運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

葬式ごっこが行われた中野富士見中学いじめ自殺事件、差別からいじめに発展した上福岡第三中学校飛び降り事件いじめがなければもっと生きていたのにね、残念と書いたメモが見付かった青森東北町中いじめ殺人事件、自宅の柿の木で首をつったのは愛知県西尾市の中学二年生の男の子、いじめ防止対策推進法の立法事実となった大津市の中二いじめ自殺事件自殺の練習までさせられていました。

梅村みずほ

2013-02-25 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

まずは、その赤い文字のいじめ禁止規定でございますけれども、国民の意識、これは児童生徒、また、かつて葬式ごっこをしていたというあり得ない話もございましたけれども、教師も含め何人もいじめをしてはいけないと、いじめ禁止規定を書きます。また同時に、教師にあってはいじめの放置と助長も禁止すると、そうした条文とさせていただいております。  

小西洋之

2012-08-06 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

それによりますと、葬式ごっこいじめではなく、むしろ一つのエピソードと見るべきで、自殺と直結させて考えるべきではないという、全く驚くべきものでありました。  私は、法務省の言うところの人権侵害という観点からいえば、これは明らかに人権侵害だと考えます。お三方の見解をお聞かせください。

小林正枝

2012-08-03 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

私が記憶するところで一番最初のいじめ自殺というのは、八六年にあった中野富士見中学校事件で、葬式ごっこというのがされた事件です。あれも、先生が一緒になって葬式ごっこをやった。遊びのつもりかもしれないけれども、本人にとっては非常につらいことだというふうに思います。  ですから、やはり、先生意識や、また学校意識というものを変えていくというのは非常に重要だと思います。  

初鹿明博

2006-11-27 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

教室で大変陰湿ないじめが続いていて、葬式ごっこということが行われた。これは、子供たちが、そのいじめられている子供が死んだものとして、花を手向けたり、お香をたいたり、また色紙寄せ書きをいたしました。そこに何と書いてあったかといいますと、ばあか、いなくなってよかった、万歳、ざまあみろと、こういう大変ひどい寄せ書きをいたしまして、そこに担任を含む先生方サインをしたという事件であります。

岡田直樹

1999-02-24 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

これは、御承知のように中野区の葬式ごっこというのがありまして、先生色紙サインしますよね、不幸にも。いわゆる六十年にいじめが始まります。そして昭和六十三、四年ごろに、今度は不登校という問題が出てまいります。平成六年の名古屋の大河内君の自殺から、八年、九年、福岡、千葉とかで自殺が出てまいります。  言うならば、第三期になりますと一気呵成に学校の病理が出てまいります。

明石要一

1994-12-08 第131回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○青山(二)委員 先ほどの御答弁の中にもありましたけれども、文部省はあすいじめに対する緊急専門家会議を開くと決めたということでございますが、このいじめ自殺事件専門家会議を開いだというのは、ちょうど八年前の、あの葬式ごっこ先生までがそのいじめにかかわっていたというあの東京中野富士見中学校自殺事件のときであったということで、昭和六十一年二月以来ちょうど八年ぶりということでございますが、お聞きしたいのは

青山二三

1994-06-03 第129回国会 衆議院 法務委員会 第2号

今度は別の、中野区で鹿川君という人がいじめを受けて、それで学校先生まで四人も入って葬式ごっこをして、お焼香までされたという事件。  その前に、ぶん殴られたり、いじめを食らっていますが、「「まだ死にたくない。だけど、このままじゃ〝生きジゴク〟」」という遺書を残して、いじめ首謀者の二人の子供の名前を書いて、それで家出をして首をくくって自殺した。

正森成二

1994-06-03 第129回国会 衆議院 法務委員会 第2号

その中には、葬式ごっこじゃありませんが、校庭に穴を掘って子供を首まで埋めてしまう、それを学校先生教室から見て、手をたたいて喜んでおるなどという事件もございまして、抗議をいたしましたところ、もうあと一年で卒業するんだから黙って見てくれみたいな話で唖然としたことも実はございます。人権擁護を預かる機関として看過できない傾向であると考えております。  

中井洽

1994-05-24 第129回国会 衆議院 予算委員会 第8号

いじめとか校内暴力人権侵害の問題、この問題も大変心を痛めるところでありますが、それに先立つ二十日、東京中野富士見中で起きた生徒自殺事件、いわゆる教師まで加わった葬式ごっこをやって十三歳の子供自殺にまで追いやったといういじめでありますが、東京高裁が有罪の判決を出した。こういう子供の権利が確保される反面の中において、子供人権侵害をされている。  

長浜博行

1986-05-12 第104回国会 参議院 決算委員会 第9号

私、去る三月の二十日、文教委員会で取り上げた問題ですけれども、いじめの問題なんかに関連しまして中野富士見中学校いじめ問題、かわいそうに子供自殺しましたけれども、あれは何か葬式ごっこをやっていじめて、しかもその葬式ごっこというのは民放のテレビの番組からヒントを得てああいう遊びを始めだということを聞いて、これは大変なことじゃないか。

関嘉彦

1986-03-27 第104回国会 参議院 文教委員会 第3号

後日の調査で、昨年十一月十五日に鹿川君に対して色紙に追悼の寄せ書きをして葬式ごっこを、担任先生が加わり、しかも同じ二年生の授業を教えてくれる先生がほかに三人、計四人がその色紙に署名して、生きている人を葬り去るという、教師にあるまじき、我々が我が子の痛みを、我が子に感ずるのと同じような境地になっていないという先生がいるということが、果たして先生であったのか、先生というよろいを着た人間だったのかというような

田沢智治

1986-03-27 第104回国会 参議院 文教委員会 第3号

そういう報告を受けて、我々としても、このサインの問題についても全く何といいますか、さっきパロディーというようなお話もありましたけれども、そういった意味で、全部の先生が、そういう葬式ごっこをするということで、それを確認した上でサインをしたというようなことについても、そういった事実関係については決してそうじゃなかった模様ですけれども、しかし、結果としてそれが子供たちの間で扱われたということについては、やっぱり

中小路清雄

1986-02-19 第104回国会 衆議院 予算委員会 第12号

例えば報道されました葬式ごっこの問題とか、終わってから後の暴力事件とか、見て見ぬふりをなさったとか、きょうまで注意をしなかったとか、最後には先生が試されるというようなことになってきますと、これはもう、それが果たして服務規程に忠実であったのかどうか、あるいはまた職務上の怠慢があったのではないだろうか、文部省としてはいろいろ事情を聞いて指導をするんですが、任免権者である教育委員会もそれらの点を厳しく反省

海部俊樹

1986-02-07 第104回国会 衆議院 予算委員会 第5号

川俣委員 通告はいたしておりませんが、毎日のように我々の胸を痛める問題、いわゆるいじめの問題ですが、これは私は教育問題を取り上げる予定ではありませんが、自殺、ついには葬式ごっこなんという大変な、まさしく病膏肓に至ったというか、大変な問題だろうと思います。  ところが、これは後で文部大臣に伺いますが、その前に総理、これをどうお考えでございますか。

川俣健二郎

  • 1