運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

モニタリングをしているものだと承知をしておりますが、特に今後、資金繰りの話しか皆していませんけど、これ以後、資金繰りだけじゃなくて、これやっていきますと、確実に債務超過、バランスシート上の債務超過という話になってきますので、資本という話に話が移っていく可能性がありますので、いわゆる劣後ローン資本性劣後ローンというような話になる場合においては、これは、これまでも公庫等々がいわゆる必要と認める場合には、融資契約

麻生太郎

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そして、三月二十四日には、集団訴訟オーナー住宅金融支援機構と地元の銀行に対して、新日本通産運営能力を十分調査せず融資契約を結んだとして、支払い停止を求めて調停を申し入れております。  オーナーさん方の住宅金融支援機構に対しての調停の申立て、支払い停止を求めていることを、大臣はどのように受けとめておられますでしょうか。

中島克仁

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そこで、これを簡潔に御説明いたしますと、被害弁護団報告書によるものの概要ですけれども案件概要としまして、サブリース事業者からの賃料収入により、一棟当たり平均一億三千万円余りの借入金は三十年間で余裕を持って確実に返済できると言われた被害者オーナーが、銀行からシェアハウス等物件取得のための資金融資契約をさせられたものであるということで、オーナー情報不足老後資金への不安につけ込んだ悪質な行為

矢上雅義

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

参考人前田匡史君) 私ども対応については、今委員指摘のOECDにおけるブライバリー勧告に基づいてと申し上げましたけれども、その内容については今委員がお示しいただいたものと理解しておりますけれども、いずれにいたしましても、この融資契約がございますので、これに基づいて適切に対応するということで、個別案件、これ具体的に本件に適用するかどうかということは、実際の決定が出た後、対応したいということで、

前田匡史

2018-06-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

しかし、二〇一七年四月に、JBICはその判決が出る一日前に融資契約調印、その後、地裁住民訴えを認めて二号機の環境許認可取消し判決を行いました。そして、住民、NGOが知らない間に二つ目となる環境許認可が出されて、これに対して住民訴訟を再び起こすことを知りながら、JBIC拡張計画への貸付を行っています。再び行政裁判が行われて地裁訴えを棄却しましたが、現在、控訴審中となっています。  

岩渕友

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人小川秀樹君) 担保措置としてのその取消し権関係でございますが、実効性を確保するという観点からは、主債務者といたしましても、情報提供義務違反を理由に保証契約効力が否定される等の事態が生じました場合にはこれは取消し権ということになりますので、そういった事態が生じました場合には、融資契約の実務上は期限の利益を失い、直ちに貸金を返還すべき事態に立ち入ることになるものと考えられ、事業継続が困難

小川秀樹

2016-04-22 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

その保証料でありますけれども先生の御質問にありましたけれども、実は融資契約金利によって左右されません。融資期間や元本の償還条件という形で規定されることになっております。したがいまして、条件変更や借りかえという形を伴ったときに新しい保証料が設定されるということになってございまして、その際に今先生のおっしゃったような事態が生じると思います。  

豊永厚志

2016-03-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第16号

この担保を取る融資につきましては、通常であれば司法書士費用登録免許税融資契約書の印紙税といった費用負担が発生するところ、公庫資本金五億円未満の事業者融資する場合は、このうち登録免許税は非課税とされておりまして、公庫を利用する中小企業者負担は軽減されておりまして、実質的には公庫抵当権設定費用を一定程度負担しているものと同様の効果が得られていると考えております。

林幹雄

2015-03-23 第189回国会 参議院 予算委員会 第11号

他方、今の土地改良区でございますが、組合員である農家に対して土地改良区が負担金賦課徴収を行う場合、これは外部の金融機関との融資契約とか個人保証を伴うというものではなくて、そもそも自分たち負担をしてやっていこうという元々のスタートがあったということで、このガイドラインが想定している企業が、法人が負担している債務について個人経営者として保証するというところとは若干違って、似たような立場にいるのは、

林芳正

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ファンドをつくった後に出資契約とか融資契約とかするわけですよね。もう四月ですよ。だから、これ、八月末ですよね、期限が。八月末までに、まだファンドもできていないのにどうやって支援するんですか。ファンドできた後、さらに個々の審査に入るわけでしょう、そこを支援するかどうか、出資するかどうか。大抵一か月、二か月、最低でも二か月ぐらい掛かりますよ。こんなのもうやれっこないじゃないですか。

大門実紀史

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

円高対応緊急ファシリティーの昨年八月末の発表から本日までの実績としては、ここでは九案件でございますが、今日までの実績としては十案件、総額四十一億四千万ドル、邦貨にいたしまして約三千四百三十億円の融資契約調印済みでございます。  最後、一つ付け加わっておりますのは、借入人が大阪ガス、中身は豪州におけるLNG開発事業ということで、三月二十三日に発表されております。

木下康司

2010-05-20 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

塚田一郎君 今の御説明で、ツーステップローンというのはそれぞれ融資契約を結んでという、資金調達をまずメーンにしたスキームだということは分かったんですけれども、確かにそれは、指定金融機関にとっては資金調達リスクはこれでカバーされますよね。十年ぐらいの足の長い融資だったら調達コストも掛かるし、それは理解できるんですよ。

塚田一郎

2010-05-18 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これは、もちろん国と公庫借用証書を交わしますが、さらに、指定金融機関公庫と交わす融資契約書、事業者指定金融機関と交わす融資契約書に基づき、それぞれ返済義務を負うということになっておりますので、国は基本的にはリスクは負いません。  その中で、では、調達金利の差はどの程度かということ。これは結論からいいますと、一概にはっきり申し上げることができないことは、平委員がよく御存じだと思います。

増子輝彦

2009-06-11 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

銀行の指示に従って融資契約して自宅とアパートを新築すれば、負債があることになりますから相続の際も減税されます。企業のグループは、大手の建築、不動産もありますので建築返済計画全く心配なく、御家族の将来は安心ですと、こういうふうに実は。  銀行員が来て膨大な資料を見せて説得したために、おじいさんは現状の準備、計画に不安になって三十年返済融資契約をした。

峰崎直樹

2009-06-02 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

大塚耕平君 もう一個提案なんですけれども、その融資を合意するときに、この融資をめぐる取引に関して将来紛争が生じた場合には金融ADRにおいて紛争処理を行うことができるということをちゃんと約定書に明記をして、まず借り手にそれを認識をしていただくということも融資契約を結ぶときに必ず義務付けるということも提案したいんですが、いかがでしょうか。

大塚耕平

2009-02-16 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そしてまた、さらにIMFへの融資契約を、金曜日のイタリア時間の夜、私がストロスカーン専務理事と署名をした、こういうことも貢献をしているということを申し上げ、そして日本対応についてIMF専務理事から、たしか三回ぐらいにわたって評価をしていただいた発言を私ははっきりと記憶をしております。  

中川昭一

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

通常ですと、こういう融資債権をいたしますと、その債権そのものを売ってしまうとか何かということでございますけれども、その融資契約リスクの部分、このリスクについて、そのリスクを買ってあげます、その代わり毎年幾ら幾らお金はいただきますよと、万が一そういうデフォルトが起きたときには何ぼお金を払いますというような契約を結ぶものがこのCDS契約でございます。

鈴木正徳