運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

政府委員小川健兒君) 航海中に外国船籍日本船籍変更する手続ができるかということでございますが、日本船籍を取得するためには、船舶法規定に基づきまして、管海官庁が行う総トン数測度を受けた後で日本船舶として登録し、船舶国籍証書を付与するということが必要でございます。航海途上においてはこの手続がとれませんので、外国船籍日本船籍変更することは事実上できません。

小川健兒

1986-10-29 第107回国会 衆議院 商工委員会 第3号

先ほど申し上げましたように、税関といたしましては、輸出承認証それから船舶国籍証書こういうものを確認いたしまして、審査をいたして輸出許可してあるわけでございます。それで、それが果たして輸出後どのようになっているかということまでにつきましては、当方といたしましてはそのようなことは事実上できませんので確認をいたしておりません。  

中島達夫

1980-04-15 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

と同時に、トン数の決定は船舶、国籍証書交付を受ける前提要件になっております。こういう意味で主要海運国におきましては各国とも政府船舶トン数測度を行っておる状態にあります。日本におきましても従来とも、新法施行後においても、また政府船舶トン数測度を実施することとしておりまして、民間の団体に委託することは考えておりません。  

謝敷宗登

1979-03-01 第87回国会 参議院 法務委員会 第6号

これは私の考えでありますが、そこで、そのことを一つお伺いをしながら、百十五条に、「船舶執行申立て前に船舶国籍証書等を取り上げなければ船舶執行が著しく困難となるおそれがあるとき」、この「著しく困難となるおそれがあるとき」という、この「著しく困難」ということ。それから後尾の方に、「急迫の事情があるときは、船舶の所在地を管轄する地方裁判所も、この命令を発することができる。」

宮崎正義

1978-06-15 第84回国会 参議院 法務委員会 第16号

それから「(二)強制管理」、「1強制管理手続における通知及び届出(法九四条、九九条)」、「2建物使用許可等(法九七条、九八条)」それから「二船舶に対する強制執行」、「1船舶国籍証書等の取上げ(法一一四条)」、それから「三動産に対する強制執行」、「1手形等の差押え(法一二二条、一三六条、一三八条)」、「2事件併合方法(法一二五条)」、「3売却手続(法一三四条)」、「4売却方法(法一三四条)」、

寺田熊雄

1976-10-20 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

○堀之北説明員 ただいま申し上げましたように、船舶国籍証書船舶登録原簿登録された時点交付されるものでございまして、ただいまも申し上げましたように、この国籍証書に記載されております機関種類につきましては現行法上はタービン機器に分類されておるわけでございますので、原子炉完成時点で特にその書きかえをする必要はないと考えております。

堀之北克朗

1976-10-20 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

○堀之北説明員 ただいまは船舶国籍証書面の機関種類のことについて申し上げましたが、もう一つ船舶が持つものに船舶安全法に基づきます船舶検査証書がございます。この船舶検査証書の面におきましては、検査が結了した時点原子力船というものを明記するつもりでおりますので、この「むつ」が原子力船であるかどうかということはその時点で明確になると考えております。

堀之北克朗

1974-10-14 第73回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

したがいまして、船舶法上は船舶国籍証書を持っておりますから、船舶法上特別の許可を要するという問題は起こらないわけでございます。一方船舶安全法と申しますのは船の堪航性を確保する法律でございまして、これは船舶安全法上はまだ堪航性が明確にされておりませんので検査証書交付されておりません。

内田守

1965-08-10 第49回国会 参議院 運輸委員会 第3号

これは十五条、「二十四時間以内に入港届積荷目録船用品目録旅客氏名表及び乗組員氏名表税関に提出するとともに、船舶国籍証書及び最近の仕出港の出港許可書又はこれらに代る書類税関職員に提示しなければならない。」、こういうことにこれはなっておるわけですが、この手続は正確にとられておって、その資料はあるのですか。

岩間正男

1962-04-12 第40回国会 参議院 外務委員会 第12号

船舶がその所属国国旗を掲げておりますことは、前提としまして船舶関係法定書類を備えておるということを前提とするというふうに私どもは考えておりまして、沖繩置籍船船舶法船舶国籍証書あるいは船員手帳あるいは船舶検査証書を受有し、その他もちろんその根拠となる法規の適用を受けておることを意味すると解しております。

藤野淳

1962-04-12 第40回国会 参議院 外務委員会 第12号

政府委員中川融君) 日本船舶法によりますと、ただいま船舶局長の申しましたとおり、船舶国籍証書発給を受けなければ日本船舶とはみなされないわけでございますから、この条項を変えまして、沖繩については例外として日本船籍港船舶国籍証書発給を受けなくても日本国旗を掲げることができるというような例外規定を設ければ、これは沖繩の船に日本国旗を掲げることは技術的にはできると考えております。

中川融

1958-06-25 第29回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

二十総トン以上の日本船舶所有者船舶法規定によりまして日本船籍港を定めまして、船が何トンあるかということを管海官庁にはかってもらいまして、そして船舶の登記を受けた後に登録をする、そこで船舶国籍証書を出したりするのでありますが、今までに登録いたしました船舶は二万二千八百三十隻、六百五十一万六千トンということになっております。  

朝田静夫

1954-03-25 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第23号

ようとする場合には先ず関税を納付いたしまして、その納付いたしました暁におきまして金銭担保の解除を行われることになつておりますので、その際において二重の資金を要することになりますので、それを改めまして、納税者の希望によりまして担保として提供された金銭をそのまま関税に充当できるようにいたしたのが目新らしい改正でございますが、なお外国貿易船又は外国貿易航空機が我が国の港或いは空港に入りました際におきまする船舶国籍証書

北島武雄

1954-03-24 第19回国会 参議院 本会議 第22号

第二点は、税関手続簡素化を図ろうとすることでありますが、関税担保として金銭を提供した納税義務者は、その担保を以て直ちに関税を納付できることとし、外国貿易船及び外国貿易機入港に際して、船舶国籍証書等の必要書類税関に預け入れることとなつておりますのを、単に呈示せしめることとするほか、貨物輸出入に際しての提出書類を少くし、保税地域における貨物取扱等についても、支障なき限り税関の規則を緩和しようとするものであります

大矢半次郎

1949-11-11 第6回国会 参議院 運輸委員会 第3号

第二十二條の二は、大体共同行為が、予め臨検に際してこれに呈示する目的を以て、他の船の船舶国籍証書なり何なりを船内に備えて置くといつたような内容の規定でございまして、これは陸上から繋つておる行為であり、且つ又船員以外の者と共同することが予想される規定でございますので、これには共犯を排除する規定は妥当でないと考えまして、一般刑法に従うことにしてこの小には加えませんでした。

林坦

1949-11-11 第6回国会 参議院 運輸委員会 第3号

丹羽五郎君 改正の第五條の二にあります「前慶ノ期日ハ船舶国籍証書交付受ケタル日又ハ船舶国籍証書ニ付前回検認受ケタル日ヨリ総噸数百噸以上ノ鋼製船舶ニリテハ四年ヲ総噸数百噸未満ノ鋼製船舷ニリテハ二年ヲ木製船舶ニリテハ一年ヲ経過シタル後タルコトヲ要ス」ということに、ここではつきり区分をしておるのですが、この中に鉄骨木被の船舶、それからコンクリートの船舶というものがないのでありますが、そうすると

丹羽五郎

1949-11-09 第6回国会 参議院 運輸委員会 第2号

御承知のごとく現在の船舶法によりますと、日本船舶所有者はその所有船舶につき船舶原簿登録をなし、船舶国籍証書を請い受けることを要することとなつており、又その後におきましても登録事項変更がありましたときは、当該船舶所有者又は当該船舶につき新たに所有権を取得した者が、変更登録及び船舶国籍証書書換等申請をしなければならないことになつております。

甘利昴一

  • 1
  • 2