運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
322件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

次に、本改正案では、異常気象時における船舶交通の危険を防止するための対策実施に関し必要な協議を行うため、海上保安庁長官等行政機関船舶運航関係者等の多様な関係者から成る協議会創設するというふうにお聞きいたしました。船舶運航関係者協議会に参加させるということは、非常に私は評価すべきところだと思います。  

吉田宣弘

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、海事産業基盤強化を図るため、船舶運航事業者等が作成する特定船舶導入計画及び造船等事業者が作成する事業基盤強化計画認定制度創設、内航海運業登録制度対象となる事業の追加、船員労働時間を適切に管理するための労務管理責任者制度創設等措置を講じようとするものであります。  

江崎孝

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

採用難の理由として、航海士と比べてソースとなる養成課程及び定員が少ないこと、求人が陸上の各種製造業、メーカーと競合し、転職も盛んなこと、船舶運航では船長航海士に劣位するというイメージが払拭できないことなどが挙げられます。  また、従来、船員の再雇用により維持されてきた職域に変革が求められているようにもなっております。その一つが水先人です。

逸見真

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

外務省や、船舶運航を担当する国土交通省エネルギーを担当する経産省など、政府を挙げて情報収集することが必要だと思います。そして、その一環として、情報収集のために自衛隊派遣することも重要なことだと思います。  そこで、今回の自衛隊派遣について質疑を行いたいと思います。  今回の自衛隊派遣は、防衛省設置法上の「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究」として、情報収集活動目的として派遣されます。

小野寺五典

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

政府参考人槌道明宏君) この日本関係船舶につきましては、日本船籍それから日本人が乗船する外国船籍我が国船舶運航業者が運航する外国船籍又は我が国の積荷を運航する外国船籍であって我が国国民の安定的な経済活動にとって重要な船舶、これを日本関係船舶と言っておりまして、これが保護対象ということになりますので、日本船籍以外の外国船籍保護対象にはなります。  

槌道明宏

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

海上警備行動保護対象となる海上における人命若しくは財産は、基本的には日本国民の生命又は財産と解されておりまして、二〇〇九年に海賊対処目的として海上警備行動命令を下令したことがございましたけれども、その際の解釈としては、保護対象となる船舶は、日本籍船、それから日本人が乗船する外国籍船、それから我が国船舶運航事業者が運航する外国籍船又は我が国の積み荷を輸送する外国籍船であって、我が国国民の安定的な

石川武

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

一 海洋再生可能エネルギー発電設備整備促進区域指定に当たっては、先行利用者である漁業者の有する漁業権船舶運航事業者の有する航路通航権等の重要な権利調整について万全の措置を講ずるとともに、生物多様性への影響回避についての配慮を確実なものとするため、第八条第五項に基づく協議を通じて示される環境大臣の意見については、その内容を最大限踏まえること。

舟山康江

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

ただいま御指摘水先法に基づきます登録水先人養成施設等につきましては、水先人などの国家資格である海技資格を得るために必要となる知識、技能を教授する講師又は教員の要件を法律で定めておりまして、一定海技資格保有などを定めているところでありますが、これに加えまして、これら登録機関国家資格を得るための授業や講習を実施するその講師、これは船舶運航に関する技能を教授する者でありまして、それの適格者としてこれまで

馬場崎靖

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

その保護対象となりますデータといたしましては、例えば、先ほど申し述べました自動走行用地図データ化学素材データに加えまして、POSシステムで収集した商品の売上データでありますとか、あるいは、船主造船所等関連企業が共有する船舶運航データなどが想定されるものと考えてございます。  以上でございます。

木村聡

2017-04-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

この計画認定制度に関しましては、まず、国が基本方針を定めることによりまして、先進船舶導入等に関するビジョンと、船舶運航事業者ガス事業者電気通信事業者等、多様な関係者役割を示すことといたします。その基本方針に沿いまして、船舶運航事業者等先進船舶研究開発製造導入等についての計画を作成し、国土交通大臣から計画認定を受けることとなります。  

羽尾一郎

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今回の改正は、近年、我が国外航船舶運航事業者が厳しい国際競争にさらされる中、今、前田先生からも御指摘のとおりでございました、経済安全保障確立及び国際競争力強化に必要な日本船舶等の確保を目的に、トン数税制対象を、これまでの、日本船舶と、準日本船舶対象として国内オペレーター海外子会社保有船のみだったものから、新たに国内オーナー海外子会社保有船までを準日本船舶対象として拡充するものでございます

中川康洋