運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

航空保安対策に関する費用負担在り方につきましては、諸外国においても受益者負担の考えが一般的であると承知をしておりますが、保安検査実施主体在り方とも密接に関連するということを踏まえながら、今後の保安対策充実強化に向けて、有識者による検討会議において検討してまいります。  保安検査員の処遇について、現状認識と今後の改善方針に関するお尋ねがございました。  

赤羽一嘉

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

保安検査などの航空保安対策は、これまで、国際民間航空条約に基づきまして、国土交通省通達を策定し、保安検査実施する航空会社空港を管理する空港会社等関係者が、この通達に従いまして具体的な対策を講じるとともに、空港ごとに設置されております保安関係者協議会等の場を通じた情報交換連携を行ってまいりました。  

和田浩一

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

保安検査に関する有識者会議に関わる中間取りまとめを読ませていただきましたが、保安検査をめぐる情勢として、国際的なテロ発生、今後の航空需要の増加、保安検査員人手不足労働環境改善などから、保安検査の量的、質的向上など、航空保安対策充実を図る必要があると課題が提起されておりました。  

松田功

2018-11-16 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

石井国務大臣 国際ルールにおきましては、国が航空保安対策に関する制度を定め施行する義務を負う一方で、これらの対策実施責任主体各国に委ねられているところであります。  我が国におきましては、国が航空保安対策基準を定めまして、関係者は、これらの基準に従って具体的な対策を講じることとなっております。

石井啓一

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣石井啓一君) 国際ルールでは、国が航空保安対策に関する制度を定め施行する国際的な責任を負っております。一方で、具体的な保安措置を誰が実施するかは各国の判断に委ねられております。  我が国におきましては、国が航空保安対策基準を定め、関係者はこれらの基準に従って具体的な対策を講じることとなっております。

石井啓一

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

委員指摘の先進的な保安検査機器の整備につきましては、昨今、国際テロ脅威が高まる中で航空保安対策を速やかに進めることが喫緊課題となっておりまして、ボディースキャナーであるとか高性能エックス線検査装置液体爆発物検査装置などの先進的な保安検査機器につきまして、二〇二〇年の東京オリンピックパラリンピック競技大会開催までに国内主要空港導入をすることということとしております。  

高野滋

2018-03-20 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○蝦名政府参考人 航空保安対策につきましては、ルールを国がつくり、その具体的な実施主体として各国に委ねられた責任のもとで、官民連携実施をしているという状況でございます。  航空保安に対するその費用の財源につきましては、やはり最終的には受益負担関係を明確にした形で旅客に御負担いただくのが原則と考えておりまして、これは、大多数の主要国でも同様な考え方がとられていると思います。  

蝦名邦晴

2018-03-20 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

石井国務大臣 国際ルールでは、国が航空保安対策に関する制度を定め施行する義務を負う一方で、これらの対策実施責任主体各国に委ねられているところでございます。  我が国におきましては、国が航空保安対策基準を定め、関係者は、これらの基準に従って具体的な対策を講じることとなっております。

石井啓一

2016-05-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

まずは、航空保安対策に関して国土交通省航空局長に質問したいと思います。  実は、今年の伊勢志摩サミット、二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック等を控えまして、航空ハイジャックテロ等対策が一層重要になってきております。そこで、日本の航空保安検査体制は万全であるか、質問したいと思います。

大久保勉