運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-06-04 第145回国会 参議院 本会議 第25号

次に、農業災害補償法及び農林漁業信用基金法の一部を改正する法律案は、最近における農業事情変化等に即応して農業災害補償事業の健全な運営に資するため、共済事業てん補内容充実蚕繭共済畑作物共済への統合農業共済組合等の負う共済責任等の範囲の見直し農業共済組合共済事業運営基盤充実及び強化促進等措置を講ずるとともに、農業共済基金を解散し、その業務農林漁業信用基金に行わせる等の措置を講じようとするものであります

野間赳

1999-06-03 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

政府委員竹中美晴君) 今回、蚕繭共済につきましては畑作物共済の中に統合するということを予定しているわけでございますが、今回の改正におきましては、現在の蚕繭共済の仕組みを基本的にそのまま維持いたしましても従来どおりの保険ニーズに対応することが可能である、そういう形で統合するものでございます。

竹中美晴

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

次に、農業災害補償法及び農林漁業信用基金法の一部を改正する法律案は、農業災害補償事業の健全な運営に資するため、共済事業てん補内容充実蚕繭共済畑作物共済への統合共済事業運営基盤充実及び強化促進等措置を講ずるとともに、行政改革一環として、農業共済基金を解散し、その業務農林漁業信用基金に行わせる等の措置を講じようとするものであります。  

穂積良行

1993-12-03 第128回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

具体的に申し上げてみますと、制度発足以来過去四十七年間ございますが、それの全国平均被害率を基礎といたしまして、昭和三十八年の法改正以前の農作物共済あるいは本制度改正前の蚕繭共済においてとっておりました超異常被害部分考え方がございますが、こういうものを参考にして算定をするということにしておるわけでございます。  

眞鍋武紀

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それから蚕繭共済につきましては、適地適産の施策の進展でございますとか、あるいは養蚕の技術の進歩ということもございまして、金額、被害率が低下をしておるということでございまして、これも超異常の災害部分については国が負担するということになっておったわけでございますが、その部分を廃止いたしまして、国庫負担割合を一律五〇%にするということにしたわけでございます。  

眞鍋武紀

1993-04-14 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

この勧告の中身は、一つは、農業情勢変化に対応した制度運営見直し、あるいは事業運営適正化という点を勧告をしたわけでございますけれども、その一環としまして、共済掛金国庫負担金につきましては、農業生産動向等を勘案し、農作物共済における超過累進制度に係る国庫負担、あるいは畑作物共済に係る国庫負担蚕繭共済の超異常共済掛金に係る国庫負担等について、共済事業・品目を通ずる合理的な国庫負担のあり方を検討

美山清

1993-04-14 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

眞鍋政府委員 我々は、きのう来御答弁申し上げておりますように、超過累進方式と当然加入とは直接関係がない、蚕繭共済につきましては超過累進ということになっておりませんし、それから、当初農作物につきましても超過累進ではなかったというふうに記憶しております。そういうことで、当然加入制超過累進、直接こういうふうな結びつきはないというふうに思っております。

眞鍋武紀

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

川合説明員 今お話ございました農業共済につきまして、加入率を見てみますと、当然加入制をとっております水稲麦等は、水稲が九〇%、麦が八〇%弱というような水準でございますし、蚕繭共済お蚕さん関係でございますが八五%、それから任意加入制をとっておりますものでも、家畜共済につきましては、乳用牛が九四%、肉用牛が六五%というような水準でございます。

川合淳二

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

農業災害補償制度につきましては、農作物共済蚕繭共済、畑作物共済家畜共済果樹共済及び園芸施設共済に係る掛金国庫負担金等として九百十四億三千百四十九万円余を農業共済保険特別会計へ繰り上れいたしましたほか、農業共済団体事務費等として五百四十八億二千八百五十一万円余を助成いたしました。  

渡辺省一

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは共済制度の建前からいいまして共済制度に乗らないような作物というのがございまして、それにつきましてはもちろん共済制度そのものがないものですから適用にはなりませんけれども、通常の農作物共済、それから先ほどお話がございました蚕繭共済あるいは果樹共済畑作物共済、そういうものにつきましては適用があることになっておりますので、共済のある制度につきましてはカモシカの被害対象になっているということでございます

川合淳二

1989-11-22 第116回国会 衆議院 決算委員会 第6号

農業災害補償制度につきましては、農作物共済蚕繭共済、畑作物共済家畜共済果樹共済及び園芸施設共済に係る掛金国庫負担金等として九百四十六億七千四百八十五万円余を農業共済保険特別会計へ繰り入れいたしましたほか、農業共済団体事務費等として五百四十七億六千八百九十六万円余を支出いたしました。  

中村靖

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

第十二に、その他の重要施策に要しました経費は三千三百十五億九千二百三万円余でありまして、うち災害対策に要しました経費は二千六百八十四億三千百五十九万円余であり、農業災害補償制度につきましては、農作物共済蚕繭共済、畑作物共済家畜共済果樹共済及び園芸施設共済に係る掛金国庫負担金等として一千二十八億三千三百四十四万円余を農業共済保険特別会計へ繰り入れいたしましたほか、農業共済団体事務費等として五百四十六億七千七百六十六万円余

野中英二

1986-04-21 第104回国会 衆議院 決算委員会 第6号

また、損失等状況でございますが、蚕繭共済、家畜共済園芸施設共済につきましては、収支は比較的安定をいたしているところでございます。農作物共済畑作物共済でございますが、これは五十年代に入りましてから御承知のとおり連続して深い冷害が起こったというようなこともございまして、現時点ではなお、御指摘ございましたように政府特別会計に相当な累積赤字がたまっているという状況でございます。  

吉國隆

1985-05-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

田渕哲也君 この制度には当然加入あるいは義務加入制というものもあるわけでありまして、農作物共済蚕繭共済については一定規模以上の農家加入を強制する当然加入制がとられる、それからその他の任意加入制を原則とする事業においても、組合等の議決によって加入を義務づける義務加入制が採用される。この当然加入制とか、あるいは義務加入制が採用されておる根拠というものをお聞きしたいと思います。

田渕哲也

1985-03-06 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

関谷政府委員 桜島の灰による被害の問題でございますが、蚕繭共済の場合には、これは桑の葉っぱの被害がございまして、それによる減収がありますと、御承知のように基準収繭量の二割を超える減収がありました場合には共済金が出るわけでありますが、今の先生のお尋ねを聞いてみますと、このシステムではなかなかカバーし切れないというような問題が含まれているように思います。  

関谷俊作

1985-03-06 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

関谷政府委員 蚕繭共済という面がいわゆる補償という言葉では一番それに関係するわけでございますが、この蚕繭共済自身が大体桑葉減収ということによっておりますので、いわゆる減収的な面の被害蚕繭共済でカバーされるということでございますので、御指摘の中にございましたような品質的な面については、まだまだこれから蚕繭共済として見ますると検討課題になろうかと思います。

関谷俊作

1981-03-19 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

国の方はどうするのだというお尋ねでございますけれども、国の方といたしましては、現在いわゆる蚕繭共済制度というのがございます。したがいまして、野生のシカによりまして新芽が食害されまして桑葉減収になった、そのことによりまして繭が基準収繭量の二割を超える減収を来したというような場合には、当然この蚕繭共済制度補償対象になりまして共済金が支払われるということになるわけでございます。  

二瓶博