運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
310件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

家庭学校から届けられた歯科健康診断結果のお知らせという通知には、要受診の欄に、虫歯、歯肉病気、検査が必要な歯、顎関節歯列咬合、歯石の沈着など、その他あるんですけれども、今日は、歯列咬合について伺いたいと思います。  歯科矯正治療医療保険適用は、先天性疾患に起因する咬合異常について歯科矯正必要性が認められる場合に限られておりまして、当初は唇顎口蓋裂に限定されていたと伺いました。  

畑野君枝

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

労働安全衛生法上、有害ガスなどが発生する場所での事業、業務に従事する労働者に対しては歯科特殊健康診断が実施されていますが、その性質上、虫歯歯周病などについての健診、診査は対象外となっています。しかし、歯科健診の重要性がここまで指摘されるようになっているのですから、将来的には健診の基本的な項目として歯科健診も組み込んでいく必要があるのではないでしょうか。  

川田龍平

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

最近、子供たち虫歯というのは物すごく減っているわけですけれども、しかし、平成十五年に厚生労働省がフッ化物洗口に関するガイドラインというのを出して、そのフッ化物洗口に関するガイドラインの中で、学校集団でやってねということが書いてあるわけです。  今、新型コロナウイルス感染症感染の拡大の中で、特に変異株大変心配されている。

川内博史

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

にならないようにしましょう、密にならないようにしましょう、飛沫が飛ばないようにしましょう、なるべくマスクを外さないようにしましょうということをみんなでやっている中で、わざわざ、変異株リスクもある中で、学校で、密になる、マスクを外す、ブクブクする、飛沫を飛ばす、そして子供たちはそういうところでも会話はするということで、新型コロナウイルス感染症対策として、フッ化物洗口については、大臣子供たちの間でもう虫歯

川内博史

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

逆に言えば、その前の第一、第二、第三コーナーというのは、例えば虫歯の本数を減らすための生活習慣の改善、そのための保護者との連携、協働といったとても地道な努力によってまず実現され、その後に、先ほど申し上げたような学校内での取組が、教員がだんだんと地域との信頼関係を深めていくと元気になって、どんどん前向きに変化をしていく、やっと最後の第四コーナーを回ったところでテストスコアが上がるというメカニズムを理解

末冨芳

2021-03-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これは虫歯予防だということなんですけれども。コロナ対策として、今、変異株の置き換わりも心配されている、子供にもうつりやすい、重症化もしやすいかもしれないと言われている中で、子供たち集団で密になってうがいをして飛沫を飛ばすというのは、このフッ化物洗口というのは、感染リスクを高めてしまうことになるのではないかというふうに思います。  

川内博史

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

三十五歳以下の方々、六年間で定期的にメンテナンスを受診すると、虫歯になる箇所は〇・二本で、メンテナンスを受診していない方は十四・九本に虫歯が発生したそうであります。  そして、歯周病疾患とされる歯と歯肉の間の溝の深さ、歯周ポケット四ミリ以上が、定期的にメンテナンスを受診されている方は、六年後には四ミリ以上の歯周ポケットが三・五%から〇・四%に減っているわけであります。

神山佐市

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今日、ちょっと口腔の中のお話をさせていただくんですが、皆様方、口の中を考えていただくと、病気だというと、まずは虫歯、カリエス、そしていわゆる歯周病、昔は歯槽膿漏と言いましたが、そういうことを思い出すと思いますが、歯周病というのはもちろん菌なんですが、ちょっと具体的に言うとグラム陰性桿菌という、ちょっと空気が嫌いな簡単に言うと菌なんですが、ジンジバリス菌といいます。  

島村大

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほどお話ございましたように、水道水弗素を若干まぜているところは虫歯の率が低いとか、私も、この問題、歯医者さんにも聞いたことがございますけれども、いろいろ意見も分かれているようでございまして、そんな意味では、私は、消費者問題として、ここのところでお答えする立場にはありませんけれども、でも、一応虫歯予防には一定の役割を果たしているものじゃないかというぐあいに、使用の仕方についていろいろあるんでしょうけれども

衛藤晟一

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

大河原委員 虫歯予防ということが非常に大事になってきました。小さいときは、本当に、虫歯にならないようにといって、甘いものを食べた後、御飯の後ちゃんと磨きなさいと言われて、また、年をとってきますと、八〇二〇、八十歳のときに自分の歯が二十本ある、このことが大事でございます。  今、弗素による虫歯予防が盛んに言われております。

大河原雅子

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

大河原委員 弗素をめぐる、弗素虫歯予防に利用しようということについては、賛成、あるいは危険がやはりたくさんあるんだというふうな論争というんでしょうか、意見がずうっと続いてきているんですね。ずうっと続いてきている。  多くの方たちに埋め込まれたのは、まあ大丈夫じゃないのと。

大河原雅子

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

顕著に表れるのが虫歯であるとか、あるいは低体重なわけです。その方々が一時保護所に預けられる。そこでは、四十人以上定員のところは、職員の配置基準で栄養士さんがいなければいけないんですけど、私は、人数に関係なく、そういうお子さんが入る可能性が非常に高いわけで、これまた、そこでむやみやたらに食事を与え過ぎるのもよくないですし、体には。

足立信也

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

歯列矯正は永久歯に生え替わる時期に行うことがその後の口腔機能の発達にとって大切ですし、歯列異常を治療することは将来の虫歯や疾病を予防することにもつながっていくと、こういう研究もあるわけですよね。明らかだと思うんですよ。何より、経済的な理由で治療をできるかできないかが端的に現れてしまう。  

田村智子

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

また、未治療虫歯が十本以上あるなど口腔内が崩壊状態子供がいるかということについても、小学校の四二・一%、中学校の三三・五%、高校の五〇%、特別支援学校の四二・二%でそういう児童生徒がいたというふうに回答がされているんです。これは、内科、眼科、耳鼻科の健診についても同じような傾向がうかがえます。  これ、大変心配状態だというふうに思うんですけれども、見解文科省にお聞かせください。

田村智子

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

まず、今日は虫歯予防について質問させていただきたいと思います。    〔委員長退席、理事そのだ修光君着席〕  お配りをした資料の一枚目ですけれども、上段を見ていただいたらと思うんですが、これは要介護高齢者の方で、病院や施設と自宅を行ったり来たりする中で、三年半の間で多くの歯を失ったという事例です。下段が、これ歯根面虫歯と言われるもので、歯根部虫歯ですが、歯肉が下がって歯根部虫歯ができると。

熊野正士

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

なぜかというと、虫歯を指摘されている、まず虫歯の数が違うんです。虫歯を指摘された後に、虐待を受けている子供たちというのはほとんど治療に行っていないので、未処置の歯の数が多いんですよ。  ですから、私はこのプロジェクトチーム歯科医師をもっと積極的に関与させるべきだと思いますが、総理の御所見をお伺いしたいと思います。

櫻井充

2018-05-09 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

さらに、子供貧困対策については、今回特に給食の問題、意見を伺いましたけれども、特に今回、健康状態というものが子供の将来の可能性までも狭めてしまうということにもつながると、特に親の健康状態というのが子供の将来の可能性まで狭めてしまうということが分かり、親のこういった健康に対する考え方、それから食品、食と健康といった問題なども様々、糖尿病対策虫歯の問題、様々、野菜から食べることについての効果なども、

川田龍平

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

それから、虫歯についても、東京二十三区って競うように子供医療費無料化、しかも現物給付償還払いではなく現物給付でやってきましたので、虫歯について、一年生の段階で虫歯の判定を受けた子供がこれだけあるわけですけれども、未処置の子の割合というのがこれだけまだ残っていると。医療費がただでも虫歯を未処置のままという現実があると。  

秋生修一郎

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

そのほかのおやつ等については、学童でも、いわゆるお菓子屋さんで売っているお菓子だけではなくて、学童に行くと虫歯が増えてしまう云々という声も、ほかの自治体のお母様方からですが、聞いたこともございますので、野菜をゆでて食べてみるだとか、実は公立の保育園では、ホットプレートを買ってそこで野菜を焼いて食べてみるだとかいう体験を通してのおやつなりなんなりという提供についても、単に食べるだけではなくてということでいろいろ

秋生修一郎

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

川田龍平君 足立区の秋生参考人に聞きたいんですけれども、今、糖尿病対策など健康について、それから虫歯などもやっぱりしっかりこれ見ているということなんですが、私も今大変健康についての、特に食品栄養価といったところで非常に、また食べ方みたいなものがこの資料にもありまして、野菜から食べるということが非常に、同じものを食べるにしても食べ方というのがやっぱり非常に健康に影響を与えるものがあるというので、資料

川田龍平

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

特に、大臣御存じだと思うんですけれども、大きく分けると、口の中の病気というのは虫歯歯周病です。御存じのとおり、虫歯というのは、歯の部分が細菌によって壊されて、いわゆる欠損が起きて、神経のところに行けば痛い。歯周病は、歯を支えている骨が壊れていって、しばらくすると揺れてしまって、歯が脱落してしまう。  

白須賀貴樹