運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

また、例えば、施設機能を阻害する構築物撤去等命令した場合において、その命令履行されないときは、行政代執行法に基づき、内閣総理大臣が自ら構築物を撤去する形で代執行を行うことができるものと考えています。  本法案の目的を達成し得るよう、重要施設等機能を阻害する行為が認められた場合には、これを是正するために本法案に基づく措置を適切に実施してまいります。  

小此木八郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

行政代執行について、一般法たる行政代執行法を使う場合は、確知できないと使えないんですよ。ですが、この法律の中に、行政代執行を、確知できない場合でもこういう規定に基づいてやるという規定を設ければできたはずですよ。何で入れなかったんですか。  事前のところの規制がきつ過ぎて、ほとんど関係ない人に事前届出義務を課して、忘れた人にも罰則がかかると。

後藤祐一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

これに加え、例えば、施設機能を阻害する構築物撤去等命令した場合において、その命令履行されないときは、行政代執行法に基づき、内閣総理大臣が自ら構築物を撤去する形で代執行を行うことができるものと考えております。  また、この法案では、御指摘のあったケースに限らず、立入調査を行うことはできません。

小此木八郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

○後藤(祐)委員 ようやくかみ合った議論になってきましたが、行政代執行法でできるということですが、行政代執行法相手が分かっている場合しかできないんじゃないんですか。勧告、命令する相手が分かっていて、それに従わない場合は行政代執行法でできるということですが、この妨害行為をやっているのが一体誰であるか確知できない場合に、行政代執行できるんですか。

後藤祐一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

和田政府参考人 市町村空き家法に基づく行政代執行に要しました費用については、行政代執行法が定めるところに従いまして、所有者等への強制徴収を行うことができるようになってございます。  平成三十年度末までの約四年間に市町村が実施した行政代執行、全部で四十一件、先ほど申し上げた数字ですが、令和元年十月時点で見ますと、空き家所有者等から費用を全額徴収できたものが七件、約二割になります。

和田信貴

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

続いて、局長に伺いたいと思うんですけれども、河川から放置艇所有者が排除しない場合なんですけれども、その場合は都道府県など水域管理者行政代執行法に基づいて取り除くというか、どかすということになると思います。ただ、この行政代執行法に基づく処置というのは非常に手続が手間が掛かるということであります。  

行田邦子

2012-06-18 第180回国会 参議院 環境委員会 第6号

政府参考人伊藤哲夫君) 産廃特措法に基づきまして事業を行っている事案につきましては、廃棄物処理法十九条の八に基づきまして都道府県等行政代執行を行うわけでございますけれども、この法律上、原因者等への費用の求償については行政代執行法第五条及び第六条を準用すると、こういうことになっております。

伊藤哲夫

2004-04-20 第159回国会 衆議院 本会議 第25号

法案では、条例に違反した屋外広告物について、行政代執行法に定める手続によることなく、都道府県知事市町村長がみずから違反物件を撤去できる制度の拡充を行うこととしております。  また、条例違反を繰り返して違反広告物を生み出す不良業者を規制するために、屋外広告業について、条例登録制を導入し、営業停止などのペナルティーを課することができることともしております。  

石原伸晃

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

船舶の事故により発生いたしました被害につきましては、船舶所有者責任において原状回復や補償が行われるというのが原則でございますが、船舶所有者がその責任を全うしないためにやむを得ず港湾管理者行政代執行法などの法律手続に基づきまして座礁船撤去等について対応した場合には、その費用徴収を行うことができることとなっております。  

馬場耕一

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

そういうことで、私どもとしましては、この大深度法に基づく原状回復義務で一応行政上の義務を課し、それが履行されることを期待しているわけでございますが、万が一その行政上の義務履行されないという場合には、先ほども御答弁申し上げましたとおり、行政代執行法通例に従いまして原状回復を求めていく。  

板倉英則

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

これらにもかかわらず事業者が適切な原状回復を行わない場合には、行政代執行法、先ほどから局長から御答弁申し上げておりますような、法律に基づく行政代執行を適正に執行してまいる所存でございます。  そういうことで、万全を期して国土の、国民が安寧に生活をしておりますその基盤をできるだけ、あらゆる想定をして対応してまいる。

中山正暉

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

したがって、条例をつくりましても、基本的には指導、お願いといったものを基本として、また、例えば命令権をつくりましても強制権をつくりましても、河川法とか行政代執行法という法律に阻まれてなかなか執行できない。もしあえて執行するならば訴訟を起こされる可能性がある。そういう危険性の中で市町村はぴりぴりしながらやっている。だから、そういう法律のあり方といったものが非常に重要な事項になってくる。

島田茂

1998-03-19 第142回国会 衆議院 環境委員会 第4号

さらに、結果として不法投棄が行われた場合、この場合に、速やかに原因者原状回復措置をとらせるためのいわば行政代執行法の特例といったような措置も盛り込んでいただいたところでございます。さらに、不法投棄者が不明といったようなケースに対応いたしました、行政産業界とが協調して資金を分担する基金制度といったようなものも設けられたところでございます。  

仁井正夫