運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
690件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

海上自衛隊の使用する船舶は、自衛隊法第百九条第二項により船舶安全法適用除外となっており、AIS搭載義務はございませんが、航行安全の観点から、平成十五年度以降、順次AIS搭載しており、現在、AIS搭載義務に該当する船舶については全てがAIS搭載済みであると聞いております。  

奥島高弘

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それが、実証機を、二千キロワットを建てる段階になって船舶安全法に変わりますと。ただ、船舶安全法に変わったわけではなくて、船舶安全法は元からあったんだけれども適用していなかっただけですという説明だったんですけど、ああ、なるほどなと。その後、電気事業法ですね、それは発電設備なので関わってきました。それから、今回、海域一般海域の再エネ法ができまして港湾法が新たに関わってきました。

佐藤郁

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

放射性物質海上輸送につきましては、船舶安全法及び同法に基づく危険物船舶運送及び貯蔵規則適用を受ける場合がございます。具体的には、輸送しようとする放射性物質放射能濃度一定以上の場合には、放射能濃度などに応じて要求される容器に入れることなどにより海上輸送が可能となります。また、そもそも放射能濃度一定値未満の場合には、容器などの規制を受けることなく海上輸送が可能でございます。

斎藤英明

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

防衛省設置法等の一部改正案は、陸上自衛隊の迅速、柔軟な全国的運用を可能にする陸上総隊の新編島嶼防衛を目的とする水陸機動団新編南西航空混成団の改編、水陸機動団が運用する水陸両用車AAV7の船舶安全法等の適用除外などが内容であり、南西諸島での島嶼防衛に向けたいわゆる南西シフトを重点とする改正を含むものです。  

伊波洋一

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

陸上隊司令官が一体的に陸上自衛隊部隊運用を担うことができる体制にすること、それから、南西航空混成団につきまして、他の航空方面隊と同様に南西航空方面隊に格上げをいたしまして南西地域防空態勢を強化すること、平成二十九年度末の水陸機動団新編に合わせまして、水陸両用車AAV7を陸上自衛隊導入いたしまして船舶として運用することから、陸上自衛隊の使用する船舶につきましても、海上自衛隊の使用する船舶と同様に船舶安全法

高橋憲一

2017-05-18 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

第四に、陸上自衛隊の使用する船舶に係る船舶安全法等の適用除外に関する規定整備を行うこととしております。  第五に、自衛隊において不用となった装備品等開発途上地域政府に対する譲渡に係る財政法特例に関する規定整備を行うこととしております。  最後に、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部改正について御説明いたします。  

稲田朋美

2017-04-18 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

第四に、陸上自衛隊の使用する船舶に係る船舶安全法等の適用除外に関する規定整備を行うこととしております。  第五に、自衛隊において不用となった装備品等開発途上地域政府に対する譲渡に係る財政法特例に関する規定整備を行うこととしております。  最後に、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部改正について御説明いたします。  

稲田朋美

2017-03-31 第193回国会 衆議院 本会議 第15号

第四に、陸上自衛隊の使用する船舶に係る船舶安全法等の適用除外に関する規定整備を行うこととしております。  第五に、自衛隊において不用となった装備品等開発途上地域政府に対する譲渡に係る財政法特例に関する規定整備を行うことといたしております。  最後に、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部改正について御説明いたします。  

稲田朋美

2014-05-13 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

我が国におきましては、旅客船安全確保のために、まず船舶そのもの安全性でございますとかあるいは設備につきまして船舶安全法により、また船長が果たすべき責任等につきましては船員法、そして事業者運航上の安全管理につきましては海上運送法により、それぞれハード、ソフト、この両面から対策を講じております。  

坂下広朗

2014-05-13 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

石川博崇君 今、国土交通省から御説明いただきましたとおり、我が国におきましては、船舶安全法による船舶安全基準への適合義務付け、それに対する国の検査船員法によって船長等安全確保義務付けたり、また船舶所有者に対して旅客の誘導等教育訓練等義務付けていること、それに対する国が監査を実施していること、さらには、海上運送法におきましては事業者に対する運航安全管理義務付けた上でこれに対する監査

石川博崇

2014-04-01 第186回国会 衆議院 環境委員会 第4号

当該輸送物における核物質防護対策でございますが、具体的なそのときの情勢を踏まえまして、今後、関係省庁において検討することとなりますけれども、一般論として申し上げれば、防護措置は、船舶安全法に基づき、国土交通省において輸送物輸送方法が技術上の基準適合することを確認し、また、治安機関において輸送経路日時等の届け出、指示が行われることとなります。

黒木慶英

2014-04-01 第186回国会 衆議院 環境委員会 第4号

黒木政府参考人 防護対象核燃料物質輸送における防護措置でございますが、その措置が有効に機能することを確認するため、陸上輸送におきましては原子炉等規制法海上輸送におきましては、船舶安全法に基づきまして国土交通省が、これは原子力規制委員会輸送の取りまとめを行っておるわけでございますけれども、輸送時の安全及び防護措置を定めた運搬に関する計画書により、輸送方法確認並びに輸送前の現場確認を行っているものと

黒木慶英

2013-06-13 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

サケ・マス漁船につきましても、他の船舶と同様に、船舶安全法におきまして安全基準への適合性確認するために定期的な検査というものを受検することが求められてございます。この定期的な検査の際に、エンジン健全性確認するためにエンジンを解放するということを必要としております。我が国におきまして、漁船海難といいますのは全体の海難事故の三割を占めてございます。

竹田浩三

2013-05-08 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

したがって、これらの機器は、万一の際に確実に作動することが非常に重要でございまして、船舶安全法等に基づく定期検査の際には、遭難信号によるいわゆる誤情報というんですか、こういったことがないように配慮しつつ性能の確認を行っております。  御指摘のとおり、平成十一年のGMDSS完全導入から十五年が経過いたしております。

森雅人

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

護衛艦巡視船に転用するためには、停船命令等表示装置などの巡視船として必要な装備を施すほか、船舶安全法基準適合するための防火構造救命設備等改修工事一定の時間と費用を要します。  また、護衛艦に使用されているエンジンは、海上保安庁巡視船に使用されているディーゼルエンジンとは異なるタービンエンジンでありまして、その寿命から、巡視船として使用できる期間に制約があるということであります。  

梶山弘志

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

日本小型船舶検査機構は、船舶安全法に基づきまして設立された法人でございまして、小型船舶安全基準への適合性確認検査事務、それから所有者の登録に関する事務などを行っております。日本小型船舶機構は、国の補助金等は一切受けておりません。  それから、同法人の役員のうち、国家公務員出身者理事長一名のみでございます。

森雅人

2011-06-16 第177回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府参考人鈴木久泰君) 私どもの十一管区本部が那覇にございまして、その出先の石垣海上保安部石垣市にございますが、一般論として、船舶安全法等の関係法令を遵守するように、必要に応じ航行安全の観点から指導助言を行っておるという事実はございますが、こういう指導助言日本漁船尖閣諸島周辺海域における操業を阻害しているという状況にはないと認識しております。

鈴木久泰

2010-10-21 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ところが、船舶安全法で、五トン未満は二十海里以降出られないということで、なかなか、そういう行く漁船が行きたいんだけれどもなかなか行けないということと、もう一つは、先ほどから申し上げているように、中国の漁船がもう圧倒的多数で、あちらの漁船というのは、聞きましたらほとんど鉄製なんですよね、漁船の船体が。日本は大体グラスファイバーって軽く非常に軽量で非常にいい船を使っている。

藤井孝男

2009-06-25 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

御存じのとおり、我が国では、国内法でございます船舶安全法国際航海をする船舶旅客船はすべて、また、国際航海を行う総トン数三百トン以上の旅客船以外の船舶貨物船と言ってよろしいかと思いますが、また、いわゆる内航船につきましては五百トン以上のすべての船舶搭載義務付けたというものでございます。

伊藤茂

2009-06-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

日本船舶搭載すべき設備というのは、船舶安全法という法律がございまして、この法令に基づきまして、設置義務基準というものが定められております。船舶所有者というのは、この法律に基づきまして定期的に船舶検査を受けることが義務づけられて、また、結果として検査証書というものが発給されるわけでございます。  

伊藤茂

2009-06-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

○後藤(斎)委員 これはAIS導入だけではなく、海上保安庁皆さん、そして船を運航されている皆さんも含めて、海難事故自体の件数は横ばいということでありますが、私、日本船舶外国船舶の別に、原因別というのを見させていただいたときに、衝突というのは確かに多いんですが、あと、外国船舶では日本船舶に比べて、例えば機関故障とか、要すれば、海上安全ルールというよりも、多分、船舶安全法の方にかかわる事案もあるのかなというふうに

後藤斎