で約一・三兆円

初鹿明博

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○後藤(祐)委員 いや、委員会とか、これは地方公共団体で条例でもって決めるわけですから、ちょっと、もう総務世界でプロでありまして、政官要覧に「自治体に権限・税財源がしっかり保障され、自由な発想での街づくりを目指したい」と書いておられる副大臣でございますから、もうちょっとはっきり、地方公共団体における自主的な決定だ、労使協議を踏まえた自主的な決定だということをお答えいただけますでしょうか。

後藤祐一

2014-10-17 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

今後、総務省としましては、ICT街づくり推進会議等検討の場を活用して、地域意見を聞きつつ、石破大臣のまち・ひと・しごと創生本部を初め農林省、厚生労働省など関係省庁と相談をしながら、地方の熱意と創意を生かした実効的な政策を推進してまいりたいと考えております。  以上です。

西銘恒三郎