運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

これにつきましても、現在、海上安全船員教育審議会において、水先人免許要件でありますとか、あるいは資格制度あり方に関しまして幅広く検討を進めているところでございます。  今後とも、御指摘の点を念頭に置きながら、利用者を含め関係者の方々にわかりやすく、そして正しい理解をもって容認していただける制度あり方について検討を進めてまいりたい、こういうふうに考えております。

谷野龍一郎

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

こうした課題に対処する観点から、昨年の七月に海上安全船員教育審議会に今後の船員教育あり方について諮問を申し上げたところでございますので、こうした課題への対応をその答申をいただいて検討するほか、あわせて独立行政法人化を踏まえた船員教育体制あり方につきましても、同答申をいただいた暁には、それを参考にさせていただきまして、教育効率化あるいは質的向上について努めてまいりたいと考えております。

谷野龍一郎

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

先ほど先生指摘がありましたが、海上安全船員教育審議会という大臣諮問機関でございますが、これに平成九年七月に諮問をいたしております。そして、先ほど指摘横浜区については中間答申としていただいたわけでありまして、したがいまして、現在、引き続きその他の水先区についても今後のあり方検討しているというのが現状でございます。  

谷野龍一郎

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

神戸市の強制水先対象船舶範囲を大阪港と同一にする方向検討中であり、その旨をこの与党の会議で説明をさせていただいたところでございますけれども先ほど大臣答弁のとおり、あくまでも正式には海上安全船員教育審議会答申前提としている旨、同時に述べておるところでございます。  以上でございます。

土橋正義

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

藤井国務大臣 神戸港の強制水先対象船舶トン数見直しにつきましては、阪神・淡路大震災を契機といたしまして、神戸市等からの問題提起がございまして、これを踏まえ、平成八年度以降、海上安全船員教育審議会水先部会場等におきまして調査をし、検討を進めているところでございます。  

藤井孝男

1998-03-11 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

与党の方あるいは自民党でどういう議論がなされてきたかは私は承知をいたしておりませんけれども制度を決める場合に、あるいは規制緩和する場合においても、先ほど申し上げた水先部会の場であるとか海難防止協会であるとか、そういう場を通じ専門家意見も聞きながら、そして、決してそれが安全確保を損じてはいけないという観点から申し上げたつもりでありまして、先ほども御答弁申し上げましたように、今月中に海上安全船員教育審議会

藤井孝男

1998-03-11 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

藤井国務大臣 コピーがここにございまして、今見ましたのですが、この記事をそのとおり読みますけれども、これは運輸大臣が、私が「海上安全船員教育審議会水先制度見直し諮問しているが、同審議会は、三月下旬の答申神戸港の水先制度緩和を盛り込み、同省も答申を受けて関係政令改正作業に着手する。」これでぜひ御理解いただきたいと思います。

藤井孝男

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それと、私ども昨年の海上安全船員教育審議会答申に基づきまして教育制度を改革いたしまして、例えば海員学校につきましては、乗船訓練期間を延長いたしまして卒業する期間を半年ずらしたわけでございますが、そうすることによりまして四級の免状が取れるようになりましたので、それによりまして、内航でいえば例えば船長とか機関長資格海員学校を卒業すれば取れるといったような制度の改革もやりました。

金子史生

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

昨年の六月二十七日の海上安全船員教育審議会答申でも学生の問題とか教育内容等についても改善の必要があるんじゃないか、こういった指摘もされているわけでありまして、今後の教育内容といいますか、講習等もやはり見直して、学校に、この養成機関に入った人が最終的にきちっとそういった海運業界に就職する、そして定着する、そういった要するに方向に変えなかったならば今日の実態からすれば何の意味もないのですね、これは。

春田重昭

1991-04-26 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

具体的に申しますと、船舶職員法改正につきましては、関係学識経験者及び労使から成ります海上安全船員教育審議会というところに諮問し、その答申に基づいて今回の改正案を作成したものでございますけれども、その審議会で本件を審議するに当たって小委員会をつくっていただいたわけでありますが、その小委員会のメンバーの中に、これは実は公労使たしか四名ずつ合計十二名の構成だったと記憶しておりますけれども、その労働者側四名

小和田統

1991-04-26 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

今回の法律改正に伴いまして一番重要な問題は、「GMDSSの導入に伴う船舶職員制度あり方について」の海上安全船員教育審議会答申に相当な問題があるんじゃないか、こう思います。特に通信士他職兼務あり方、あるいはまた移行措置の問題、あるいは付記の中に、三点付記があるわけでございますが、関係者意見聴取、このようなものがどのように担保されるかというところではないかと思います。  

草川昭三

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

そこで、これは海上安全船員教育審議会答申平成三年二月四日に実は審議会答申がなされております。その中で、一番最後に「付記」というのがございまして、船舶職員制度あり方について労働側委員からのいろんな要望が出されている。「船舶職員法上の通信士の配乗が必要となる船舶については、極力船上保守基本とした海技士電子通信)が配乗されるよう努めること。」

山田健一

1988-04-26 第112回国会 参議院 運輸委員会 第8号

これによりまして、船舶職員法によって、マルシップにも日本海技免状を持った者を乗せなければならないということになったわけでありますけれども、その激変緩和ということから、経過的措置といたしまして、五十八年の改正法施行当時に、現に貸し渡しの許可を受けていた船舶につきましては五年間に限り軽減措置を講ずるということで今日に至ったわけでありますが、この四月二十九日に期限が切れるということで、海上安全船員教育審議会

野尻豊

1988-04-01 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

現在、運輸省におかれまして、一つは海上安全船員教育審議会の中に船舶職員部会がございまして、その中に船舶職員法第二十条問題小委員会というのがございます。そこで先生承知のとおり、五年前にマルシップに関する特例措置が設けられましたが、それが今月の二十九日に期限切れとなるわけでございます。

山元伊佐久

1988-03-25 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

今私が御答弁申し上げましたのはその法律とは関係のないことで、いわば日本船国際競争力を強化するためにはどうしたらいいか、その観点につきましては海運造船合理化審議会あるいは海上安全船員教育審議会においてそれぞれ審議をしていると申し上げました。  今、先生の御質問の趣旨は、船員法改正について船員中央労働委員会でどういう審議をされたかということだろうと思います。

野尻豊

1987-08-19 第109回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

この案のどれを採用したらいいかということを海上安全船員教育審議会等に諮問をしております。まだ正式なものは何も出ていないようでございます。これを読み上げると時間がかかりますから別に読み上げませんが、三つ案がございます。三つ案がございますけれども、これはこの案によりまして、中城湾港が六十五年には公共埠頭が完成する予定になっているわけですが、それを前提といたしまして、その六十五年に施行する。

小渡三郎

1986-04-10 第104回国会 衆議院 建設委員会 第9号

    保岡 興治君       山岡 謙蔵君    上野 建一君       中村  茂君    前川  旦君       山花 貞夫君    坂井 弘一君       瀬崎 博義君    中島 武敏君  出席政府委員         建設政務次官  中島  衛君         建設省道路局長 萩原  浩君  委員外出席者         参  考  人         (海上安全船員         教育審議会

会議録情報

1986-04-10 第104回国会 衆議院 建設委員会 第9号

本日は、本案審査のため、参考人として海上安全船員教育審議会委員、元東京商船大学教授岩井聰君、東京大学土木工学科教授中村英夫君及び筑波大学社会工学系助教授安田八十五君に御出席を願っております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。

瓦力

1984-04-07 第101回国会 参議院 運輸委員会 第4号

先ほどお話のあったイマージョンスーツにつきましても、そういう問題点を受けて研究開発を進めて今日非常にいい結果を得ている状況でございますが、そういうことで、私どもこれからその総合的な対策についてもう少しフォローアップするということで、必要があればまた懇談会の形でやるか、あるいはさらに海上安全船員教育審議会でやるか、そういうところでこの問題の詰めをやりたいというふうにも考えておりますし、あるいはまた組合側

西村康雄

1983-04-27 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

そういうことがございますので、私どもの方もただ役所の権限であるからといって黙って指定をしてしまうということではなくて、この認定基準とか指定基準諮問申し上げました船員中央労働委員会あるいは海上安全船員教育審議会こういうところでも近代化委員会との連携はよく保って、関係公労使意見を聞きながら指定を進めてほしいという旨が答申についております。

小野維之

1983-04-27 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

そこで、マルシップの現在の急激な状況の変化を避ける、また、日本海運国際競争力を急激に変化させないというような観点から若干の特例措置が必要であろうということで、運輸大臣諮問機関でございます海上安全船員教育審議会の中に二十条問題小委員会という小委員会を設けまして、公益、労働使用者に参加をしていただきまして、どういう措置をするかという検討をしてまいりまして、四月十三日に答申をいただいたところでございます

小野維之