運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

この海域が緊張すると船舶保険が跳ね上がります。日本経済に大きな影響を与えます。したがいまして、日米ももちろんですが、ベトナム、マレーシア、フィリピンなどの南シナ海周辺諸国と協調して、この海域航行の安全を守る必要があると思っております。  そこで、トランプ大統領ベトナムフィリピンなどを訪れましたが、この特に南シナ海、ここの安全を守るためには、APEC諸国との協調が大切であろうと思います。

中西哲

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

なお、先般の東日本大震災におきましては、百トン以上の漁船についても損害が発生したという事実は承知しておりますが、この百トン以上の漁船についても国庫負担対象とすることにつきましては、先ほど申し上げたような事情、民間保険会社船舶保険等との競合、民業圧迫につながるのではないかといったようなことも考えられますことから、これまでどおり百トン未満漁船国庫補助対象にしたいと、こんなふうに考えているところでございます

佐藤一雄

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

他方、先生からの御指摘の百トン以上の漁船でございますが、これにつきましては、百トン未満のものに比べまして事故リスクが小さくて、漁業者保険料負担能力は高いといったようなこと、また、国庫負担することにつきましては、民間保険会社船舶保険と競合しまして民業圧迫につながるのではないかといったような批判も考えられますことから、これまでどおり国庫負担については百トン未満漁船対象にしていきたいと、このように

佐藤一雄

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

これを具体的に申し上げますと、原油輸入につきましては保険種目種目ございまして、一つが積荷である石油にかかわる貨物保険二つ目船体にかかわる船舶保険この二つを称して海上保険といっております。それから、油濁事故等にかかわる損害賠償責任保険、この三つがございます。  このうち前者二つ海上保険貨物保険船舶保険については再保険の引受けが禁止されております。

細溝清史

2009-06-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

しかし、一方で、引き揚げない背景を考えてみますと、やはり船舶保険限度額、こういうものが大きく作用しておるのではないかと思っておりますし、通常水深が五十メートル程度、引き揚げ能力が二千トンから三千トンの起重機でつり上げる、こういう経過もございますし、水深二十メートル以内の浅い部分では、航行の安全のためにこれは引き揚げる。多くの場合は放置をされる場合が多いんですね。

高木義明

2005-11-17 第163回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

例えばさまざまな、前回でも前々回でも私は質問させていただきましたけれども、北朝鮮産のアサリなどの海産物の産地表示厳格化とか、あるいは船舶保険加入義務の強制など現行法制度を厳格に実施した結果、既に北朝鮮に対して経済圧力というのがじわりじわりとかかっていることは事実だと思っております。  日本北朝鮮貿易額は、二〇〇〇年に四億六千万ドルございましたのが、四年には二億五千万ドルになりました。

池坊保子

1997-06-10 第140回国会 衆議院 決算委員会 第9号

船舶保険会社ロイズの保有いたしますデータをもとに、各船舶の出発港と目的港から日本海を通航したものと推定されます総トン数五百トン以上の外航タンカーについて調査したところによりますと、一九九六年の一年間で 日本海を通航する外航タンカーは千八十七隻でございます。航海数で見てみますと、延べ九千七百七十一隻となっております。  

小幡政人

1997-03-25 第140回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それは、ロシア政府に対して、所有者責任による座礁船の早急な撤去を指導するよう強く求める、それから二番目に海上災害未然防止対策に万全を期すよう申し入れる、それから船舶保険加入促進を指導する、この三点の要請をいたしました。九五年十一月ですから二年未満の前ですが、どのように対処されましたでしょうか。

竹村泰子

1983-03-24 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

船舶に関しますいわゆる賠償保険でございますが、民間損保会社で出しておりますのは、船舶保険船主責任担保特約をつける場合とか、それからいま先生指摘のプレジャーボートに関しましてはヨット・モーターボート総合保険、それから旅客のいわば人命の死傷に対する損害賠償につきましては、船客傷害賠償責任保険というのがあるわけでございます。  

田中寿

1982-05-13 第96回国会 参議院 法務委員会 第11号

指摘の、船主相互保険組合といった船主のかぶります損害につきましての仕組みでございますが、日本におきましては二つ仕組みから成り立っておりまして、船と船とがぶつかった相手の船に対する損害、船が沈んだというような場合につきましては、いわゆる民間保険会社船舶保険というもので、自分の船の損害とともに衝突した船につきましても、相手の船の損害までも担保するという仕組みがございますが、それ以外の部分につきましては

松田篤之

1982-04-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それから、いまおっしゃいました責任限度額を超した場合に支払うというのは、本人支払い余力保険によらずに支払うということはもちろん可能でございますが、そういった本人の自力により支払う場合もございましょうし、もう一つございますのは、いわゆる損害保険の分野で、船と船とがぶつかった場合には、船舶保険におきまして、船主相手方に与えます物損、船並びに貨物等に対する損害は払うことがございます。

松田篤之

1981-04-09 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員今村宣夫君) 漁船船主責任保険単独加入者は、船体にかかります保険につきましては、民間保険会社船舶保険を利用しているものでございます。しかし、これらのもののうち中小漁業者に該当いたしますものにつきましては、できるだけ中小漁業者相互扶助の精神にのっとりまして、漁船保険を利用してもらえるように漁船保険組合を通じて十分指導してまいりたいというふうに考えておるところでございます。

今村宣夫

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

松尾説明員 現行のいわゆる戦争保険がどういう仕組みであるかというお尋ねでございますが、通常船舶保険普通保険約款に基づきます契約におきましては、戦争であるとか海賊行為、ストライキ、暴動、こういった危険についてはてん補されないことになっておりますので、別途船舶戦争保険特別約款というものがあるわけでございます。

松尾直良

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

井上説明員 先生お尋ねの件につきましては、船主協会からの要望ということで船舶保険連盟の方にお出ししたものではないかというふうに考えております。  引受停止の問題につきましては、そういう事態に至らないよう極力努力をいたしたいというような回答をいただいておるところでございます。さらに、頭打ち制度を導入する件につきましては、非常にむずかしい問題であるといったような回答を得ております。

井上徹太郎

1980-10-16 第93回国会 参議院 運輸委員会 第2号

説明員松田篤之君) 先生指摘のように、十月六日付で日本船主協会の方から日本船舶保険連盟の長崎さんあてに、先生指摘のような御要望がございました。現在、保険連盟においては鳩首この回答について協議をしているということでございまして、回答期限が十五日になっておりますので、若干おくれているようでございますが、ここ二、三日のうちには正式な回答を申し上げられると思います。  

松田篤之