運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
240件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

浜野喜史君 私、ここの表現は、失礼ながら、少し言い過ぎかも分かりませんけれども、虚偽表示ではないかという気がいたします。  やはり、経済効果ということであるならば、売上げが伸びるとか付加価値が増えるとかいう部分を表すべきであって、今の御説明であれば、市場規模がどうなるとか、その売上額自体がどうなるという表現をすべきなんじゃないかなというふうに思いますけれども、いかがでしょう。

浜野喜史

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

つまり、特商法規定では違う住所とか虚偽表示は全く違法なわけですが、そして、この二号、三号があることでしっかりデジタルプラットフォーマーはその販売業者住所やいろんなことをきちっと把握をしていると、変更がある場合にも把握しているように、まあ努力義務ですが、努めるということで、こういう内部規律が今後しっかり徹底されるようにというふうに思います。  

福島みずほ

2021-04-16 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第4号

第二に、内閣総理大臣は、特定不能の販売業者等により商品安全性判断に資する事項などの重要事項について著しい虚偽表示が認められるなどの要件を満たす場合に、取引デジタルプラットフォーム提供者に対し、販売業者等による取引デジタルプラットフォーム利用停止などの措置をとることを要請することができることとするとともに、当該措置により販売業者等に生じた損害について、取引デジタルプラットフォーム提供者を免責することとしています

井上信治

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

尾辻委員 これは多分、別に虚偽表示もしていなければ、誤認表示もしていないと思うんですね。でも、火事が起こった、これは早く止めないと、ほかのところでも同じ事故が起こりますよね。今の、著しい虚偽とか誤認ではないと思います、この商品。本当にこの商品を止められるんでしょうか。消費者にとっては、速やかに危険な商品は止めていただきたいんです。本当にこれを止められるんでしょうか。

尾辻かな子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

第二に、内閣総理大臣は、特定不能の販売業者等により商品安全性判断に資する事項などの重要事項について著しい虚偽表示が認められるなどの要件を満たす場合に、取引デジタルプラットフォーム提供者に対し、販売業者等による取引デジタルプラットフォーム利用停止などの措置を取ることを要請することができることとするとともに、当該措置により販売業者等に生じた損害について、取引デジタルプラットフォーム提供者を免責することとしています

井上信治

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

一般的に、監査の固有の限界とは、財務報告性質監査手続性質監査を合理的な期間内に合理的なコストで実施する必要性に鑑み、監査は、法令違反の疑いについて公式な捜査を行うものではなく、そのために必要となる法的権限を有していないなどの理由から、監査人は、財務諸表に不正又は誤謬による重要な虚偽表示がないという絶対的な保証を得ることができないということを指すものと承知しております。  

中島淳一

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

ちょっと今、野田先生が御指摘の番組というかPRというかコマーシャルを見ていないのであれなんですけれども、暗号資産交換業者に対して、広告とか勧誘の規制といたしまして、虚偽表示禁止、投機を助長するような表示禁止、また、広告に、暗号資産法定通貨ではない旨や暗号資産価格変動リスクなどの表示をする義務などを課すことにしているんですけれども。  

麻生太郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

業者を介しさえすれば、検査されていないくず米の情報を自由に、仮に、業者を介すれば表示できるのであれば、産地を虚偽表示したりとか古い米を新米として表示することも、事実上可能になってしまいます。  一方で、たとえ情報が真実であっても、消費者への直接販売であれば、品種名表示して消費者販売したことで、JAS法違反に問われるケースが、実際、毎年のように発生しています。  

緑川貴士

2015-08-04 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

その無修正虚偽表示を認めるということで、要するに、それ、そのままオーケーしているんですよね、監査法人側が。  それで、これ百何十億円という金額の虚偽表示会計監査人の方から是認されているというのは、ちょっと私、常識では分からないんですが、金融庁、こういうことは認められる処理なんですか。

西田昌司

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

制度を開始した一九九四年直後は確かに一五%近い市場成長率を記録したようですが、虚偽表示や品質問題が相次ぎ、急激に落ち込んだということです。もう二十年も昔の話なんですけれども、総理は知らないのではないでしょうか。  米国は、医薬品にも適用されている適正製造規範、GMPの遵守を企業に義務付けていますが、この米国制度唯一の長所を日本は取り入れていません。

川田龍平

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

○国務大臣(森まさこ君) 安井委員予算委員会での質問でございますが、食品について、景品表示法については改正をせずに、こちらの安井議員がその前の国会で提出をしたJAS法の方で虚偽表示について、外食、中食については虚偽表示について禁止をするというふうにするのか、それとも景品表示法改正をして、こちらも更に追加で改正をするのか、ちょっと質問の趣旨が前回は明確に理解できなかったんですが、私は別々のものというふうに

森まさこ

2014-05-16 第186回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、昨年発生した外食メニュー表示虚偽表示問題や、近年深刻化している高齢者等消費者被害問題を背景に提出されました。  我が党は、こうした問題に対し速やかに実効性ある措置を講じ、全ての消費者に安全、安心の消費活動消費生活を保障する社会を構築することが必要であると考えています。事業活動の公正、適正な発展は、健全な経済発展に必要不可欠です。  

斎藤嘉隆

2014-05-07 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

したがって、一〇〇%絶対この電源ですということはできないけれども、もし自社電源を持っているとすれば、あるいは自社が長期調達しているんだとすれば、この電源ですということは示そうと思えば示せるはずですし、このようなものに関しては、原産地証明のような厳格な制度をしなかったとしても、うそをつけば明らかにすぐにわかるわけですから、そのような虚偽表示というものに関して取り締まる。

松村敏弘

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

これ、思ったときに、これがそのまま出ていたら半分虚偽表示じゃないかなと。私だって嫌だけれども、消費者だって冗談じゃないと思うんだろうなと思ったわけですよ。  私、というのは、新聞なんかも署名記事というのを非常に重要視しているんですけれども、例えば論説委員長の名前が書いてあったところに新入社員が書いてあれば、これは頭きちゃうわけですよね。  

藤巻健史

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

今回の景品表示法改正は、昨年発生した一流ホテル、百貨店、レストランでのメニュー等の食材虚偽表示問題が一つのきっかけとなっています。誤認誤認とおっしゃる方がいらっしゃるんだけれども、誤ってやったというのもあるんだけれども、明らかに偽装だったということが既に例として出ていますので、私はそういう言葉を使っています。  

穀田恵二