運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
233件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

十時からの薬屋の開店に向けて早めに行ったんです、五十分前に行った。もう二、三十人並んでいた。そして、その後ずっともう八十人ぐらい並んでいる。整理券配って、一人一箱ですよということで、まあ整理券はもらえた。そして、入ってみると、今度は長蛇の列ですよ、会計のところでね。そして、長蛇の列でこれを持って、一個、一箱。でも、もらえない人がいっぱい出た。みんな店員に文句言っている。店員さんもかわいそう。

山田宏

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

私も、スギ薬局薬屋ヒグチとか、いろいろ行きましたよ、何軒か。どこも売っていません。入荷のめども立ちません。  菅官房長官、先週、品薄が解消するように努力するとおっしゃったけれども、全く解消されていません。国民としては、マスクしなさいと言われても、マスクがないんです。医療現場介護現場でも、なくて困っているんです、みんな。  菅官房長官、いつになったらマスクが店頭に並ぶんですか。

山井和則

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

だけど、じゃ、ミャンマーに帰って、介護仕事日本で行って、ミャンマーに帰って何をやりたいですかというアンケートを取ると、一位はレストラン、薬屋などの自営業が圧倒的に多いんですよ。二番目に日本で学んだことを生かして介護やお年寄りの仕事に就きたいという人もいらっしゃる。三位が日本語の先生、通訳、日系企業への就職と。繰り返しますけれども、断トツに自営業をやりたいという。  

有田芳生

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

これだけ町の中にたくさんの認知症の人がふえ始めた場合には、今のいわゆる地域包括診療加算、これが地域町医者にとっては大事な仕組みだなということなんですが、医者が二人いなければだめだとか、二十四時間開業している薬屋と連携しなければならないということじゃなくて、要するに、私が聞いている町医者の人の話では、相談業務なんですよ。

大畠章宏

2016-04-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

麻生国務大臣 このPMDAですか、これは医薬品医療機器総合機構とかいうのを略してPMDAという名前になっているのは承知していますけれども、医薬品の審査や相談というので今まで東京でやっていたのを大阪で、薬屋大阪に多いからという話で多分こうなったんだと背景は理解ができるんですけれども。  

麻生太郎

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

これで今度は町の薬屋が多分なくなっていくんだと思うんですね。  こういったことを考えると、結局、規制緩和で、要するに、消費者が多少安く買えることにはなるかと思いますが、しかし、もうける人がかわるんですね。しかも、それぞれの産業界寡占化が進んでいくということでありまして、これが果たして、それこそこれからの日本の社会にとっていいことなのか。  

福田昭夫

2013-04-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

もう薬屋で薬を飲んで治そうかというので、薬局に行って、一般用医薬品を飲んで治しちゃおうというふうに努力する。しかし一方で、風邪というのは本当に、自己判断で素人が風邪の症状だと思って、それで病院に行かずに、生兵法じゃありませんけれども、それをやったときに、実はインフルエンザだった、重症化する、病院に行く、余計に医療費がかかるんですよ。こういうようなものがいっぱいある。  

田村憲久

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

もだめだみたいな話をやっていたのでは、これは手かせ足かせが非常にひどくて、むしろ、やはりもう少し経営の幅を持たせて、さまざまな金融商品等を開発しながら、国債を今でも八割近く保有なさっておられるわけですけれども、もちろん国債十分信用に足る商品ではありますけれども、さまざまな創意工夫の中から利益を出していくような会社に生まれ変わってほしいということですから、我々としては決して、何かコンビニをやれとか薬屋

安住淳

2010-03-18 第174回国会 参議院 予算委員会 第14号

○尾辻秀久君 自民党時代やったとかやらぬとかという話がありましたからあえて申し上げますけれども、今言われた一つの、ジェネリックとかなんとかというのは先発の薬と後発の薬の話ですけれども、その先発の薬の使う量が下がって後発の薬がこのぐらいまでになると勝手に計算しておいて、勝手に計算しておいて、そうならなかったからこれを薬屋の責任にして薬価を下げるなんて、そんな荒っぽいことは我々したことありませんよ。

尾辻秀久

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

そうすると、今度は、足利なら足利にある薬屋は、売り上げが全部東京に持っていかれちゃうという話が必ず出るんですよ。そうすると、ちょっと待てといって栃木県からわっと、栃木県に来るからとか、いろいろなものがある。これは現実の問題。  医者というのは経営者じゃありませんから。お医者さんと経営者とはかなり違う。有能な医者が有能な経営者とは限りませんから。だから、そこのところが現実問題なんですよ。

麻生太郎

2006-04-14 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

ということはどういうことかといいますと、これは私の経験で申し上げますと、先ほど一番冒頭に私、父親が置き薬屋をやっていたと言いました。その後を継いだのは私の兄でありまして、この兄が途中で突如として心筋梗塞で亡くなりました。だれも後を継ぐ者がいない。これは富山の売薬さんなんてそういうこと結構あるわけです。家族で伝承していく、こういうのが随分あるわけです。  

又市征治

2002-06-21 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

要するに、三割になるから、今ここで病院に通おうかな、ぐあいが悪いけれども、どうしようかな、いや、でも三割かかるし、やめておこう、我慢しよう、薬屋へ行って薬を飲んでおこう、痛みどめだけにしておこうというふうにしていくうちに重篤化していく。そして、結果として、医療費が逆にかさんでしまう、手術をしなきゃならないというような事態に陥るんじゃないかということを懸念しています。

家西悟

2002-06-04 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

医者のカルテの保存期間が五年ですし、町の薬屋に薬の販売証明を出してもらうのも何年もたってからではもう大変困難なわけなんです。だから、自分はSJSについて当時全く知らされていなかったのに、今になって証明しろと言われても困るというふうに訴えられている患者さんがいらっしゃるわけなんです。  厚生労働省として対応の遅れがあったのではないか。

井上美代

2002-03-20 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

なかなかそれが、日本人の観念の中に、お医者さんというのは昔は薬師と言っておったですから、お医者さんから薬をもらった方が安心で、薬屋から買うのは売薬で効くか効かぬか分からないというようなのがあったものですから、なかなかそうはうまくいかなかったんだけれども、もう二十一世紀になって、OECD加盟国で、薬剤師というものの位置付けを、こんな位置付けしている国というのはないんですよ、世界じゅうを見て。

山本正和

2000-02-22 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

看護婦をふやすためにもできるだけ利益を出したいと思って、薬屋を徹底的に買いたたいたんです。ただ買いたたくだけじゃないですよ。私はスライドで、うちの病院の理念はこうだ、予防もやるんだ、リハビリもやるんだ、地域のために健康教育もやるんだ、だから皆さん、この病院を、経営をぜひ支えてほしいと製薬メーカー人たちを集めて私は講演会をやって、薬価の値引きを交渉しました。  

今井澄