運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
436件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

からあるんですけれども、それより足りない、もう絶対量が足りていないものですから、そっちの方をどんどんと先にやって、このメンテナンスというのにもうちょっと時間を掛けておけば、トンネルがおっこったとか橋が崩落したとか、ああいったような事故は防げたであろうと、これはもう技術屋なら誰でも知っている話なんだと思いますが、そういうのに、メンテナンスに金を掛けた方がトータルコストとしては安いということが、今一応、道路舗装率

麻生太郎

2019-04-25 第198回国会 参議院 総務委員会 第9号

ちなみに、比較ということですが、昭和四十五年の市町村道道路舗装率は二・七%、これが平成二十八年度では七一%と飛躍的に整備が進んできていることは、それなりの成果が出ていると思います。  一方、委員指摘のとおり、過疎地域における人口減少自体には歯止めが掛かっておらず、この背景には、若い世代を中心とした人口流出による社会減少子高齢化に伴う自然減があるものと考えております。  

佐々木浩

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

自来、委員指摘をされましたように、累次の過疎法に基づく対策に取り組んでまいりました結果、例えば道路舗装率これは昭和四十五年の二・七%から平成二十六年には七〇・五%へと増加してまいりましたし、水洗化率に関しましては、平成の七年から、三一・六%から平成二十六年には七四・二%に増加してまいりました。

小倉將信

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

舗装率が一〇〇%に近くなったということは当然違う考え方が出てくると思いますし、そこの補修に含めてまだまだ必要なんだという論議もあるんであれば、ただその一方で、この後、人口減少を含めて、自動車がますます拡大をしていくのかといえば、そうでもなくなってくるだろうという予想も立とうかというふうに思います。  

礒崎哲史

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今後の見直しに当たりましても、この七条に規定されております様々な観点をこれは総合的に検討する必要があると考えておりまして、これは私どもだけではなく、地方税を担当されます総務省等々ともこれはいろいろ話をさせていただかないかぬところだとは思っておりますが、いずれにしても、数々の税があったおかげで、先ほど言われましたように、国道の舗装率が三〇%を切っていた時代から今日ほぼ一〇〇%まで来られたのは、ひとえにこの

麻生太郎

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

でも、日本全国津々浦々、舗装率九〇%を超えている中でこれ以上つくってどうするんですか、少子化が進んでいく中で。その上を走っていく人間、人口が減っていくんですよ。若い人は今、免許を取ったって、自転車でいいと言うんですよ。これだけ保有コストが高くてはならぬということで、根本から、国家二十年、三十年、いや四十年ぐらいの計に立って、思い切って政策減税を入れたんじゃないですか。  

古本伸一郎

2014-03-25 第186回国会 参議院 総務委員会 第9号

○国務大臣(新藤義孝君) まず、四十五年に議員立法で作っていただきました緊急措置法から始まりまして、過疎対策、全てを申しませんが、過疎地域道路舗装率、昭和四十五年二・七%が平成十七年でございますけど七割、六八%まで行っています。水道も五六%が九〇%までと、こういうまず生活支援ハード面での整備が着実に進んだこと、これは事実だと思います。

新藤義孝

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

そういう中で、投資場所がなくなって、公共投資をする、ある程度道路舗装率とか、例えば御地元の長野なんかもそうですけれども、戦後目指してきた言わば一つ目標を達成するほど、ある意味での公共投資というのはやってきたと思いますが、しかし、地域雇用を支える、それが建設業にとっては大きな痛手になっているのではないかと思います。  

安住淳

2012-06-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第11号

そういう意味で、例えば過疎地域道路舗装率昭和四十五年の二・七%から平成十七年度で六八・三%、また同様に、水洗化率も十七年度には六四・一%に向上するということなど、財政力の低い過疎地域においても、生活面での相当程度改善が図られるとともに、その部分では多くの雇用も生み出してきたというふうに考えております。  

川端達夫

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

当時の道路整備の例えば舗装率は、全国で言ったら多分三〇%くらいじゃないかなと私は思うんですね。  これを、じゃ今どこまで続けるんだと、そういうことから言うと、言わばサンセット型になってこなかったために特別会計というのは時代を終えてもまだ残って、そこに例えば着眼をした塩川大臣の発言なんかが出てきたと。  

安住淳

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

昭和二十年代の舗装率は一〇%にまで満たないんですね。どんどんどんどん道路行政やってきまして、今はもう一〇〇%近いんですね。町道に至っても九八ぐらいですから。やっぱりそういう点では、道路の、何といいますか、きれいにするということだけだと目標は達成したんですけど、しかしアスファルトに換えて九八%や一〇〇になっても、道路予算そのものはそんなに減っていなかったんですよ。  

安住淳

2011-02-09 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

みんなが協力して町を良くしようという、そういうのがとても大切ではないかということをまず申し上げた上で、アクセスももちろん重要ですけれども、私は公共投資アクセス道路建設景気対策としては実は乗数効果ある程度高いものですから、意味はありますけれども、ただ、大局観で見ますと、日本全国各地舗装率は物すごく高いんですよね、世界の中で。それよりもボトルネックは大都市だと思います。

島田晴雄

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

そのときは、公園の率がどれだとか舗装率がどれだとか、そういう数字で言ってきたけれども、もし今ナショナルミニマムということを言うんだったら、そういうハードの側面じゃなくて、むしろ社会保障の水準のようなものでやるというのは一つ考え方なので、これは党派を超えて社会保障制度を構築するということで、国民が最後に納得すればいい話ですから、負担も含めてこの点も今後議論を進めながら、よりよい制度にしたいと思います

舛添要一

2009-04-08 第171回国会 参議院 本会議 第15号

当時、道路行政に多大なる影響を与えた米国のワトキンス調査団日本道路は信じ難いほどに悪いと指摘したほど劣悪であった道路網も、現在、総延長百二十万キロメートル、舗装率は劇的に改善道路密度主要国最上位となりました。故田中角栄首相議員立法整備した道路特定財源のシステムは、我が国の社会経済の著しい発展に貢献したことは事実であります。

平山幸司