運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-12 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

特に中国の場合は、御承知のように、司法がそう機能していないと私は理解しておるんですが、そういう意味で行政的処置をお願いしておる。実際の模倣現場をつかまえて、見て、情報提供して、それは確かにその物は押さえていただける、行政的には処置していただけるんですが、費用を全部こちら側が負担して、現場まで押さえて情報提供して、それで押さえてはくれるんですが、結局金銭的補償は何も得られないわけですね。

丸島儀一

1988-10-14 第113回国会 衆議院 文教委員会 第2号

今はまず、行政的処置の対応について緊急性を要する、こう私は判断をするから、三月三十一日に文部省が新構想の高校をつくるという規則をつくって、四月一日から実施するといって学校を発足した。そしてもう一学期が終わっちゃった。それで、にわか仕立てに二十名ふやした。二十名ふやしたけれども、県単八、そして十二は交付税処置として今のところ処理されている。

嶋崎譲

1986-04-10 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

福岡委員 最後に厚生省当局にお願いしたいのでございますが、私がまず最初に取り上げました放射線量の二十一年ぶり修正、これは非常に広島を中心とする被爆関係者の動揺を来しておりますので、なるべく早い機会行政的処置の発表をお願いしたいと思いますが、この点について厚生大臣の御決意はいかがでございましょうか。

福岡康夫

1975-07-02 第75回国会 衆議院 外務委員会 第27号

ところが、このお互いの意思疎通を下手な形でしますと、両者ともにスパイであるとか、秘密漏洩であるとか、そうしたたぐいの法制的処置あるいは行政的処置によって取り調べを受けたりする例があります。今回両国は、北側も南側もともにUPUに加盟されたわけでありますが、わが国としては、それを中継することによって、わが国関係の深い両国民に打撃を与えるというのは、必ずしも望ましくないだろうと私は思う。

渡部一郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 予算委員会 第17号

したがって、この三つの症状がなければふるい落とされるというふうな形で、行政的処置における被害者、五重の被害を受けているというふうに言わざるを得ないだろうと思う。  そのためにも、どうしてもこの問題は公開の場で認定作業も進められるべきです。プライバシーの問題だと言われておりますが、医学会は常に公開で行われております。名前を隠そうと思えば幾らでもできます。

青山英康

1975-03-18 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

したがって、町村合併もすべてメリットばかりであって、デメリット一つもないとは私たちも思ってはおりませんが、それらを比較考量し、さらに今日の国民経済の発展、国民生活の水準の上がっていくのに対応します行政的処置としましての広域行政必要性、そういったものを考えます場合に、やはり自主的に話がまとまって合併をなさるところでは、そのデメリットを克服して、より大きいメリットを追求していかれることになるだろう、

林忠雄

1973-05-11 第71回国会 衆議院 法務委員会 第26号

一般の会社は五十八条によっておる、その場合にどうかということでございますが、やはり民間営利会社に対する処置でございますから、これは行政的処置というよりはやはり株式会社のそれぞれの機関あるいは株主総会というようなものが、自主的、自発的にこれを請求することができるということのほうが合理的ではなかろうか。

田中伊三次

1973-04-18 第71回国会 衆議院 法務委員会 第20号

だから判決自体を動かしてくれということを繰り返しあなたに言っているのであって、それを行政的処置で修正しようというようなことをお願いしているのではない。これは間違えないでください。  それからいま一つ、これは法務大臣がおっしゃいましたね。ただ判決のいわゆる法令違反上告ですね、非常上告がさかのぼって効果を及ぼすかどうかということについてはおっしゃるように学者の説が分かれていることはわかります。

小林進

1970-08-28 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

同時に、ここまで富山の教育が多様化し、三・七の体制に締めつけられてきたこの段階の行政的処置というのは、それはどういうことかといいますと、私も昭和二十二年ごろから教組運動やっておりましたから、軍政部ともいろいろ話し合いをする機会がございまして、新しく高等学校が出発する場合に、女学校中学校等を統廃合して高等学校にする。

杉原一雄

1969-06-12 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

それが国会において論議されて、そういう大きな問題が対立しているのに、厚生省の人がおって、そうして、いろいろここで質疑応答しているのを聞いておって、そうして室外へ出ると、何もそれに関心を持たずして、行政的処置もとらない。科学技術庁も、これに対して熱意を示さないということであったら、国会の論議というものは、これは空論じゃないですか。何ら国会の権威というものを行政庁は認めていないということになるのです。

齋藤憲三

1964-05-19 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

○小林委員 行政的処置で新しい職業病が処置していけるというなら、これはなおさらありがたいのでございますが、ぜひひとつ労働省は遅滞なくそういう新しい病気に対して適当なひとつ処置を講じていただきますることを切にお願い申し上げる次第でございます。  なお、第三点といたしましては当面労災法上の遺族補償をひとつ大幅に引き上げてもらえないか、こういう強力な意見があるのであります。

小林進

1963-02-20 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

そんなことがないように、あまり世間を騒がせないようにやってもらわなければいけないと思うのでありますが、それはそれとして、予算は出ているわけでありますから、法律改正までには至らないけれども行政的処置において、法律改正を行なったと同じように、やはり八割の給付はして、妊娠中毒癒は国の責任においてこれを守るとこう、その行政は予定通り進めていかれるのでありますが、一つお聞かせを願いたいと思います。

小林進

1962-03-29 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

規則、細則でできる仕事でございますから、どうか――百十万人が、一応最初予算的処置においては二百六十万も予定せられたのでありますから、それが一五%を一〇%におろしたからといって、何もこの免除の資格を強めるわけではないという御答弁がありましたから、この点においては私ども一応安心しておりますけれども、どうか一つできればこの基準を引き上げて、より多く、大ぜいの人たち免除の恩典に溶せるように、あたたかい行政的処置

小林進

1962-02-27 第40回国会 参議院 運輸委員会 第9号

どういう行政的処置をすることが自家用車を規制し得るかということについて、今検討いたしております。たとえば、今日自家用のトラックの場合は車庫が必要でありますが、これは届け出っぱなしでもって、車庫の所在があるかないかということをかつて検討したことがない。こういうことを十分検討すると同時に、今日法規的には許されておりませんが、法規で乗用自家用車車庫を持たせるということもあり得るのであります。

川島正次郎