運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-01 第132回国会 参議院 予算委員会 第5号

いろいろお話ございましたが、新進党さんの特殊法人の案を拝見いたしましても蚕糸砂糖事業団畜産事業団統合という形になっておるわけでございまして、これに対しておかしいという御意見はこれはいかがかと思う次第でございます。  私ども、新進党皆さん方のお考えも十分踏まえました上で今回の整理統合を行ったということをよく御理解いただきたいと存じます。

山口鶴男

1995-02-07 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういうことでございますが、検討の視点、重点に置いて配慮するべき事項としては、御案内のとおり、昨年のガット・ウルグアイ・ラウンドの協定を受け入れる際の関係法案として、蚕糸砂糖事業団なり畜産振興事業団等が、国境調整のための国家機関ということをあの法律で認められた経緯もあるし、また、畜産物価格安定法その他の現在の時点における果たしている機能、これは引き続いて現在の畜産情勢あるいは蚕糸情勢から必要であろうということを

大河原太一郎

1994-12-08 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

いずれも国家貿易品目に指定をされたために、畜産振興事業団だとか蚕糸砂糖事業団事業内容を充実して、ガットの影響をなるべく少なくしようとするものであります。  この事業団についてはいろいろな意見がありますが、事業団の果たす役割、その機能を充実しなければならないと思うが、農林水産大臣の見解はどうですか。

村沢牧

1985-12-12 第103回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

農産物とか食品関係は押しなべて、為替レート変動があってもその業種が守られるというか、あるいは調整機能が働くというふうな、例えば小麦の場合には食管法で保護されるとか、それから牛肉の場合には畜産振興事業団があってそこで価格のきちっとした管理をされるとか、それから蚕あたり蚕糸砂糖事業団とかいろいろなものがあってコントロールされるとか、直接物価に変動がない状態があると思うのですが、電力、ガスから始めて、

浜西鉄雄

1985-03-06 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう形の中で、先ほどから話がございましたように、まず需要が落ちている、蚕糸砂糖事業団在庫が十八万俵ある、財政負担が重くなっている、どうしたらいいかということで、先ほど局長が答弁したようなことでございますが、一番大切なことは、主産地をどうして形成するか、養蚕中核農家をつくるか、そういう形でどのように養蚕が安定するかということですが、口で言えばやさしいが非常に難しい問題です、ずばり言いますと。

佐藤守良

  • 1