運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

私はそれを拝見いたしましたが、皆様のお手元の三ページ目、これは、お手元に示したのは、令和元年における行政機関等個人情報保護法施行状況について、これは総務省がなさっていますが、行政機関独立行政法人等、いろいろな不正管理事案件数、千二百件寄せられておりますが、下を見ていただきますと、関係者処分のところで、刑事告発等々はゼロ件。  実は、この防衛省事案刑事告発であります。

阿部知子

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

吉開政府参考人 どういった場合にその特別の理由に当たるかどうかということでございますけれども、今回のデータ提供制度による個人情報提供に当たりましては、提供を要請された各行政機関等におきまして、提供に係る個人情報の性質や利用目的等に即しまして、これらを行政機関等個人情報保護法規定する利用目的以外の提供の要件に照らして、行政機関等提供するのと同じような公益性があるか等について判断されるものというふうに

吉開正治郎

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

行政機関保有する個人情報扱いについては、既に行政機関等個人情報保護法等の個人情報保護法に基づいて、個人情報保有するに当たっては、法令の定める所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、個人情報利用目的をできるだけ特定するとともに、保有個人情報漏えいを防ぐため必要な処置を講ずるなど、個人情報保護に関する規律が課せられているところ、本法案に基づくデジタル化取組も、このような規律というか

平井卓也

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

行政機関保有する個人情報取扱いについては、既に行政機関等個人情報保護法というのがあって、その利用目的やその変更は制限され、個人情報漏えいを防ぐための必要な措置を講ずる義務を課せられていますが、ただ、この本法律案になぜこのデジタル化社会において非常に大きな課題である個人情報保護の視点が出されていないのか、ないとすればなぜなのかという、その理由を是非今日はお聞きしたいなというふうに思います。

矢田わか子

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

法案によって行政手続デジタル化を進める際も、行政機関等個人情報保護法等の個人情報保護法制に基づき、個人情報保有するに当たっては、法令の定める所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、個人情報利用目的をできるだけ特定するとともに、保有個人情報漏えい等を防ぐために必要な措置を講ずるなど、個人情報保護に関する規律が課せられているところであり、このような規律前提として取り扱うことになります

平井卓也

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

このため、個人情報扱いについては、行政機関等個人情報保護法等の個人情報保護法制規律に基づいて必要な処置を講じていくことになります。  そして、この法案においても、情報セキュリティーの確保のため、情報システム整備に当たっては、情報セキュリティー対策を講ずる義務を国の行政機関等に課しています。  

平井卓也

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

平井国務大臣 行政機関保有する個人情報扱いについては、既に、行政機関等個人情報保護法等の個人情報保護法制に基づき、個人情報保有するに当たっては、法令の定める所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、個人情報利用目的をできる限り特定するとともに、保有個人情報漏えいを防ぐために必要な措置を講ずるなど、個人情報保護に関する規律が課せられているところであります。  

平井卓也

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

具体的には、個人データ提供が求められた場合には、個人情報有用性に配慮しつつ、個人権利利益保護することを目的とする行政機関等個人情報保護法規律に基づくことを前提としてデータ提供することとなります。  こういった扱いによって個人権利利益保護されるものと考えているところでありますから、今回の法案においては、個人データ提供自体を排除するということはしておりません。

世耕弘成

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

法案にある国の機関又は公共機関等対象というのは、行政機関等個人情報保護法対象である全ての行政機関及び独立行政法人国立大学法人日本年金機構なども含まれるということでいいのかを確認したいということと、高速道路株式会社NEXCO東日本とか西日本といった公益法人対象となるのか、お聞きします。

岩渕友

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

ところが、日本では、新産業創出を優先し、官民データ基本法行政機関等個人情報保護法で、公権力で強制的に徴収した個人データを、非識別加工を条件に行政目的外営利事業利用できる法制度がつくられました。世界にはない異例の制度です。大量の情報ひも付けにより、個人特定につながりかねません。総務大臣に認識を伺います。  

岩渕友

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

仮に個人情報に該当するデータ提供が求められた場合には、個人情報有用性に配慮しつつ、個人権利利益保護することを目的とする行政機関等個人情報保護法規律に基づき、全ての個人情報について個別に本人同意を得ることや、特定個人が識別できないよう加工した非識別加工情報提供仕組みに従うことなどが提供前提となります。  

世耕弘成

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

そのため、個人情報に該当するデータについては、全ての個人情報について個別に本人同意を得ることや、特定個人が識別できないよう加工した非識別加工情報提供仕組みも含め、行政機関等個人情報保護法規律に従うことになります。  フリーランスなど、雇用関係によらない働き方についてお尋ねがありました。  

世耕弘成

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

吉良よし子君 私は、日本共産党を代表して、行政機関等個人情報保護法など個人情報利活用を進める関係法律整備法案についての反対討論を行います。  本法案は、産業界からの要望に沿って、従来になかった新しい産業、思いもよらなかったイノベーションが起きてくることなどを期待して、行政機関等保有する個人情報利活用させようとするものです。

吉良よし子

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

法律案では、まず、行政機関個人情報保護法独立行政機関等個人情報保護法目的規定改正しようとしていると、こういうことでございます。昨年改正されました個人情報保護法目的規定には、昨年の改正の前から個人情報有用性に配慮することが記載をされておりました。しかし、現行の行政機関個人情報保護法目的規定には、この個人情報有用性に配慮する、こういう文言は全く含まれていないわけであります。

主濱了

2016-05-12 第190回国会 参議院 総務委員会 第13号

個人情報保護法全面施行日を定める政令は未制定でございますが、仮に区切りのよい来年四月一日施行といたしました場合、今国会で行政機関等個人情報保護法改正案が成立いたしましても、更にその後、その委任を受けた政令及び個人情報保護委員会規則意見公募手続も経た上で策定する作業が必要であり、それに加えまして、制度周知期間が一定程度必要となります。  

宇賀克也

2016-04-21 第190回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○田村(貴)委員 私は、日本共産党を代表して、行政機関等個人情報保護法等の改正案について、反対討論を行います。  反対理由の第一は、法の目的の中に、新たな産業創出並びに活力ある社会の実現に資することを書き込むなど、国の行政機関等保有する個人情報保護が後退させられかねません。  国の行政機関等には、その機関の性格や業務上、多くの個人情報が集まり、保有、管理されています。

田村貴昭

2012-03-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第7号

所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、その利用目的をできる限り特定しなければならないと定められておりまして、また同条二項においては、行政機関は、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報保有してはならないと定められておりまして、総務省としては、これらの法の規定が遵守されるように各行政機関独立行政法人等担当者を集めた連絡会議の開催、研修会等を実施するなどして、今後とも行政機関等個人情報保護法

川端達夫

2012-03-27 第180回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人濱西隆男君) 総務省行政機関等個人情報保護法施行状況調査では、平成二十二年四月一日から平成二十三年三月三十一日までの一年間の個人情報漏えい等件数は、国の行政機関独立行政法人等を合わせて二千五百四件。その内訳としては、国の行政機関、四百九十八件、独立行政法人等、二千六件であります。このうち、千一人以上の漏えい等件数は三十四件。

濱西隆男

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

本来業務でない、リストをつくる、これは明らかに行政機関等個人情報保護法違反である。  だから、真部局長は単なる注意処分とか更迭とか行政処分では済まない。明らかに、公職選挙法第百三十六条の二、自衛隊法六十一条、そして今言った行政機関等個人情報保護法違反の疑いが強いが、小川法務大臣、そして松原大臣は、これを刑事事件として適正に捜査をして立件するお考えはありますか。

照屋寛徳

  • 1
  • 2