運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1964-04-27 第46回国会 参議院 本会議 第20号

調書衆議院送付)  第七 昭和三十八年度一般会計予   備費使用調書(その1)(衆議   院送付)  第八 昭和三十八年度特別会計予   備費使用調書(その1)(衆議   院送付)  第九 昭和三十八年度特別会計予   算総則第十四条に基づく使用総   調曹(その1)(衆議院送付)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、請暇の件  一、故衆議院議員、元衆議院議長堤   康次郎

会議録情報

1964-04-27 第46回国会 参議院 本会議 第20号

議長(重宗雄三君) 衆議院議員、元衆議院議長堤康次郎君は、昨二十六日逝去せられました。まことに痛惜哀悼至りにたえません。  この際、本院は、同君に対し、院議をもって弔詞を贈呈することとし、その弔詞議長に一任せられたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

重宗雄三

1964-04-27 第46回国会 参議院 議院運営委員会 第21号

委員部部長  土屋 政三君    記 録 部 長 佐藤 忠雄君    警 務 部 長 渡辺  猛君    庶 務 部 長 若江 幾造君    管 理 部 長 佐藤 吉弘君    管理部部長  浅井亀次郎君    渉 外 部 長 森  純造君   法制局側    法 制 局 長 今枝 常男君     —————————————   本日の会議に付した案件議事協議員補欠選任の件 ○衆議院議員・元衆議院議長堤康次郎

会議録情報

1954-12-06 第20回国会 衆議院 決算委員会 第3号

専門員朗読〕  本日午前九時五十三分吉田茂君より別紙写の通り申出がありましたから御通知いたします   昭和二十九年十二月六日      衆議院議長 堤 康次郎    決算委員長 田中 彰治殿   本月六日貴院決算委員会証人として出頭すべき旨御要求がありましたが、私は病気のため医師診断により休養を要する状態にありますので出頭致し兼ねます。   右お届け致します。   

田中彰治

1954-12-04 第20回国会 衆議院 決算委員会 第2号

昭和二十九年十二月四日           吉田  茂     衆議院議長堤康次郎殿      診断書           吉田  茂              七十六年  一病名 急性咽喉加答児及神経痛   附記 向ふ二日間静養を要す    右の通り診断します    昭和二十九年十二月四日       東京都港区赤坂新町三丁目一五番地         医師馬場 辰二

田中彰治

1954-12-03 第20回国会 衆議院 農林委員会 第3号

昭和二十九年十二月二日       参議院議長 河井 彌八     …………………………………  衆議院議長 堤 康次郎殿    昭和二十九年四月及び五月における凍霜害等被害農家に対する資金融通に関する特別措置法の一部を改正する法律   昭和二十九年四月及び五月における凍霜害等被害農家に対する資金融通に関する特別措置法昭和二十九年法律第百六十七号)の一部を次のように改正する。   

井出一太郎

1954-11-30 第20回国会 参議院 本会議 第1号

諸員敬礼〕  午後二時 衆議院議長堤康次郎君は式場中央に進み、次の式辞を述べた。    式 辞   天皇陛下の御臨席を仰ぎ、ここに第二十回国会開会式を挙げるにあたり、衆議院及び参議院を代表して式辞を申し述べます。   現下内外の情勢を勘案し、われわれはすみやかに、国民生活の安定を図るため、社会保障の充実と国内産業振興の方策を樹て、進んで国家繁栄の道を開かなければなりません。   

河井彌八

1954-11-29 第19回国会 衆議院 決算委員会 第58号

昭和二十九年十一月二十九日            吉田 茂    衆議院議長堤康次郎殿  診断書は、            吉田 茂             七十六年  病 扁桃腺炎 附鼻咽頭加答児及     神経痛  附記 尚当分の間(約三日間)静養を要す  右の通り診断します   昭和二十九年十一月二十七日    東京都港区赤坂新町三丁目一五番地         医師 馬場辰二  よつてこの際、

田中彰治

1954-09-18 第19回国会 衆議院 決算委員会 第51号

内閣総理大臣吉田茂を初めとして、現閣僚その他政界、官界に、検察庁の摘発者以外に収賄の嫌疑、並びにこれに基く開発銀行の融資が行われ、また外航船舶建造利子補給損害補償法国会に提出されその通過を見るに至つたことが濃厚となつたので、容疑者吉田茂議院における証人宣誓証言等に関する法律により喚問することに昭和二十九年九月六日決議した 四、前記決議に基き喚問期日昭和二十九年九月十一日と定め、その手続を衆議院議長堤康次郎

杉村沖治郎

1954-09-18 第19回国会 衆議院 決算委員会 第51号

昭和二十九年九月十八日      衆議院議長 堤 康次郎  決算委員長田中彰治殿 (別紙)   本月十八日貴院決算委員会証人として出頭すべき旨御要求がありましたが、当日はローマ法王庁使節ヒユールステンベルク氏、ビルマ使節団長ウ・チヨウ・ニエン氏、西山大使等との会談、海外出張準備のため小澤建設大臣木村防衛庁長官との打合等やむを得ざる公務のため出席致しかねます。   

岡林清英

1954-09-07 第19回国会 衆議院 議院運営委員会 第77号

昭和二十九年九月五日       衆議院法務委員長          小林かなえ  衆議院議長堤康次郎殿  これについて議長より諮問を受けた次第であります。先刻理事会を開いて、本日の議事運営等について御相談をいたしました。まず第一に質疑がございますれば、この際質疑をお願いいたします。なおその順序は、順次こちらから指名いたしたいと思います。まず佐藤君に質問を許します。

菅家喜六

1954-06-11 第19回国会 衆議院 懲罰委員会 第2号

私は、六月八日付をもちまして、衆議院議長堤康次郎殿あてに「議員請暇及び缺席の手続きに関する件に付調査の上御回答を求むる件」というので、書類をもつて要求したのであります。「本院は去る六月三日夜吾が国憲政史上未曾有の大不祥事件を惹起致しました事は内全国民に対し外世界各国に対し、吾が国の民主議会制度の信を失墜し誠に遺憾の極であります。

田渕光一

1954-06-10 第19回国会 衆議院 懲罰委員会 第1号

昭和二十九年六月十日      衆議院議長 堤康次郎    懲罰委員長森幸太郎殿     理 由   去る三日は、今国会の第三次の延長された会期最終日でありましたが、更に会期の延長の申出がありましたので、議長としては、従来の通り、所定の順序をふんで、議院運営委員会に諮りましたところ、更に二日間延長するのを適当と認めるとの答申に接しましたので、その答申に基いて、参議院議長協議をいたしましたが、その

森幸太郎

1953-12-10 第19回国会 衆議院 文部委員会 第1号

び宗教に関する事項   2 教育施設に関する事項   3 文化財に関する事項  二 調査の目的   文部行政の実情を調査し、その適正なる運営を期するため  三 調査の方法   小委員会の設置、関係方面より説明及び意見の聴取、参考資料収集等  右によつて国政に関する調査をいたしたいから、衆議院規則第九十四条により承認を求める   昭和二十八年十二月十日      文部委員長 辻  寛一  衆議院議長 堤 康次郎

辻寛一

  • 1
  • 2