運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-10-17 第85回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

この一環として、先ほど御指摘のような金融機関からの融資の問題もあるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、現在出ております通達は、かつては戦争中あるいは戦争直後における融資規制融資準則にも匹敵するようなかなり思い切った内容を盛り込んだものでございますので、今後さらにこの運用適正化を図ることによって、御指摘のような悪質な業者に対する資金源についても十分対策を立てていきたいと、このように考えております

徳田博美

1970-12-16 第64回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

したがって、政府関係においてはその原資をひとつ十分準備してやってもらいたいということ、民間金融機関については、ここにあらためて融資準則みたいなものを設定するのはいろいろ問題があるかもしれませんけれども公害防除施設設備することのために必要なる資金については優先的に応諾せしめていくというような、何らかの効果ある措置をとっていただく必要がありはしないかと思うのでありますが、この点の御見解はいかがでございますか

春日一幸

1970-12-16 第64回国会 衆議院 建設委員会 第5号

そういう住宅ローンの方向づけをどうするかという問題でございますが、御案内のように、戦争直後しばらくの間は、融資準則ということでもっていろいろ貸し出し先のプライオリティをつけておったわけでございますけれども、それも最近は、そういうことは一切やめておりますので、大体は金融機関のそれぞれの判断でもって貸し出しが行なわれておるということでございます。

中橋敬次郎

1970-12-16 第64回国会 衆議院 建設委員会 第5号

中橋説明員 貸し出し先資金の需要で一々分別するということは、先ほど申しましたように、融資準則というようなものがない限りとても無理なのでございます。全体的に金融引き締めを必要とする場合には、これはもう民間設備投資あるいは、住宅投資全体がやはり引き締めの影響を受けざるを得ないということ、これはいなめないことでございます。

中橋敬次郎

1969-07-15 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第32号

関連産業一般につきましては御承知のように、私どもかなり厳重な規制をいたしておりますし、個個のものにつきましては、もちろん農林中金が審査をいたすわけでございますけれども、総ワクにつきましては農林、大蔵大臣が認可をする、あるいは融資準則と申しますか、それについては政府の了解を得たものに対してのみ融資をするということで、かなり厳重にやっておるわけでございます。

亀長友義

1965-05-17 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

最後に、助産所総合計画というふうなものを持っているかどうか、こういうふうなことでございますが、これは直接そのお答えになるかどうかわかりませんが、助産所設置そのものにつきましては、やはり医療金融公庫融資準則におきまして基準を設けておりまして、その基準に沿ってこの助産所設置をはかっていきたい、かように考えているわけでございます。

大崎康

1965-02-24 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それからもう一つは、法的な質の差別というような点で、かって融資準則というものをきめたことがございます。それはどういう産業は甲とかどういうのは乙とか、あるいは不要不急は丙とかというふうにきめまして、そうして銀行がそれによって、あるいは企業側は自分は丙だからもうあきらめるというようなことで、融資準則というものをやったことがございます。

宇佐美洵

1965-02-20 第48回国会 衆議院 予算委員会 第15号

田中国務大臣 融資ルールが確立をせられても、あくまでも、戦時中から戦後にわたって行なわれました融資準則いわゆる甲種、乙種、丙種丁種というようなもので、こういうものは金融機関対象にならないのだというような画然たる区分けができるとは思っておりません。また私は、これからの金融の中でそのようなものが好ましい姿ではないと考えております。

田中角榮

1965-02-20 第48回国会 衆議院 予算委員会 第15号

量的拡大から質的拡大に移ってきておるのでありますから、よほど将来を見て投資をしてもらいたい、投資効率というものをはかってもらいたい、それがまた金融正常化にもつながるものだ、こういう考え方を出しておったわけでありますが、しかし、大蔵省準則をつくって融資準則によってやるという考えではなく民間の立ち上がりを待っておったわけであります。

田中角榮

1963-03-12 第43回国会 衆議院 決算委員会 第10号

かどうかわかりませんが、政策金融政策融資ということでやっておるわけでございますが、それは大きな方向として国の政策に沿った融資をしていただくということでございまして、個々の貸付案件につきましては、やはり金融でございますから、確実に回収していただく、あるいは貸し出し限度は定められたもの以内にとどめていただく、これは当然のことでございまして、そういったことは各公庫業務方法書なり、あるいはさらにその細目であります融資準則

新保実生

1962-03-23 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

しかるに大蔵省融資準則によりますと、酒類製造業に対する融資順位は丙と相なっておるわけでございます。毎年の仕込み原料用資金は特別のはからいで甲並みの取り扱いになっておりますが、設備等資金は依然丙扱いとなっているわけでございまして、他の基幹産業に比べ、はるかに後順位となっておるわけでございます。

藤井勝志

1961-10-10 第39回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

第二の考えられる不当融資という問題は、たとえば融資準則等におきまして、国民経済上緊要なものについては、なるべくこれを資金を確保するように金を貸す、しかし優先順位の落ちている不要不急のものについては、できるだけこの融資を避けるという、こういうようなこれは指導がございます。単に融資準則のみならず、一般行政指導におきましても、そういう点をやかましく言っているわけでございます。

大月高

1961-10-10 第39回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

先ほどの融資準則についてちょっと伺いたいのですが、今どういうふうになっているのですか。昭和二十二年の改正によるあれは、まだ生きているのかどうか。あれは戦時中の法律でありますからね。先ほどのお話では、あの融資準則に基づいて現在では行政指導をしている。——その内容を具体的に伺いたいのです。

木村禧八郎

1961-10-06 第39回国会 参議院 本会議 第7号

その次に融資準則貸し出し順位を無視して貸し出しているのではないかという問題でございますが、埼玉銀行については、三十四年の七月に銀行検査をいたしたときにこの問題がもう出ておりました。で、鉄道のこの創立準備資金とか、あるいは創立事務費測量関係の経費というようなものは、金融機関資金融通準則上、不急不要のものとはなっておりません。

水田三喜男

1961-05-11 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

水田国務大臣 今の融資準則は、戦後の金融緊急状態に対処して必要な産業、当時は重点産業でございましたが、特に重点産業資金を供給するためには不要不急資金を抑制する必要があるという必要性に基づいてできたものでございますが、その後経済がここまで復興して参りますと、当時きめた優先順位について実際上は非常に判定がむずかしい。

水田三喜男

1961-03-17 第38回国会 衆議院 商工委員会 第14号

椎名国務大臣 今公庫の総裁からお話がありましたが、結局は融資準則できまっておる。問題の重点は何といっても中小企業設備近代化という見地から、もしこれをただ運用の妙だけでなしに、その例外措置を原則として認めるというふうにする必要があれば、その点は関係方面とよく協議いたしまして、改正すべきものは改正したいと思うのであります。

椎名悦三郎

1960-05-19 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第34号

しかし、大蔵省並びに厚生省並びに公庫が発足いたしまするときにおきまして、いろいろな各地区の特殊事情等十分考慮に入れまして、そうしていわゆる医療金融公庫というものが一般開業医、あるいは薬局、こういうところに低利かつ長期の金融の便を与える、こういうことの趣旨に沿いまして、そうして私どもはそれをやはり融資の面におきましては、その方法等におきましてはきわめて弾力的に、しかも地域の事情等を考慮いたしまして融資準則

渡邊良夫