運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
599件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

また、戸籍の在り方ということについて様々な御議論がございまして、平成七年の十一月に法務大臣から民事行政審議会に対して諮問がなされて、八年一月に同審議会から答申をされているという状況でございます。  この間の出された答申内容につきましては、現段階におきましても、選択的夫婦別制度導入する場合の具体的な一つとなり得るものというふうに考えております。  

上川陽子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

法務大臣諮問機関であった民事行政審議会平成八年一月三十日の答申によりますと、選択的夫婦別制度導入する民法改正案の下における別氏夫婦に関する戸籍取扱いにつきまして、一の夫婦及びその双方又は一方と氏を同じくする子ごとに編製するものとされまして、別氏夫婦及びその子は同一戸籍に在籍するものとされております。  

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

法務大臣諮問機関である民事行政審議会平成八年一月三十日の答申によりますと、選択的夫婦別制度導入に伴う別氏夫婦に関する戸籍取扱いについて、戸籍は、市区町村の区域内に本籍を定める一の夫婦及びその双方又は一方と子を同じくする子ごとに、これを編製するものとするとされ、別氏夫婦同一戸籍に在籍するものとされており、平成八年の法制審議会答申である民法改正案による選択的夫婦別制度導入する場合には

小出邦夫

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

まず、法制審が、当時の民事行政審議会が、平成八年に答申した提案は、この緑のところです、緑の右側ね。それに対して、共産党や民主党が、今の立憲などが提案しているのは、この赤いものです。子供たちの氏のあり方については全く違う意見なんです。じゃ、どっちがいいか議論しましょうよ、それを。  加えて、それだけではありません。大事なことは、民法戸籍法にどういう変容をもたらすか。  

足立康史

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

法制審議会におけるその議論を踏まえまして、民事行政審議会というところで答申がされているところでございますけれども、夫婦の氏ということで申しますと、まずはその戸籍筆頭者欄ということで氏名が書かれるわけでございます。そして、その下に、夫又はその妻ということで、名前だけではなくて、夫の氏名、それから妻の氏名というものを、それぞれの氏を記載するというようなことが答申としてされております。

小野瀬厚

2015-08-06 第189回国会 参議院 法務委員会 第19号

これについての私の提案は、まず、内閣府の行政審議会というのも御提案いただいているんですが、私はかつて少子化大臣を十年前務めましたときに、それは非常に周辺的なテーマでありました。それを主流化するときに、省庁横断的な審議官及び局長級内閣特命大臣が招集するそのような会議体を設置してもらいました。

猪口邦子

2012-07-31 第180回国会 参議院 法務委員会 第10号

当時の民事行政審議会基準が書かれている答申のその他の部分を読みますと、過度の行政機能縮小住民サービス低下につながらないように、そういった視点も鑑みながらコストカット部分を進めていくというふうに書かれております。ところが、今の状況を見ますと、コストカット部分だけを過度に重視しまして、住民サービス低下というところを見ていないと思わざるを得ません。  

森まさこ

2012-06-15 第180回国会 衆議院 法務委員会 第8号

現在は、平成七年に民事行政審議会から答申を受けた基準に基づきまして、また、数次にわたる行政改革に係る閣議決定等を踏まえて、登記所統廃合を進めているところでございます。  その結果といたしまして、昭和三十年当時は二千庁以上登記所がございましたが、平成七、八年当時は約半分になり、本日現在で登記所数は四百三十二庁となっております。

原優

2010-06-01 第174回国会 参議院 法務委員会 第14号

森まさこ君 手続面に関しては、今大臣が引用された、平成七年七月の民事行政審議会から法務大臣に提出された適正配置に関する答申の中でも、登記所適正配置実施に当たっては、地域の自然的地理的諸条件や社会的経済的諸条件などの地域の実情を十分留意するとともに、地域住民へは十分説明し、その意見をできるだけ尊重すべきというふうに記載をされております。

森まさこ

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

三十年前から消費者行政審議会の中に苦情処理部会というのがあったんですけれども、それが開かれてこなかった。で、やっと開かれることになりまして、できるだけ私たちはその相談の業務の中からこれは訴訟しなければいけないというふうな判断があったときには訴訟に持っていきたい。それには、今決められている適格団体だけではなくて、各県に一つずつぐらいのそういう組織が欲しいなということを痛切に感じております。

和田三千代

2007-03-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人寺田逸郎君) おっしゃるとおり、平成七年に民事行政審議会で当時御答申をいただいて、それも中心の基準といたしましてこれまで統廃合を行ってきているところでございます。  殊に、今委員も御指摘のとおり、平成十八年には減量化ということで非常に強い効率化を求められるという要請がございまして、その事情の下でまた新たに取組を強化しなきゃいけないという事情にございます。

寺田逸郎

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

監査人等々の意見書も含めて内容を確認するために、公社経理部門からヒアリングをする、監事及び会計監査人からもそれぞれヒアリングをする、さらに、より客観性を確保するために郵政行政審議会諮問をして御審議をいただく。その分、実は長くなっているわけでございます。  結果的におのずと一定の期間を要しているわけでありますけれども、委員の御指摘のように、速報性というのは大変重要であります。

竹中平蔵

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

寺田政府参考人 おっしゃるとおり、平成七年に出されました民事行政審議会答申によりますと、当時は、広域行政サービス圏一つというようなことを基本的な考え方として基準を立てまして、具体的には、原則として一つ広域市町村圏一つ登記所を設置することとするが、当面は、一年間の登記事件数が一万五千件に達しないもの、または受け入れ庁までの通常の片道所要時間がおおむね三十分以内であるもの、いずれかの基準を下回

寺田逸郎

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その後、平成六年の十二月だったでしょうか、当時の前田法務大臣民事行政審議会諮問をされました。  これまでも、法務局、私どもの私的な権益を守るために地域におきまして活動されてこられたこの法務局及び地方法務局並びにその支局、出張所のあり方については、何度となく答申をされてきているところでございます。  

渡辺周

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

ですから、今日、私立学校が社会的に認知され、先生方が大事にしていただいているという、こういうことが前提としてもうでき上がったとすれば、審議会は普通の形のいわゆる行政審議会に変わるべきで、関係者が四分の三以上も入るなんというようなことはあり得ないんであろうというふうに思っております。  ただ、この構成が各地方に任せっきりにしていいのかということは、私自身もよく分かりません。

田村哲夫