運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-18 第174回国会 参議院 総務委員会 第4号

だから、そういうことになってくる、まさに行政機構そのものも、統治形態そのものも考えていかないとできないわけですよ。二十三年度だけにひも付き補助金をなくすということをばっと言われるから、冒頭この質問をいろいろ質問するとき言ったのは、まず結論出してから具体策とか財源とかスケジュールというのを決めていくから私はおかしいと言うんですよ、リスクのある政治じゃないかと言っておるんですよ。

末松信介

2006-04-04 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

中馬国務大臣 総人件費改革は、もう五年五%という言葉がずっと定着しておりますが、それだけで終わってしまうものではない、一つ日本の国の、冒頭から申しておりますように、相当長期的な行政機構そのものあり方を変えていこうとすることでございますから、その中における公務員の位置とかあるいは割合といったことも一つのめどをつけておく必要がある。

中馬弘毅

2004-02-09 第159回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それは、市評議会というものはすべて行政機構そのものではございません。民主主義発展過程において、自薦の中からCPAが任命をしたというような答弁を申し上げたかもしれませんが、行政機構というものはサマワにおいて存在をしておる、それが存在をしているからこそサービスが行われているということは、外務大臣から累次御答弁があったとおりであります。

石破茂

2004-02-04 第159回国会 参議院 予算委員会 第3号

三年前ですか、内閣機能強化というような観点から体制、新体制になったわけでございますけれども、その趣旨は、今申しましたように、非常に複雑な行政機構、それを、また行政機構間の連携、世の中がそういうような状況になったということを反映し、また同時に、旧来からの行政機構そのものの中、そういう体制を維持したままでこれからの行政を進めていくということはいいかどうかというような、そういう観点から、総理主導、そしてまた

福田康夫

1997-10-23 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第6号

小里国務大臣 要するに、一府十二省、一行政委員会、八庁でございますか、これを、ぐっと行政機構そのものも縮小してきますよ、それがもたらす人員、規模、予算事業内容等はどのように具体的に縮減されてくるのか、そういうお尋ねでございますが、いわば、簡素効率的、そして透明な政府を実現するために、先ほどの答弁でも申し上げましたように、国の役割をこの際根本的に見直そう、このことが一つ主眼に置かれまして作業が進められております

小里貞利

1997-06-16 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

そういう面でやはり行政機構そのものも思い切ってスリムなものになっていかないと国民の御理解が得られないと思います。これがまず一つ行政改革考え方でございます。  そしていま一つは、今もちょっと総理答弁を御引用なさいましたけれども、縦割り行政の弊害というのがいろいろ指摘をされておるわけでございます。

武藤嘉文

1996-12-03 第139回国会 衆議院 本会議 第3号

さらに、財政と金融の分離など金融行政以外の大蔵省改革についての御指摘をいただいたわけでありますが、これは我が国行政機構そのものの根幹の中にもかかわってくる問題でありまして、与党三党の報告でも述べられておりますように、中央省庁改革を初めとする行政改革全体の中で検討すべき課題だと考えております。  それから、情報公開法早期提出についてお話がございました。  

橋本龍太郎

1996-04-10 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第6号

したがって、問題は、戦後五十年、まさに日本行政あり方が、先ほどから指摘されておりますように、情報公開一つをとりましても御指摘のあるような問題が幾つも出てきておりますし、あるいは行政機構そのものについても今いろいろ御指摘があっておりますときだけに、これらをより民主的に、いわゆる国民の生命あるいは健康、こうしたことをさらに私たちが守り得る体制というのは果たしてどのようにすればということで、特に総務庁

中西績介

1992-05-22 第123回国会 参議院 建設委員会,地方行政委員会,農林水産委員会,商工委員会,逓信委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

国務大臣塩川正十郎君) 今、行革審等で検討されておる一つ考え方はそういう方向にあると思うのでございますけれども、しかしながら、野田先生よく御存じのように、現在の日本国家行政組織法とかあるいは日本行政機構そのものを見てまいりますと、これは根本問題に触れてくる事案がたくさんございますので、一挙にそういう権限の移譲あるいは分権という方向に行けば望ましいとは思うのでございますけれども、先ほど申しました

塩川正十郎

1989-11-30 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

土光臨調はかなりの成果を上げたとは言われておりますものの、結果論から見ると、国鉄、電電、専売、この三公社を民営にした、それから、自己増殖するものについてはこれ以上ふえないようなある程度の歯どめはかかったけれども、いわゆる行政機構そのものが縮小して、小さな政府、効率的な政府になるというところまでは至っていないのではないかと思われます。

塚田延充

1982-04-15 第96回国会 参議院 商工委員会 第11号

その結果といたしまして、現在のアルコール専売事業の中におきまして製造事業に関連する部門、これは現在の行政機構の中からなくなるわけでございますので、行政機構そのものとしては、たとえば一つは現在の国家公務員の定員、アルコール専売事業中の国営工場製造事業に従事する職員の部分に当たります五百七十二名というものが縮小される形になりまして、公務員全体としての数の減少を生ずる。

真野温

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

したがって、この行革については、私が先ほど三つの要件というのを述べましたけれども、その二つ目に述べましたところの行政機構そのものの内からなる盛り上がりといいますか、そういったものが必要になるわけでございまして、これがないと、またぞろ前車の轍を踏むということになろうかと思います。  

遠藤正之

1981-04-23 第94回国会 参議院 内閣委員会 第5号

恩給といわゆる共済制度といいますか、そういうものを一緒にしてしまうということになりますと、本来の性質が違いますので、少し現在の時点ではむずかしいと思いますけれども、せっかく第二次臨時行政調査会も発足しておることでございますし、これをさわるとなれば行政機構そのものを大幅にさわらないとこれの一本化ということはなかなかむずかしいだろう、私は率直にそう感じております。  

中山太郎

1979-08-10 第87回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

それはもちろん補助金を含めまして全般の問題、さらに行政機構そのもの能率化ということでどこまで縮減ができるかということをやろうとして現在努力しているところでございます。そうした努力の結果が現状においてどれくらいの予算の節約につながるかという点をまず出すことでございます。それが第一でございます。  

小坂徳三郎

1977-11-24 第82回国会 参議院 運輸委員会 第8号

私は、先般も御答弁申し上げたように、行政機構そのもの総合交通体系にそぐうようなものに変えなきゃだめだと、いまのような縦割り行政だけではだめだ、調整機能が要る、その調整機能相当強い権限を持った調整機能が要る、これは私の持論でございまして、現にそのような内案をつくりつつあるところでございます。  国鉄が、まあ国鉄といいますか、鉄道がといいますか、まあ国鉄ですね。

田村元