運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
250件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-02 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

一九九二年の第三次行革審答申に端を発した規制緩和問題では、それがタクシー労働者の人間らしい生活と労働を危うくするばかりか、安心、安全な輸送を左右する重大問題であることを訴え、さまざまな運動に取り組みました。  とりわけ、二〇〇〇年の改正道路運送法成立に至る過程では、規制緩和反対の闘いに全力を挙げました。

今村天次

2005-04-04 第162回国会 参議院 決算委員会 第6号

大臣政務官西銘順志郎君) 証券取引等監視委員会は、平成三年九月の行革審答申で示された、市場公正性を確保する観点から、市場ルール遵守状況を中立的、客観的な立場から監視する機能を充実強化することが特に重要であるというその基本的考え方に沿いまして、平成四年七月、大蔵省の内部部局から独立した委員会として設立されたものでございます。先生よく御承知のとおりでございます。  

西銘順志郎

2002-04-18 第154回国会 衆議院 内閣委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

それで私も、昭和五十八年の第二臨調答申以来、第三次行革審答申、平成七年の特殊法人整理合理化についての閣議決定、そして一昨年十二月に閣議決定されました行政改革大綱などをひもときまして、特殊法人改革見直し考え方基準、視点などに当たってみましたけれども、残念ながら、日本道路公団民営化につながるような基準は見当たりませんでした。  

岩崎忠夫

1999-06-28 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

第二点目、第三次行革審答申行政立案能力に信頼を置かず政治ですべてを行おうとすることに対する戒めの言葉として聞くべきであると思うがどうか。  第三点目、多くの政治家行政政策決定過程に入ってくることは、行政中立性という重要な性質が侵され、公務員の政党化派閥化が進む可能性をはらんでいると思うがどうか。  

阿南一成

1998-05-11 第142回国会 参議院 本会議 第25号

昭和五十年代にはさらに規制が強化されるなど、我が国の保護行政象徴的存在でありましたが、昭和六十年代に入り、規制見直しを求める声が、特に市場開放を求めるアメリカから強くなり、昭和六十三年の臨時行革審答申平成元年の九〇年代流通ビジョン、さらには平成二年の日米構造問題協議規制緩和措置を講ずることが明記されるに至りました。  

平田健二

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

どもも、学校現場におきまして重要な仕事をなされておるということは十分承知しているつもりでございますが、一般論として財政当局立場を申し上げれば、義務教育費国庫負担制度につきましては、累次の臨調行革審答申指摘されているとおり、趣旨沿革等を踏まえまして、国と地方機能分担費用負担あり方等を勘案して、引き続き不断の見直し検討を行っていくべきであるというふうに考えております。

飯原一樹

1995-11-09 第134回国会 参議院 逓信委員会 第2号

政府委員楠田修司君) 先ほど御説明しましたとおり、昭和六十一年の行革審答申で、「法人が出資する子会社等の業務及び財産の状況に関する監事監査権限を商法の規定に準じ制度化するものとする。」と、監事権限をここで強化したわけでありまして、それに基づきまして、放送法第二十六条第五項から第七項、ここでNHK監事子会社審査権が認められることになりました。

楠田修司

1995-10-05 第134回国会 衆議院 本会議 第5号

また、特殊法人見直しにつきましては、行革審答申を踏まえ、行政減量化と新たな時代の要請にこたえるため、総合的かつ全般的な見直しを行ったものでございます。この結果、十六法人の八法人への統合、五つの法人の廃止・民営化等に加え、すべての法人事業合理化効率化財務内容積極的公開等閣議決定したところでありまして、今後これらの改革を着実に実施してまいる考えでございます。

村山富市

1995-03-29 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第7号

法律では総理府に置くということで第九条になっているわけでありますが、実際には、行革審答申を見ても、あるいは地制調答申を見ても、大変苦労をされているわけでございまして、それぞれ省庁だけで、総務庁だけでもあるいは自治省だけでもよくないということで、全体で協力をし合いながら、しかも立派な成果が上がるというようにしなければ、それぞれの役所の任務はあるわけでありますけれども、そこを協力し合って、そして総務庁

緒方克陽

1995-03-10 第132回国会 衆議院 本会議 第14号

戦後は、地方制度調査会臨調及び累次の行革審答申を初め全国知事会等地方団体などが、幾度となく分権必要性指摘しております。さらに、平成五年六月には、衆参両院において地方分権推進に関する決議が採択され、「地方分権を積極的に推進するためめ法制定をはじめ、抜本的な施策を総力をあげて断行していく」ということが決議されております。  

荒井聰

1995-02-22 第132回国会 衆議院 予算委員会 第16号

したがいまして、私ども村山内閣といたしましては、まず従来からの行革審答申を尊重するという立場で、まず特殊法人整理合理化に取り組む、そして規制緩和に取り組む、そして地方分権の問題についても取り組む。それで、委員自治大臣もやっておられましたので、地方分権必要性は十分御理解をいただいているし、また、過般の委員会でもいろいろ御指摘を賜りました。

山口鶴男

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ただ、国と地方役割分担につきましては、一昨年十月の行革審答申とか、あるいは昨年十一月の地方制度調査会答申においても抜本的な見直しの提言がされているわけでございます。十六項目とは限定をしておりませんが、抜本的な見直しをしろということで、一定の基準も設けて答申がされているわけでございます。  

吉田弘正

1995-02-15 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第2号

同じく五ページの「八 その他」につきましては、行政改革推進に関し、臨調行革審答申等、行政監察による勧告、会計検査院の決算検査報告を踏まえて引き続き検討具体化に努めるものとしております。  六ページ以下は、先ほど申しました行政情報化推進基本計画であります。  

陶山晧

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そういう状況のもとで、前政権におきましても、行革審答申を踏まえまして、特殊法人整理合理化については二年間、私ども政権ではこれを前倒しをして年度内ということにいたしました。  行革審答申は、ごらんをいただいていればわかるわけでございますが、公的金融機関の問題とそれから公社公団等特殊法人の項と分けて記述をしてございます。

山口鶴男

1995-02-14 第132回国会 衆議院 本会議 第6号

次に、国は教育社会保障などを地方に押しつけてきたとの御指摘でございますが、臨調行革審答申においては、住民に身近な行政はできるだけ身近な地方自治体で処理するという基本的な考え方が示されており、政府が昨年末閣議決定いたしました地方分権大綱におきましても、この考え方に沿って地方分権を具体的に進めていくこととしているところでございます。  

村山富市