運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

済みません、生川局長、お越しをいただきましたが、核融合に関して、カーボンニュートラルの時代に向けて、非常に、文科省の中で、ITER計画、また核融合科学研究所ヘリカル方式も含めて、核融合に関しては期待が高まっておりますので、今後とも是非頑張っていただいて、二〇五〇年のカーボンニュートラルに資するように今後ともよろしくお願いを申し上げ、質問を終わらせていただきます。  

青山周平

2019-04-11 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

文部科学省といたしましては、科学技術学術審議会に置いてあります核融合科学技術委員会が取りまとめました核融合原型炉開発の推進に向けてでございますが、あともう一つ原型炉研究開発ロードマップ等報告書を踏まえまして、原型炉に必要な技術開発の進捗を定期的にチェックをし、レビューをしつつ着実に研究開発を進めてまいりたいと考えております。

永岡桂子

2018-06-06 第196回国会 参議院 本会議 第26号

岐阜県の土岐市に核融合科学研究所という世界最先端研究所があります。ここでは、地上の太陽と言われる、安全で環境に優しい我が国独自のヘリカル方式でのプラズマ生成による核融合発電技術実用化に向けた研究を進めています。  この研究所名称には核という名称が付いていますが、実際、研究所に伺うと、普通の作業服装置内に入り、実験準備をしている光景に出会います。

大野泰正

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

我が国には、核融合科学研究所岐阜土岐市、自然科学研究機構に所属します。那珂核融合研究所及び六ケ所核融合研究所茨城県の那珂市、それから、大学等に高度な研究基盤と優秀な人材を擁しております。これをぜひ活用いただきたいと思います。  核融合エネルギー開発研究プラズマ物理学を基本としておりまして、必要なキーテクノロジーというのは多岐にわたります。

本島修

2016-03-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第16号

一方で、長時間運転という点で優れた性能を持つヘリカル型については、核融合炉の選択肢を広げる観点から、核融合科学研究所中心学術研究に重点を置いて研究を推進しているところであります。  平成二十八年度末から重水素を用いた実験を開始する予定と聞いており、引き続き、ヘリカル型の核融合研究も推進してまいりたいと思います。  

馳浩

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特に我が国においては、国際共同開発としてトカマク型のITERに参加をしていると思いますが、これを契機に、まず体制のことで少しお聞きをしたいのですが、各大学研究機関で行われていた核融合研究が、私の認識ですと、日本原子力研究所、原研と、核融合科学研究所核融合研、それからレーザーエネルギー学研究センターレーザー研、この三拠点に集約されたと聞いています。  

熊田篤嗣

2011-11-24 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

私は、出身は科学者、この分野実験家でございまして、日本で進められてきました大学共同利用機関の核融合科学研究所の創設に加わりまして、一九八九年から九八年にかけて、大きな超電導装置大型ヘリカル装置と申します、現在も世界一の装置ですが、その建設責任者を務めまして、その後十年間ほど実験責任者そして所長を務めて、所長をリタイアした後、昨年からITER機構ディレクターゼネラル機構長を務めさせていただいております

本島修

2011-11-24 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

これは私自身が核融合科学研究所におりましたときの設計研究ですが、次の実証炉の段階でコストは今の電気代の二倍以下に抑えることが可能だ、こういう研究結果もまとめておりまして、そのさらに先に行けば、さらにコストが下がっていくわけですから、将来の、二〇五〇年以降の社会の皆様に十分受け入れていただけるコストになるはずだ、こういうふうに考えております。

本島修

2011-11-24 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

先生がいらっしゃった土岐市の核融合科学研究所ヘリカル型を研究されていました。日本技術という上で、このヘリカル型が今後進んでいく可能性ということに関して簡潔に一つ。  もう一つは、今回、ITERサイトはフランスになりました。しかし、今度、発電をしていくような次世代炉に関しては、ぜひ青森六ケ所村を中心日本でやっていただきたいというのが我々日本国民の願いだと思います。

吉田統彦

2011-08-10 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

 裕一君    政府参考人    (文部科学省初等中等教育局長)          山中 伸一君    政府参考人    (文部科学省研究開発局長)            藤木 完治君    政府参考人    (文部科学省スポーツ青少年局長)        布村 幸彦君    政府参考人    (文化庁次長)      吉田 大輔君    参考人    (大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所所長

会議録情報

2011-08-10 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

小森参考人 核融合科学研究所が保有しております大型ヘリカル装置ですけれども、核融合にはプラズマというものを閉じ込める必要があるんですけれども、その有力な閉じ込め方式の中の一つヘリカル方式を採用しております。この方式は、御指摘ございましたように我が国独自の発想で、我が国の特色ある装置ということになります。  特徴としましては、プラズマを長時間保持できる、生成することができるというものです。

小森彰夫

2011-08-10 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

本件調査のため、本日、参考人として大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所所長小森彰夫君の出席を求め、意見を聴取し、政府参考人として文部科学省大臣官房文教施設企画部長辰野裕一君、初等中等教育局長山中伸一君、研究開発局長藤木完治君、スポーツ青少年局長布幸彦君及び文化庁次長吉田大輔君の出席を求め、説明を聴取し、また、会計検査院事務総局第四局長太田雅都君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと

田中眞紀子

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

きょうは文科省後藤政務官にもお越しいただいているんですが、文科省所管独法の核融合科学研究所というところが持っている技術を提供していただきまして、通常の油とかガスだけではなくて、マイクロ波というものをあわせる、要は電子レンジです。そういうものをあわせますと、エネルギー消費が四分の一になってしまうという画期的な技術です。  今、そういうものが目の前にあります。

阿知波吉信

2007-04-13 第166回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ヘリカル方式は、大学共同利用機関法人というのがございまして、そこの核融合科学研究所において大型ヘリカル装置というのがございます。それが日本における主要な装置でございますが、それは平成二年度より建設が行われております。それで実験等が行われておりますが、総額約千八百十億円というふうに承知しております。

村田貴司

2007-04-12 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

具体的には、原子力機構の、例えば茨城にございます那珂核融合研究所でございますとか、それから大学共同利用機関法人の核融合科学研究所、これは岐阜県にございますが、そこにおきましては、平成十八年度にはセミナーとかシンポジウム、講演会などを九回合計開催しておりますし、また施設見学、こういった施設への見学者は十八年度九千五百人、これが多いか少ないかというのはいろいろ見方があるかと思いますが、見学をしていただいておるというところでございます

藤田明博

2007-03-28 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ただ、日本は、特に旧文部省ですか、が力を入れていたヘリカル型というのもあって、これは核融合科学研究所でずっと研究をされて、大変高い成果を出してきたというものもあると聞きますし、そのほか、筑波大学のガンマ10のミラー型、それから大阪大学激光12号のレーザー方式とか、いろいろな核融合エネルギー研究は随分国内で蓄積があるし、世界的にもそれぞれ高いレベルにあると思うんです。  

野田佳彦

2005-04-26 第162回国会 衆議院 環境委員会 第9号

指摘のように、NIFという、ITER型の磁場閉じ込めによる核融合のほかに、いわゆるレーザー核融合慣性核融合というふうにも呼ばれますが、そういうものも推進するということをアメリカは考えておるわけでございますが、このアメリカ核融合研究開発計画、二〇〇三年五月にエネルギー省の核融合科学諮問委員会がまとめた報告書によりますと、これらのそれぞれを進めるということにしてございまして、決して慣性核融合NIF

木谷雅人

2003-03-18 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

次に、核融合科学研究所を訪問いたしました。  同研究所は、核融合プラズマに関する学理及びその応用の研究を行うことを目的として、名古屋大学プラズマ研究所京都大学ヘリオトロン核融合研究センター広島大学核融合理論研究センターを統合し、平成元年に設置された大学共同利用機関であります。  

佐藤泰介

2003-03-18 第156回国会 参議院 環境委員会 第1号

第一に、平成十四年に当委員会に係属した公害紛争事件は、兵庫尼崎市の住民から国を相手方として申請のあった尼崎大気汚染被害防止あっせん事件岐阜県外十五都県住民から国を相手方として申請のあった核融合科学研究所重水素実験中止調停事件熊本県の住民から国等相手方として申請のあった九州新幹線騒音被害防止等調停事件東京都の住民等から東京都を相手方として申請のあった杉並区における不燃ごみ中継施設健康被害原因裁定事件

加藤和夫

2003-02-21 第156回国会 衆議院 環境委員会 第1号

第一に、平成十四年に当委員会に係属した公害紛争事件は、兵庫尼崎市の住民から国を相手方として申請のあった尼崎大気汚染被害防止あっせん事件岐阜県ほか十五都県住民から国を相手方として申請のあった核融合科学研究所重水素実験中止調停事件熊本県の住民から国等相手方として申請のあった九州新幹線騒音被害防止等調停事件東京都の住民等から東京都を相手方として申請のあった杉並区における不燃ごみ中継施設健康被害原因裁定事件等合計十五件

加藤和夫

2002-03-14 第154回国会 参議院 環境委員会 第1号

第一に、平成十三年に当委員会に係属した公害紛争事件は、島根県及び鳥取県の住民から国を相手方として申請のあった中海本庄工区干陸事業水質汚濁被害等調停事件東京都の住民から東京都を相手方として申請のあった杉並区における不燃ごみ中継施設健康被害原因裁定事件岐阜県ほか十三都県住民から国を相手方として申請のあった核融合科学研究所重水素実験中止調停事件等合計十二件であり、これらのうち、平成十三年中に終結した

川嵜義徳

  • 1
  • 2