運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

なじみのない文面でありますが、閣議決定を行う場合は、毎回こうした閣議書を作成し、各大臣花押と呼ばれる署名をしております。ここには、当時の小泉総理大臣を始め、当時内閣官房長官だった安倍総理額賀防衛庁長官、そして北側国土交通大臣署名もあります。  国土交通大臣に伺いますが、辺野古の基地建設はこの閣議決定を基本に進められてきた事業です。

赤嶺政賢

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

筆で花押サインしている日本とは大分違うなというのを思った次第でありますけれども、エストニアは、これまでも、スカイプを始めとする多くのスタートアップ企業を輩出するとともに、デジタルガバメントにおいても世界最先端の国でありまして、デジタル分野を中心に潜在的な連携の可能性が大きい国であります。  

世耕弘成

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

国務大臣麻生太郎君) いい悪いの問題を申し上げているんではないんであって、現実問題として、閣議で例えばみんな各大臣花押を押している人たちが、その決裁文書中身を全部読んでいますかねといえばほとんど読んでいないというのが実態だと思っております。基本的なことを申し上げております。いい悪いの話をしているんじゃありませんからね、辰巳さん、そこのところ、間違えぬでくださいよ。

麻生太郎

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

閣僚が、厚生労働大臣も、国土交通大臣も、全員サインを、花押をして、これで決めているわけであります。ですから、規制担当大臣がこの法律に従わないということはあり得ないんです。  当然、事業所管大臣、こちらの側から規制所管大臣に働きかけを行いますが、規制所管省庁においても前向きに規制特例措置を創設する。

茂木敏充

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

だけれども、憲法上の議論からいえば、四月二十日以降に問責二大臣閣議決定花押したものについて、参議院が受け入れるか受け入れないかは、あなたの決断にかかっているんですよ。  憲法は、総理大臣国務大臣を指名し、内閣を構成すると書いてあります。その点はぜひ御留意になって、今後の国政に当たっていただきたい。ここは人事権のことですから、これ以上詰めません。  そこで、次のパネルを見てください。  

伊吹文明

2011-03-11 第177回国会 参議院 決算委員会 第3号

そして、印鑑どころか花押がしっかりと書かれているわけであります。  私は、これまで与謝野大臣を見識もあり信念もある政治家と思ってまいりました。それゆえ、なおさら大臣が平成の変節王などと呼ばれることを残念に思っております。潔く議員辞職をしてください。民間大臣として仕事をされることも可能であります。再度議員辞職を求めます。いかがですか。

岡田直樹

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

だから、十六日に恐らく大臣がこの花押を書かれたということなんだと思うわけです。だとすると、何のためにパブコメをやっているんですかという話になるわけですね。  ちゃんと皆さんの意見を聞きます、聞いたら、当然ながらそれをじっくり……。もちろん、受け入れるか、それとも今回は意見意見だけれどもそうじゃないことを決めますということにするのか、それはその時々で役所で判断をすることはできるわけです。

橋本岳

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

鳩山国務大臣 先般の予算委員会における逢坂誠二さんとのやりとりに関して言えば、私自身も決裁をした人間でございまして、パブコメが終了する前に花押を書いているわけでございますから、そこのところを役人からの説明も聞かずに、パブコメはどうなっているかと一言聞けばよかったわけですが、それも聞かずに流れ作業のように決裁をしたことについては深く反省しなければいけないというふうに思っております。  

鳩山邦夫

2009-02-09 第171回国会 衆議院 予算委員会 第11号

花押を毛筆で書くお習字の会に終わっている。だから、麻生内閣で四十回の閣議をいたしましたが、その閣議の平均時間が十八分、案件は二十二件。二十二件の案件を十八分で済ますのは、要するに署名サインするだけに終わっているからですよ。  私は、日本政治の最大の課題の一つ、先進国と全く違うところは、官僚政治官僚の無駄遣い、天下り、これを全面的に廃止するということが必要なんです。

筒井信隆

  • 1
  • 2