運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

この、一旦消滅した写真著作権を復活させるべきかどうかという問題については、平成十一年の当時の著作権審議会において検討が行われましたが、一度権利が消滅したものについて保護を復活させるということについては、既存の定着した利用関係に重大な影響を与えることなどの理由から、著作権保護を復活させるという結論には至らなかったものでございます。  この結論は今も尊重されることになろうかと存じます。

河村潤子

2012-06-15 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この制度導入に至る十五年にわたる長い議論の中で、当時JASRAC理事長であった芥川也寸志さんが、一九八八年八月、著作権審議会の第十小委員会に提出した意見書、「私的録音録画問題と報酬請求権制度導入について」というこの文書を私も読ませていただきました。そこではこう述べられております。  詩人や作曲家たち音楽をつくり、演奏家の皆さんがその音楽を世に送り出します。

宮本岳志

2004-05-28 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

川内委員 そのように、新たな権利を、あるいは新たな法改正を伴う場合には、必ず文化審議会著作権分科会、昔は著作権審議会とおっしゃったそうですけれども、すべて、こういう措置を講ずることが適当であるという書きぶりをしています。それを受けて法改正というものが役所の中で行われ、そして国会に提出をされるというのが今までの普通の流れであったはずであります。  

川内博史

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○赤松(正)分科員 今、大臣から概略的な御説明があったんですが、さらにちょっと確認をいたしますが、問題意識を共有するためにちょっと確認をさせていただきますが、著作権審議会の場で平成十二年十月にワーキンググループが設置をされて、平成十三年十二月に審議会が、公貸権の拡大を主張するグループと公貸権の拡大反対をする、つまり、今日本の場合は、ビデオなどにおいてのライブラリー価格方式というものが導入をされているわけですが

赤松正雄

2000-11-17 第150回国会 衆議院 文教委員会 第4号

こういった協議制度を設けるに当たりましては、利用者団体協議について、独占禁止法との関係を整理すべきことが著作権審議会においても指摘されていたわけでございまして、公正取引委員会とも事前の調整を行いました結果、指定管理事業者との協議制度につきましては、管理事業者利用者代表との協議自体は、独占禁止法上問題にはならないという整理をしたところでございます。

伊勢呂裕史

2000-11-17 第150回国会 衆議院 文教委員会 第4号

先生が御指摘されましたことは、今後の課題ということで、インターネット上の著作権侵害等に関して、権利者保護と円滑な利用の確保の両方の観点から、情報の仲介者でありますサービスプロバイダー等に求められる役割とその責任範囲明確化につきまして、現在、著作権審議会検討を進めているところでございます。

伊勢呂裕史

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

そのため、著作権審議会ではマルチメディア小委員会の中に著作物等教育目的利用に関するワーキンググループというのを設置いたしまして、このような意見があることを踏まえつつ検討を進めていくというふうにしております。  文化庁といたしましては、この検討を踏まえまして、著作権者利用者双方利益保護観点から適宜適切な措置を講じてまいる所存でございます。

伊勢呂裕史

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

次に、本年一月に公表されました著作権審議会権利集中管理小委員会報告では、円滑な使用料秩序を形成する上で著作権管理団体利用者団体等協議は有効かつ不可欠なものである点を考慮して、立法化の段階では、このような協議を含め、著作権管理団体または利用者団体の行動と独占禁止法関係を明確に整理しておくことが必要であると指摘をされております。

阿南一成

2000-04-26 第147回国会 衆議院 文教委員会 第14号

我が国著作権審議会第一小委員会専門部会の中でも三倍賠償制度導入についての議論があったと私は聞いているところなんですけれども、やはり損害を算定した額が明確に二倍ないし三倍というものでないと、なかなかこれから著作権というものが守られていかないのではないかと考えるのですけれども、この辺を具体的に、三倍賠償制度導入その他も含めて、どのように御検討されているか、お聞かせをいただければと思います。

田中甲

2000-04-26 第147回国会 衆議院 文教委員会 第14号

中曽根国務大臣 著作物利用形態というのもどんどん変化してきているわけでありまして、そういうところから、著作権審議会等において、こういう技術進展に伴う利用実態をよく調査して、またその変化に即して、著作権者利益も確保しながら、また一方で利用者の利便も図るということで検討が行われているわけであります。  

中曽根弘文

2000-04-26 第147回国会 衆議院 文教委員会 第14号

そこで、著作権審議会マルチメディア小委員会では、著作物等利用形態変化に対応した権利制限あり方全般について検討を行っている。あわせて、今御指摘のように、文部省も生涯学習局の中で、コンピュータ、インターネット等を活用した著作物等教育利用に関する調査研究協力者会議を設けて、この中で今議論をしていただいておりまして、著作物等教育利用観点でできるだけ自由にやれる方向検討をいたしております。  

河村建夫

2000-03-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

そこで、この著作権等侵害罪の非親告罪化でございますが、これもまた著作権審議会でも議論があったわけでございますが、著作物には営業的に利用されないものが多いなど、なお特許と比較して私益性が強いのではないか、あるいは特許権とはそういったことで異なる事情が多い、こんなことから従来どおり親告罪とする取り扱いを維持したわけでございますが、なお今後、著作権をめぐります状況変化等を十分見定めながらさらに検討を続けてまいりたい

近藤信司

2000-03-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

そういったことから、特許法等動向参考としながらも、著作権審議会において独自に検討を行ってまいったわけでございます。そういったことがございまして、若干特許法等とは時期が異なることとなったと、これが第一点目の御説明でございます。  二点目は、今回、個人に対する懲役刑の引き上げを行わなかったその理由はなぜかと、こういう御質問でございます。  

近藤信司

1999-07-05 第145回国会 参議院 決算委員会 第5号

さらに今後、こういった最近の技術の発達に伴いまして、障害者方々著作物をさらに適切、公正に利用することができるように、実は先般もそういった障害者方々と私ども著作権課の職員と話し合いの場を設けたわけでございますが、さらに著作権審議会におきましても、そういった関係者方々の御意見を十分に聞きながら著作権法におきますこういった障害者関係の問題につきまして十分検討してまいりたい、かように考えているところでございます

近藤信司

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

伺うところによりますと、著作権審議会それから利用者団体との十分な話し合いをというふうに言われているのだそうでございますが、その説明が二月十九日だったんです。そして、私は二月二十六日に遠藤先生に初めてお会いしたんです。  よく考えてみますと、私どもの今までの担当の方から聞きますと、カラオケの問題につきましては二カ月に一度程度のJASRACさんとのお話し合いがあったそうです。

森茂雄

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

そういう意味では、政府に対し、国会に対し、あるいは政府諮問機関である著作権審議会等に対して理解を求めていく、こういうことを続けております。  ただ、国際的にも連携しませんと、これは国際的な問題でもありますので、国際俳優連合、FIAという組織があります。あるいは国際音楽家連盟、FIMという組織があります。こういったところと一緒に連携しながら運動している。

棚野正士

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

そこで、齊藤先生にお聞きしますけれども先生著作権審議会第一小委員会の主査でいらっしゃると思いますが、今回の法案は第一小委員会審議をされて国会に上がってきたということですけれども附則十四条の廃止という結論が今回出たわけですが、審議会ではどのようなお話があって今回こういう形になったのか、お伺いしたいと思います。

江本孟紀

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

そこで、本件については、もうWIPOという国際の場があるわけでございますが、国内的にも、著作権審議会放送事業者等権利に関するワーキング・グループが設置されまして、今申し上げた放送事業者側からの二つの要請も含めまして、いろいろ今度のデジタル化時代放送事業者のための、ひいては放送文化の向上のための新しい条約なり制度検討する国内体制も整えつつあるところでございます。  

品川萬里

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

これだけ社会が激変しているにもかかわらず、果たして今のままでいいのか、こういうことから、現在、著作権審議会の中に権利集中管理小委員会を設けまして、この法律の見直しについて鋭意検討を進めているところであります。  この審議を踏まえて対処いたしますが、この改正を行う場合には、今お話しのとおり、文字をわかりやすくするという見地から片仮名を平仮名に改めるということも十分留意していきたいと思っております。

小杉隆

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

小杉国務大臣 著作物保護期間の延長については、昨年九月の著作権審議会の小委員会でもその報告の中に盛り込んだところでありまして、我が国としても積極的に取り組んでいくべき課題というふうにされております。その際に、今御指摘のように、国際的な動向も踏まえつつ、こういうことも言われております。  

小杉隆

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

先ほど御答弁申し上げましたように、著作権審議会の第一小委員会におきまして、先般の国会での御論議もお示しをいたしましたし、要望書も配付をいたしまして、委員先生方の御理解を深めるべく努力をしておるところでございます。今後、著作権審議会におきまして、この問題も含めまして、今後の制度改正等に関連をいたしまして検討していただきたいというふうに考えておるところでございます。

小野元之

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

著作権審議会の小委員会報告を見ますと、今回問題になっていますのは放送送信に関する権利、これは著作者経済的権利放送送信に関する権利と、それから実演家レコード製作者経済的権利放送送信に関する権利のところだけですけれども、それ以外にも大変多くの項目があるわけですが、これは今後どういうふうに対応される予定でしょうか。

堂本暁子

1996-12-17 第139回国会 参議院 文教委員会 第1号

国務大臣小杉隆君) 文部大臣がすべて権力を振るえるという体制日本ではありませんで、やっぱり著作権審議会等のさまざまな各分野の識見をよく聞きながら協議をして結論を出していく、こういう手だてを今までとっております。  今御指摘のように、デジタル時代を迎えまして、オリジナルの重要さというものはより一層よく理解できます。

小杉隆

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

日本国内では、著作権審議会の中にマルチメディア小委員会というものをつくりましてこれらの検討を進めているところでございまして、この検討は、現行著作権法の運用に関する件に関しても問題意識を持っておりますし、また、将来著作権法改正しなければならないというようなこともやはり視野に入れて物を考えていかなければならない。

与謝野馨