運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ただ、じゃ、今実際に行われている事業はどうなのかなということは、党の行政改革調査会の方でも一つの物差しは提案としてお示しをさせていただきたいと思いますが、例えば一兆のうち全部がばらまきということではない、例えば三千二百六十億は避難所にもなった学校の耐震化あるいはその防災機能の強化、これはもう本当に必要だと思っています。

蓮舫

2012-08-07 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

次には、今回のそもそものこの法律案改正に至った押し買いの実態について伺いましたが、私も、今、民主党行政改革調査会に所属をしておりますけれども平成二十三年三月、昨年の三月に行われました規制仕分け、いわゆる行政刷新会議で行ってきた仕分けの中で、貴金属等買い取り業者による自宅への強引な訪問買い取りということがテーマとして挙げられて、それがこの法律改正に至った経緯であるというふうに理解をしております

藤田憲彦

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これは、私、他党のことを申し上げてはいけませんけれども、この閣議決定が一月二十四日ですけれども、その一週間前、一月十九日には、与党民主党行政改革調査会の方でも、むしろこの閣議決定を支えるような、その一週間前にこのことについても考え方をまとめておられて、そこにはもっと明確に、石油石炭税については、再生可能エネルギー普及促進を強力に推進するため、経済産業省、環境省のみならず、農林水産省、国土交通省

小野次郎

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

階委員 これで終わりますが、中野委員長におかれましては、行政改革調査会会長もやっていただいています。したがって、この行革実行法案について、成立を図るべく、できればこの委員会でも審議の場が与えられればいいなというふうに思っていますので、ぜひそのあたりも御検討いただければと思います。  きょうはありがとうございました。

階猛

2012-04-12 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

というふうにありまして、その前のところから読むと、私が事務局長をしておる党の行政改革調査会で出した行政構造改革実行法案が成立する前から閣議決定ベースで可能な改革は直ちに実行に移していくんだ、そして、ここに書いてあるメニューは進めていくんだというふうに理解していいかどうか、御確認させてください。

階猛

2012-04-12 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

党の中でも、行政改革調査会の下にワーキングチームが置かれていまして、三月末にかけて大変な御尽力をされて、調達改善計画というのを各省に立てさせて、それでいろいろな角度から評価をして、だめなところにはさらに計画を出し直させて、各省庁にプレッシャーをかけて改善計画というのをつくらせていった、こういう調達改革というのも進めているわけです。  

階猛

2012-03-09 第180回国会 参議院 決算委員会 第2号

今回も、実は我々、岡田総理の下に行政改革調査会ということで、私自身も決算行政監視ワーキング座長としてやったんですけれども、その中で、民主党衆議員であります岡山五区の花咲議員が、この独立行政法人日本原子力研究開発機構会費支出の名目で他の公益法人に年間八千六百万の会費支出していたと、これまで全く指摘をされていなかったと。  

大島九州男

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

民主党の中で、私はもう民主党を離れてしまいましたから状況がもう一つよくわかりませんけれども、昨年の十二月十四日に、今の岡田総理会長として行政改革調査会というのを発足された。党の中の機関です。それから三人も、その後、中川さんにかわり、それから今は中野寛成さんにかわっている。実質、二カ月ぐらいの間に三人、トップが交代している。

豊田潤多郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これは最後質問になるんですけれども、この間、私も新人議員として、行政刷新プロジェクトチームあるいは党の行政改革調査会ワーキングチームでいろいろな形で会議に参画して、ペーパーを事務局長なんかと取りまとめてきたんですが、政調に上げて、その先、例えば、当初の素案がだんだんだんだん丸まってしまって、非常に最終的に抽象的で、せっかくの議論が何だったんだろうと思うことが、兵隊、一議員として、間々あるわけですね

長島一由

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

中塚大臣 今般の独立行政法人制度組織見直し基本方針策定に当たりましては、吉田委員にも党の行政改革調査会の方で大変に御指導いただきまして、本当にありがとうございました。  私どもは、研究開発型ということで新しく法人を位置づけるわけなんでありますが、ぜひ本当に頑張っていただきたい、そう思っておるんです。

中塚一宏

2012-03-01 第180回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ちなみにもう一つ社会保障税一体改革にお触れになりましたが、二月十七日の閣議決定によりますと、政治改革行政改革の取り組みの項目がございまして、民主党行政改革調査会行政構造改革実行法案というものを御検討中で、これも国民新党連携をして早期に国会提出をされると。この中にもやはり公務員退職管理の問題が入るのではないかというふうに思っております。  以上です。

田中順一

2012-02-22 第180回国会 衆議院 予算委員会 第14号

まさにそれは、去年の十二月十四日に岡田総理が初代の会長になって民主党行政改革調査会をつくられたということですけれども、私は、第一番に申し上げたいことは、やりますとか、あるいは消費税が上がるまでの、一四年の四月ですか、それまでにやりますとか、そういう口約束ではなくて、実現、実行を先にしていただきたいんです。  

豊田潤多郎

2012-02-22 第180回国会 衆議院 予算委員会 第14号

今、党の行政改革調査会の方で立法をお考えいただいております。その中に政府としてやるべき項目が具体的に書かれた、そういう議員立法でございます。私も、党の皆さんと議論させていただきながら、その法案ができることを非常に楽しみにしておりますが、その法律に基づいてさらにしっかりと行革をやっていく、そういう決意でございます。

岡田克也

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そこで、実は、民主党行政改革調査会の中で国有資産見直しワーキングチームというものをつくっていただいて、私も事務局長として仕事をさせてもらいました。七百億円では少な過ぎるということで、倍以上、つまりは一千四百億円以上は上積みをするようにということで、党の方でも政府の方に要望したいというふうに思っております。  

花咲宏基

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

党の行政改革調査会にも、視察に行きましたから、その報告という形でまた受けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  この日本原子力研究開発機構の問題がありまして、実は内閣官房行政改革推進室で、全ての独立行政法人会費支出について調べていただきました。平成二十二年度の全ての独立行政法人会費支出の総額、これは中塚大臣、おわかりになりますか。

花咲宏基

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

党の方でも、行政改革調査会の方で、行政構造改革法案なるものの議論を始めるということで、今そういったことの準備も進められているというふうに聞いております。  この本部をつくることによって、屋上屋を重ねるということではなくて、真の意味のリーダーシップを発揮していただきまして、総人件費の削減というのはやはり大きな一つテーマであるというふうに思いますので、ぜひともやっていただきたいと思います。  

江端貴子

2010-02-24 第174回国会 衆議院 総務委員会 第4号

原口国務大臣 私は、民主党行政改革調査会座長もかつて務めました。不断の行政改革というのはとても大事です。しかし、問題はその手法です。実際に、行政改革目標なんというのはみずから決定しなければ、それは押しつけられたものにすぎない。また、その地域の実情とも合ってこない、あるいは現場とも合わなくなるのは必定であります。

原口一博

1998-05-12 第142回国会 衆議院 本会議 第37号

これに対し、民主党行政改革基本法案は、その内容が抽象的であいまいであり、改革具体案づくりは今後設置される行政改革調査会での検討にすべてゆだねられているなど、実質的に改革の先送りと言わざるを得ないものであり、反対であります。  今後の道筋を展望すると、改革を進めていく過程ではさまざまな反発や抵抗も予想されるところであります。

二田孝治

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

指摘の点についてでございますが、私どもがこの行政改革調査会設置をしますのは、単に国会が閣法の審議の場であるという範囲を超えまして、行政改革政治責任でやっていく、ですから、国の形をどうつくるのかということを目標に据えて、それにフィットする我が国の行政組織を新たにどうつくるかということは、国会議員国会の場で立法化するということでございます。

伊藤忠治

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

平賀委員 民主党さんが提出をされましたこの行政改革基本法案の第一条の「目的」のところで、「国会行政改革調査会を置くものとする」ということになっています。そして、第十二条で、国会に「各議院においてその議員の中からそれぞれ選挙された委員をもって構成する行政改革調査会を置くものとする。」とあります。  

平賀高成

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

それで、民主党案では、国会行政改革調査会を設けて、行政改革実施に必要な立法について二年以内に勧告をし、順次実施をしていくことにしております。国会で二年間の検討を行うようになっているわけでありますが、政府行政改革会議では、そもそもこの国をどうするべきかの本質的な議論はほとんどされていないものです。

平賀高成

1998-05-08 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

最後に、行政改革調査会設置であります。  行政改革を官僚に依存することを断ち切り、政治責任のもとに「この国のかたち」を模索し、これに伴って行政の抜本的な改革を行うことは、国権の最高機関である国会の役割です。このため、国会行政改革調査会設置し、先ほどの基本的方針に基づき抜本的な行政改革推進することとしています。  以上が概要であります。  

伊藤忠治

  • 1
  • 2