運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第8号

これをどういうふうに処理したのかと考えると、菅財務大臣も示唆しておられるように、後年度の沖縄予算の中に埋め込んで、そして処理をしてきたということが一つ考えられるわけですが、いずれにしろ、それもまた非常に不健全なやり方で、こういうやり方がまかり通ったということは、私は非常に大きな問題ではないかと。そういうやり方をしなければ、本当に沖縄返還に支障が生じたのか。

岡田克也

2014-02-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第8号

当時の菅財務大臣記者会見で、公表されている三億二千万ドルに加えて、基地施設改善移転費六千五百万ドルや労務管理費一千万ドルが後年度負担的に負担された可能性に言及されています。これは個人的な意見ではなくて財務大臣としての当時の菅財務大臣発言だったと思いますが、この点は麻生財務大臣も引き継いでおられるのかどうか、確認したいと思います。

岡田克也

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

特に総理は、こういう質問をいたしますと、そういう数字には一喜一憂しない、こう言ってはばからないわけでありますけれども、まさにそういう分析こそ大事であって、しかも、法案を提出するまでの二年八カ月、民主党のこれまでの経緯を見てみますと、二〇〇九年、当時、菅財務大臣は、デフレ脱却にこそ財政出動が必要だ、その財政出動のために、財源のための消費増税をするべきだ、こう発言をしているんですね。  

菅原一秀

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

私は、このときに、この四十四兆円、こんなにおおらかに借金しちゃだめだよという話をしたら、当時の菅財務大臣は、自民党のときもやったじゃないかと声高に答弁をされました。ああ、この人には話しても無駄だな、財政のことを聞いても無駄だなというのを、私は非常に強く感じたことを今でも覚えております。  財政の規律が党全体で欠けておる。

竹下亘

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

私は、たしか菅財務大臣だったときだと思いますが、こんなに大らかに借金をしてどうするんですか、自民党のときでさえ、多いか少ないかはともかく、三十兆という天井を設けて、国債の発行は三十兆ということでやってきた、突然四十四兆、これはひどいじゃないですかという話をしたら、当時の菅財務大臣が答えたのは、自民党だってやったじゃないか、麻生内閣で補正を組んで、十四兆を積んで四十四兆をやったじゃないか、だから四十四兆

竹下亘

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

二〇一〇年五月、連休明けに、当時の菅財務大臣・副総理が財務省の意を体してこれを閣議決定してくれと言ったときに、それは適切ではないといって拒否された。だから、鳩山総理は、実はデフレ脱却をはっきりと宣言されておられたんですよ。これを継続するとよかったんです。ところが、その翌月、残念ながら退任されて、最初の閣議で、菅総理は、基礎的財政収支均衡策を閣議決定されました。

菊池英博

2012-02-24 第180回国会 参議院 本会議 第5号

平成二十二年二月の本院決算委員会では、我が党の議員の質問に対して、当時の菅財務大臣が、是非立法を検討していくべきだ、民主党としても協力を申し上げてまいりたいと答弁野田総理総理財務大臣を務めておられた平成二十二年十月の本院決算委員会でも、この不正経理防止法について、関係機関とともによく検討させていただきたいと言われています。

西田実仁

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

菅財務大臣のときの答弁は、まず相手の状況をよく調査しなきゃならぬ、それをしていないのは問題だ、こう言っています。  それから、所得が非常に低い方、年二百万円にも満たない家庭の方や母子家庭のなけなしの収入を差し押さえているということなんです。  安住大臣民主党政権公約というのは生活が第一だということではなかったんでしょうか。

佐々木憲昭

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

もう一つ答弁を引用しますと、この一枚目の下の方にありますけれども、菅財務大臣のときに、「滞納者個々の実情に即して相当性があるかどうかを判断する必要がある」と。「例えば、預金残高のない口座に児童手当が振り込まれるのを待って、これをねらい撃ち的に差し押さえるようなことは、差し控えるべきと考えております。」

佐々木憲昭

2011-08-10 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

まず、菅総理、私、この二十年度決算議論が始まった冒頭に当時の菅財務大臣にお聞きしたことを、きょう改めて確認させていただきたいと思います。  きょう、委員会の最後、自公政権時の予算、あのとき民主党皆さんは反対したわけですが、この二十年度決算総理として心から是認していただきたいという気持ちを持っているのか、ぜひ民主党皆さんにお答えください。

木村太郎

2011-04-25 第177回国会 参議院 決算委員会 第4号

資料をお配りしましたが、昨年の四月九日に、民主党、社民党、国民新党、公明党の幹事長が連名で当時の前原国交大臣国鉄改革一千四十七名問題の政治解決に向けての申入れを行って、これを受けて、四党の幹事長とそこにある国交大臣財務大臣、当時の菅財務大臣です、内閣官房長官解決案で合意をして、この解決政治決着が実現をしたわけですね。

又市征治

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

昨年の質疑で当時の菅財務大臣から、「フリーター等によって正社員の皆さんよりも給与が低いために税収が下がっているということは十分予想される」との答弁をいただきました。この問題は、若い人の層に限定されるものではなく、この税収から見ても分かるように全ての世代に影響するものです。  若年者雇用問題が日本経済全体に与える影響について総理にお伺いいたします。

吉川沙織

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そういう前提の上で、総理の御発言与謝野大臣の御発言についてのお尋ねでございましたけれども、これはもう総理も何回も御説明をされたと思いますが、疎いという発言は、財政国債の問題に疎いということではなくて、十分に情報に接していなかったという意味で使われたということで、私はそのまま受けとめておりますし、菅財務大臣のもとで副大臣を務めておりましたけれども、国債の問題については総理もよく御理解をいただいているというふうに

野田佳彦

2011-02-01 第177回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、与謝野大臣はこの質疑の中で、鳩山総理資金管理団体である友愛政経懇話会への偽装寄附問題を追及し、当時の菅財務大臣に、偽装寄附で「税の還付を受けた人がいるかどうか調べてください。別に名前は必要ないですよ。今は国税庁のコンピューターもよくできているから、ボタン二つ、三つ押せばぱっと出てくる。」と質問されています。野田大臣と連携して、この調査を行っていただけますか。

柴山昌彦

2010-11-22 第176回国会 参議院 予算委員会 第8号

そういうときに注意深く、そもそも仙谷国家戦略担当相のときに菅財務大臣に対してあなた何と言ったんですか。先ほどの九十円台半ばに行けばいいと思うという発言に対して、為替水準言及は望ましくないと当時の菅財務大臣を批判しているのは、官房長官、あなたですよ。その本人が、うかつにだか何だか分かりませんけれども、そういうふうに思いますよということを言えば、そういうふうに受け取られるんですよ。

西田実仁

2010-11-18 第176回国会 参議院 予算委員会 第6号

そもそも、企業立地競争性というものは、もちろん税負担もありますけれども、社会保険料というものもあるということで、トータルにやっぱりこれは見ていかなきゃいけないのかなと、企業負担というのは、ということをその当時の菅財務大臣は答えておりますけれども、総理となった今の立場としても、やっぱり企業負担というものは、税負担もあるし社会保険料負担も加味した上でやっぱり諸外国と比べるべきであるというようなお考えに

水戸将史

2010-11-12 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

予算委員会等でも、私も当時の菅財務大臣にいろいろ議論をさせていただいたこともございます。いよいよこの十一月末に更生計画が認可される可能性が高い、こういうふうな時期に入ってきたわけですけれども、現状、追加融資のことについて一つお尋ねしたいと思っているんです。  政投銀国際協力銀行またメガバンク等に対しまして、三千二百億円弱の融資が残っております。

竹内譲