運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

ちゃんとやっている英会話教室だけじゃなくて、例えば、私が今まで相談を受けたのでいくと、投資講座あと内職商法ですね、そういうものがオンラインで入ってくる可能性があるので、何でもかんでもオンラインで完結すればいいですよということにならないと思いますので、これは前回、高田さんが私の質問に対して、オンラインで完結する取引であっても、その中でも消費者被害を発生させる悪質事業者活動が顕著に見られるものもあるので

大門実紀史

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

最後に井上大臣にお聞きいたしますけれども、今日また答弁で認識間違ったの出てきたので指摘だけさせてもらいますけれど、今回の書面電子化の立法事実に関わるんですけれど、規制改革会議特定役務英会話オンライン要望が出たと、加えて、推進室事務局から、全ての取引について電子化をやってくれと要請がありましたという説明がありましたけれど、これは事実と違います。

大門実紀史

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

先般の本会議で、契約書面電子化が、そもそも規制改革推進会議で、オンラインというのは英会話事業者さんの方から提起があって、特定継続的役務提供に関して書面電子化がなされるということなのかなというふうに思っておりましたけれども、これがあらゆる取引類型に関してもこれ適用されるということになったわけであります。  

柳ヶ瀬裕文

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

なぜ継続してサービス提供する、これは、例えば一番最初の話の英会話オンライン教室ですね、例えば三か月コース、六か月コース、継続してというのはそういう意味ですね。こういうところはできるようになると、もう細かい承諾要らないと、もうやればいいと、大体継続してやるからいろいろ安定性ありますからね。  

大門実紀史

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

契約書面電子化は、二〇二〇年十一月、内閣府の規制改革推進会議の下に設置された成長戦略ワーキンググループにおいて、オンラインによる英会話指導契約など、特定継続的役務提供契約書面交付書面でしか認められていないところを電磁的交付も認めるよう、事業者からの要望があったと承知しています。  

岸真紀子

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

当初、事務方規制改革推進会議から要望のあったオンライン英会話教室など一部の事業者だけに契約電子化を認めることを考え、井上大臣に報告したところ、大臣から、言われたことだけやるのではなく、自ら進んで全部やれと指示をされ、特商法における全ての契約電子化することになったということです。委員会でこのことを大臣にただしましたが、言葉を濁してまともに答えようとされませんでした。  改めて聞きます。

大門実紀史

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

ただ、どうしても政府が全削除をのめないというのであれば、それこそ規制改革会議での議題となっていた、当初の特定継続的役務提供、つまりオンライン契約が完結する業態のみに限って、例えば英会話や、オンラインですね、あるいはパソコン教室とか、そういったところに限って、限定施行というか、もちろんそれも施行前後のいろいろな工夫を今協議しているんですが、それに限って契約書面電子化を認めて、消費者被害が発生しないかどうかをよくよく

柚木道義

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

参考人の中には、やはりオンラインによる英会話指導契約のような契約類型に絞って導入をすることが本筋ということで、まずは絞って、そこから検討した方がいいのではないか、むやみやたらに広げるのも危険であるというような御意見もありました。  やはり、こういった反対する、慎重な意見が多い中、政府としても問題意識は一緒だと思うんです。

井上一徳

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

具体的にどういうふうな制度設計にするかは消費者団体などの方の御意見を聞いて決めたいと思いますけれども、オンラインで完結する分野、例えばといいますと、ネット英会話を申し込んで、全部、ずっと英会話で終わるというようなものはそれに該当すると思います。  そういうもの、いろいろな場合を考えた上でルールを作りたいと思っております。

高田潔

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

まさしくITリテラシーの問題に関わることだと思いまして、オンラインで申込みをしてオンライン英会話を受けようという方は、ある程度のリテラシーをお持ちの方だというふうに思いますので、そういう方についてのオンラインによる交付というのはあり得るのかなというふうに思います。  

増田悦子

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

一方で、先生指摘の中では、デジタル社会推進であれば、オンラインでの英会話指導契約に絞って書面電子化導入するのが本筋であるということもあるかと思います。これは、オンラインによる特定継続的役務提供契約であれば、電子化もこれは考え得るということでよろしいのでしょうか。

尾辻かな子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

だから、オンラインの例えば英会話をやられる方は、もちろん、オンライン英会話できるぐらいですから、オンラインの技術があるんですよ。そういう方々に限って契約書電子化なら、まだ百歩譲って理解できるところがありますけれども、今回のはそうではありません。訪問販売マルチ販売、今まで膨大な被害を出しているところにこれをやるわけです。  

尾辻かな子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

これは英会話教室とかいろいろなものに関わるわけで、これを今回、全般的に、全部延ばせということになります。  確かに、先ほど申し上げたように、来年の成人によって十八歳、十九歳は心配なんですけれども、このクーリングオフの延長というのはこれに役に立つのかどうか、この点について消費者庁の見解をお伺いします。

牧原秀樹

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

昨年の十一月九日に規制改革推進会議ワーキンググループ会議がございまして、そこで、規制改革推進会議の方から、ワーキンググループの方から、特商法のうちの特定継続的役務提供というのがありますが、特定役務としておきますが、これは七つの取引類型、特に危ない取引類型を決めているんですけど、ただ、そうはいっても、そのうちの、今このデジタル化コロナ対応の下でオンライン英会話学習が広がっていると、それだけは

大門実紀史

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

規制改革推進会議経済団体からの要望を受けまして、昨年十一月、ワーキンググループにおきまして、特定商取引法のうち特定継続的役務提供に係る契約前後の書面交付電子化、例えばオンライン英会話など全てオンラインで完結するサービスがあることを踏まえ、これを可能とすべきではないかと消費者庁に投げかけたところでございます。

黒田岳士

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

板倉参考人からは、「日弁連反対意見書を出しておりますし、」「元々の規制改革会議議論は、要するにオンラインで全部完結する英会話のようなものについて御意見があったということですが、なぜか法案が出てきたら全部になっている。今、増田参考人からもあったように、情報商材マルチみたいな、悪魔合体みたいなものがデジタルで全部できますと。それに、成人年齢の引下げですよ。

畑野君枝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

これは日弁連反対意見書を出しておりますし、各地の弁護士会も、さらには市議会等も出していただいておりますが、元々の規制改革会議議論は、要するにオンラインで全部完結する英会話のようなものについて御意見があったということですが、なぜか法案が出てきたら全部になっている。今、増田参考人からもあったように、情報商材マルチみたいな、悪魔合体みたいなものがデジタルで全部できますと。

板倉陽一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、平成二十九年の三月に、財政再生地域再生の両立を目指す財政再生計画大幅見直しを行い、鈴木直道市長と、現在の厚谷司市長のリーダーシップのもとで、市営住宅集約化、あるいはコンパクトシティーの実現に向けた取組、それからJR石勝線夕張支線の廃止を契機とした代替バス路線網の再編、充実、企業版ふるさと納税を活用したオンライン英会話小中高一貫教育導入など、地域再生取組も着実に成果があらわれているというふうに

長谷川岳

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

吉良委員 その答弁も理解はしますけれども、私に言わせると、英会話で、私も実はニューヨークに五年半駐在していましたけれども、本当に英語が下手で、すごく苦労した人間なんです。さっき、迎え入れる英語と打って出る英語というのを自分で言ったのは、自分の経験からなんです。  アメリカ人と話す、こんな苦労することはない。

吉良州司

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

小学校英語教育導入が決まる前に教員になっている小学校教員は、話せる英語英会話の勉強をしておりません。英語の単位を取っておりませんし、中学校高校のような英語教員免許も持っておりません。  小学校三年生から英語教育導入するのであれば、できるだけネーティブに近い発音で、楽しい英語授業をすることが、子供たち英語嫌いにしないために重要です。

森夏枝

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

現場の声としてという部分ですが、今、例えば、国の方の補助等ということで、オンライン英会話というようなものを授業で取り入れている、そういう学校も出てきています。ですから、学校にいるとタブレットで相手と一対一でスピーキングをやっているというような授業、やはりそういうようなものを体験する。

萩原聡

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

それに対する回答といたしまして、幾つかのメルクマールを言った上で各自治体において地域の実情に応じて判断していただくものとして、例えば、ボーイスカウト、ガールスカウト、さらに地域における野球チームサッカーチーム等活動、放課後の子供教室地域子供会地域伝統芸能伝承等を目的として行われる活動保護者が主催する児童向け英会話クラブなどを例示しているところでございます。

谷内繁

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

加えて、無線による英会話が困難な場合に備えたコード信号まで取り決めています。  この各国海軍のトップが集まり合意した安全のための共通ルールにおいて、資料二の右側御覧になってください、このCUESが避けるよう勧告していることがこの安全に対する処置、仮訳というところでございます。船長は、誤解されるおそれのある動作を取る前に、起こり得る結果を考慮する必要があると。

有村治子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そのための制度として特別非常勤講師特別免許状といったものがございまして、特別非常勤講師につきましては、例えば、情報化の中で行うプログラミング教育とか、外国語科における英語英会話など、教科の領域の一部を担当させるものでございますけれども、毎年度、全国で約二万件が利用されているところでございます。  

清水明