運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
281件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

香川県方式という、香川県だけ、行政体が出しております。その制度を全部やっていただきました。  私は、この制度を、水産庁と環境省と一緒になって、海の底を掃除ができるのは底引きしかないんです、それを引っ張り上げるときには網も傷みます、そういう意味で、そういう中の、補助金制度とか、そういう何らかの新しい制度で、海の底の清掃活動を十分やっていただきたい。

福山守

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

広域行政体といっても、地方から受け取る広域部分と、国から受け取る地方部分と、二種類あると思うんですけれども、日本におけるモデルケースとして、ニア・イズ・ベターで、国から地方へも積極的な移譲をお願いしたい、そう考えております。  ところで、この関西広域連合年間予算額大臣御存じでしょうか。  

美延映夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

税には国税、地方税があるわけですが、地方分権を成り立たせる意味において地方税があるのではないかと考えておりますが、同じように、今現在では府県をまたいだ広域連合関西広域連合しかありませんが、この行政体が独自に課税権を持つことは、現在の法律の下で可能なのでしょうか。もし不可能な場合、どういう手続を取れば可能になるのか、御教授いただけますでしょうか。

美延映夫

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

民間からすれば、成功したら国なり行政体から資金が得られる。そういったウィン・ウィンのケースになるんだと思います。  そういう、だけとは言いませんけれども、いずれにせよ、新しい時代のサステーナブル社会に向けて、新しい資金の循環というのも必要になってくるんだと思いますが、是非ここの部分は御答弁をいただければと思います。

大野敬太郎

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そういう中で、特に都市地域において、新規の発生、あるいはなかなかリンクが追い切れていないというか、リンクの見えない事例が出てきているといったことを含めて、それぞれの地域から私どもクラスター班専門家の派遣を要請をされ、専門家が、あるいは私どもの職員も一緒に行って、現地で情報交換をしたり、対応ぶりについて議論をしたり、そして、その結果において、それぞれの行政体最終的には知事が責任においてその当該地域

加藤勝信

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

市町村で担えないことを広域行政体、道州がやる。そこでもやれないことは国の役割になってくる、それがすなわち外交とか防衛とかマクロ経済金融政策になると思います。そうすることによって、国の役割が絞り込まれます、同時に強くなるということですけれども、絞り込むことによって国の役人の数も少なくできるだろう、したがって国会議員の数も少なくできるだろうというのが基本的な考え方であります。  

浅田均

2018-05-15 第196回国会 衆議院 環境委員会 第8号

そういうところで、いろんな行政体そしてまた企業の方もやられておると思うんですね。こういう連携の仕方、それぞれが違う形で今、私は御答弁いただいたと思っておるんですけれども、具体的に、では、どういうふうに地域の実情に応じて適応策を推進していくというアドバイスがあれば、小西参考人にお伺いしたい。  

福山守

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

ただ行政体だけでもできないと思っております。それは、いろんな価値観の変化、核家族化等、あるいは地域コミュニティー希薄化等いろんな課題が出ておりますけれども、そういうものを踏まえての話なので、地域、NPO、企業にも協力していただかないといけないと、こういうように考えております。  

秋生修一郎

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ほどの質問で言いましたように、行きづらいとか行けない、そういう方々に、本当に地域の方がワンプッシュ、背中をちょっと押すだけで、あるいは付き添っていってあげるというだけで、困窮者対策にどんどんつながっていくのではないかと思いますけれども、ぜひ、そういう形の考えがあるのかということと、今厚労省大変力を入れております地域包括ケアシステム、これも本当は別な機会にしっかりと質問したいんですが、正直言って、行政体

渡辺孝一

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

しかし、私は、住民を代表して、首長など執行部緊張感を持ち、そして行政機能をチェックしつつ、まさに地方自治の両輪となってそれぞれの行政体の進むべき道をしっかりと当局と議論して最善の道を選択していくのが議会の役割ではないかと思います。そのためには、たとえ、たとえですよ、定数を減らしたとしても、議員活動の質と量が求められるのではないかと思います。  特に、議員のなり手となる若い人材も大切だと思います。

堂故茂

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

そして、国というのは大変な御存じのとおり赤字行政体です。歳出削減努力が十分でない中で給与を上げていくというのは、こういったことはやっぱり民間企業ではとても考えられないことであるというようなところから、賛成できるものではないんですが、ただ、一方で、今政府を挙げて民間にも給与を上げるようにという指導といいますか、そういった指針を出してやっているところです。

清水貴之

2017-05-12 第193回国会 衆議院 環境委員会 第16号

これにつきましては、一つ考えられますのは、一般的に、行政体から排出される廃棄物が大宗は事業系一般廃棄物という状況がございまして、実は産業廃棄物自体の量及び頻度が少ないというところがございます。例えば環境本省におきましては、まとめて産業廃棄物に当たるものは年間三回ほど委託をしてきたというようなことがございます。  

中井徳太郎

2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号

警察は要するに公務執行権があるから、何かあった場合は公務執行妨害とか何かでやれるんでしょうけれども行政体はそういうのはできないですよ。  そして、例えば国民保護法の場合は法定受託事務ですから、簡単な言い方すると、県警本部長は自衛隊要請できないけど、県の知事が要請しなきゃ駄目なんですね。それはそのとおりですね。連絡遅れて入ってきて、事が、問題が起きてからでは遅いんですよ。

寺田典城

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

だけれども最低基準を割らないのであれば、私はそこまで待機児童がある市町村行政体努力をすべきだと思うし、その地域に住んでおられる方々待機児童を嘆く前に、行政にそういったことをちゃんと言っていただかないと、保育園を無駄につくることになる。  これは税金を投入するわけですよ。子供の数が減っているのはわかっているのに、保育園をどんどんどんどんつくっていっているんですよ、今でも。

浦野靖人

2016-02-15 第190回国会 衆議院 予算委員会 第12号

私はやはり市町村というところがその事業の一番最初のコンタクトをできる行政体だと思っていますので、特に認可を受けていない施設などは行政とのかかわりもなかなかつくれない場合もありますし、その存在すらわからないという施設がある場合があります。そういったところを都道府県がそこまで全部調べて指導監督できるかといいますと、恐らくそれは私は無理だろうと。  

浦野靖人

2015-08-26 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

無限に広がる空の中での規制ということですからかなり難しい部分があると思いますけれども、罰則、あるいは取り締まりをする上で、警察庁とか各省庁との連携を今後図っていき、そして各自治体でも、遊ぶ場合の遊び場というのは、子供たちにこれは物すごくはやっていくと思いますけれども、例えば、河川敷の中でその枠内を規制して、そこで飛ばして遊んでいただくようなことも踏まえて、各行政体との連携も必要だと思いますけれども

横山博幸

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

こういった意味で、広域行政体柔軟性といいますか、そういうものをこれからどんどん国の方でも許容範囲を広げていただきますと、我々現場でも、いろんな自治体基礎自治体が小さなパイでやるものではなくて、大きなパイ住民福祉向上に立ち向かっていけると、そのように考えております。  よろしくお願いしたいと思います。

片山健也