運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

それから、精神科医療機関に対し、虐待事案発生防止早期発見取組強化、それから事案が発生した場合の都道府県等への速やかな報告を要請するとともに、都道府県等が行う実地指導において、虐待が疑われる事案の聞き取りを行うよう実地指導要領に明記してお示ししているところでございます。  こうした取組等によりまして、今後とも精神科医療機関における虐待発生防止を推進してまいりたいと考えております。

赤澤公省

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

前回、厚労省に、こういう虐待事案について、厚労省としてきちっと総合的な調査をし、それを把握し、公表しているのかと伺いましたら、包括的な調査はしているが虐待に限っていない、類型については公表していないという答弁でした。  改めて聞きます、厚労省虐待事案について、公表していないんじゃなくて、そもそも把握をしていないんじゃないですか。いかがですか。

山尾志桜里

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

そのため、環境省としましては、昨年六月の改正動物愛護管理法の施行を受けまして、虐待事案に関する現場レベルでの様々な課題を踏まえて、虐待の有無の判断ポイントや、警察と自治体による情報共有連携方策等について整理した虐待対策ガイドライン検討を進めているところでございます。  ガイドライン活用警察等との適切な情報共有を通じ、虐待防止に向けて取り組んでまいります。

鳥居敏男

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

さらには、こうした児童虐待事案政策にフィードバックしていくことも必要であり、今後の再発を防止するため、毎年、厚生労働省審議会の下、専門委員会において、死亡事例重症事例について分析、検証を行い、これを政策立案にも生かしているところであります。  このように、児童虐待防止対策については、厚生労働省を中心として、関係省庁連携して取り組んでいるところでございます。  

加藤勝信

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

におきましてもそういった観点から連携協力の規定が盛り込まれたところでございますが、これを実効あるものにしていくためには、それぞれの機関で、例えば児童相談所であれば、DVをどうやって、児童虐待についてはノウハウがあるわけですが、DVとの関連というものをどういうふうに判断していくか、そういう辺りのチェックリストといいますか、そういうものが必要であるということで、令和元年度の調査研究事業におきまして、児童相談所児童虐待事案

渡辺由美子

2020-04-03 第201回国会 衆議院 法務委員会 第7号

家事審判事件家事調停事件新規受件数は一九八九年以降増加し、少年事件複雑困難化虐待事案等、家裁調査官専門性が求められる事件が増加しているにもかかわらず、家裁調査官は、二〇〇九年の五名増員を最後に、本法案でも現状維持であり、現場の切実な要求に応えていません。  さらに、速記官技能労務職員の減少にも歯どめがかかっていません。

藤野保史

2020-03-17 第201回国会 参議院 予算委員会 第12号

医学的な検討が当然、虐待事案では必要になりますし、SBS事案で医学的な検討がなされているのかという点です。  通常、子供虐待の所見の場合、児相は医学的な意見を小児科医に求めることが多い。最初に虐待を発見する、あるいは疑う場面に直面する立場にあることから、ここは理解できる話です。現に、SBSの裁判でも検察側の証人として小児科医の方が多く出廷をされております。  

伊藤孝江

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

森国務大臣 個別事件をお示しになりましたが、個別事件については、裁判所判断ないし検察当局事件処理にかかわる事柄についてですので、法務大臣として所感を述べることは差し控えたいと思いますが、その上で、お尋ねの冤罪についてのことでございますが、あくまで、当然のことながら、児童虐待事案であるか否かにかかわらず、無実の人が処罰されるようなことがあってはならないと認識しております。  

森まさこ

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

また、これらの緊急調査は、表面化していない虐待事案を洗い出す目的で行われたと推測されますが、札幌市の事件で亡くなった池田詩梨ちゃんは、このいずれの調査においても調査対象とされていなかったのです。こうした事態を防ぐためには、全国規模データベースを作成して、どのような児童虐待のリスクが高いのかを分析できるようにすべきではないでしょうか。  

木戸口英司

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

また、東京目黒区や千葉県野田市で生じた虐待事案を反省し、親の転居前と転居後の児童相談所間の連携を強化することは当然です。しかし、そもそも虐待が疑われる親が転居した場合に、転居の事実をどのように迅速に把握するのかといった問題はいまだ残っています。今年の緊急安全確認におきましても、十五人の子供たちが所在不明です。

東徹

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

内閣総理大臣安倍晋三君) 警察においては、児童虐待事案に的確に対応することができるように、新規に採用された職員に対して基本的な対応要領指導しているほか、児童虐待を担当する職員に対して各種の専門的な研修を実施するなどして、必要な知見を有する人材の養成に努めているものと承知をしています。

安倍晋三

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

先ほど虐待ケース在宅指導ケース文科省調査については申し上げましたけれども、この三つ目の乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児等緊急調査につきましては、これは東京目黒区の虐待事案を受けまして、これまでの居住実態が把握できない児童への対応調査を行っていたわけでございますけれども、これに未就園児調査対象に加えまして、昨年七月の緊急総合対策に基づき実施しているものでございます。  

浜谷浩樹

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

それから、関係閣僚会議の三月の決定においても、虐待事案に関するデータを収集して、その結果をAIで解析することによって緊急性判断に資するツールの開発を加速化する、これも閣僚会議決定でも示しておりますので、これらを踏まえて、訪問の優先順位などを含めて緊急性判断におけるAI活用について検討を進めていきたいと思います。

根本匠

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

警察における児童虐待対応する体制に関しましては、児童虐待事案については事態が急展開して重大な事件に発展するおそれがあることから、都道府県警察におきまして、児童の安全の確保を最優先として、児童虐待事案刑事部門生活安全部門連携して組織的に対処するための体制を構築しているところでございます。  

小田部耕治

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

修正案は、痛ましい虐待事案を繰り返さないという目指すべき目標に向かって、与野党によって大変精力的かつ前向きな御議論をいただいた成果と考えています。  国会で御審議いただいた議論を踏まえ、何よりも子供の命を守ることを最優先に、あらゆる手段を尽くし、児童虐待根絶に向けて総力を挙げてまいります。  福祉専門職の在り方に関する地方との協議についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

めくっていただいて、参考までにということで、言うまでもありませんけれども、ハインリッヒの法則というのがありまして、一件の重篤な事故背景には二十九件の軽微な事故、災害があって、その背景にはさらに三百件のインシデント、ヒヤリ・ハット、もう少しで事故になりそうだったというような事案があるという、こういう比例するものだというふうに言われていますけれども、これを虐待事案に置き換えて考えると、重篤な虐待である

早川悟司

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

現在では、どれほど忙しくても、命に関わる児童虐待事案も出ていることから、通報があってから四十八時間以内に実態を確認するという、現場に駆け付けるという、そういうルールが設けられています。しかしながら、このルール、必要なんですが、一方で児童福祉司を追い込む深刻な事態を生んでいると言われています。

矢田わか子

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

例えば、平成三十年三月に発生した目黒区の児童虐待事案これについては、社会保障審議会の下の専門委員会が取りまとめた報告書がありますが、その報告書の中で、医療機関から児童相談所に対して児童虐待に係る情報提供が行われていたにもかかわらず、情報を踏まえたアセスメントが不十分であったこと、これが問題点として指摘されております。  

根本匠