運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
339件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

自民党におかれましても、自民党総裁としての安倍総理の提唱されます、憲法九条一項、戦争の放棄、そして憲法九条の二項、戦力の不保持、これを変えずに九条の二を追加し自衛隊を明記するという意見、そして、こちらの九条の二項、戦力の不保持を削除し自衛軍をつくろうという意見、そして三つ目に、私と同じように、現状において憲法九条の改正をする必要はないという意見があると聞いております。  

藤末健三

2017-03-10 第193回国会 参議院 予算委員会 第10号

白眞勲君 それで、その雑誌の中に、こう言っちゃっているんですね、「自民党憲法草案では自衛軍創設を盛り込んでいますが、それは将来自衛戦争戦死者が出る可能性憲法上も認めたことです。」と書いてあるんですよ。これ、私は驚きましたよ。こういうことを私言っている。  これ、今もその見解ですか。

白眞勲

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

例えば、現在の自衛隊のあり方について、専守防衛という枠を定めながらも自衛軍として認めたらどうであろうかなどと意見が出ております。これは必ずしも我が党でまだ決まったことではございませんので、これからいろいろ議論のある中で、皆さん方からも御意見をいただければありがたいと思っております。  

園田博之

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

三、そのために自衛軍を持ちます。四、この自衛軍を用いて国際国家日本として国際貢献の用意があります。ただし、その条件は、国会の多数決で法律で決めるのではなく、あるいは同盟国からの要求に応じて海外派兵するのではなく、国際社会の意思を持ってきてほしいということで、憲法中に国連の決議を条件として書きます。

小林節

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

これについては、まず、現在の、戦力に至らない自衛力実行部隊としての自衛隊のまま、これを憲法に明記することがよいというA1のお立場と、戦力の不保持を定める九条二項を削除することを前提に、国防軍あるいは自衛軍といった、戦力保持する軍隊として明確に位置づけるべきだとするA2のお立場がございます。  これに対して、現状どおりでよいとするのがC1のお立場です。

橘幸信

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

これにつきましては、まず、現在の、戦力に至らない自衛力、これの実行部隊としての自衛隊のまま憲法に明記するのがよいというA1のお立場と、戦力の不保持を定める九条二項を削除することを前提に、国防軍あるいは自衛軍といった、戦力保持する軍隊として明確に位置づけるべきであるとするA2のお立場がございます。  これに対して、全く現状どおりでよいとするのがC1のお立場かと存じます。

橘幸信

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

したがって、自衛隊国防軍自衛軍と位置づけるために憲法九条を明文改憲すべきとの主張にも反対です。  社民党は、憲法前文平和的生存権が、憲法理念基本的人権の中でも最も根源的な権利と考えます。すなわち、平和を人権の一つとして保障する立場をとっております。その平和的生存権は、憲法九条の一項、二項の、不戦、戦力の不保持交戦権の否認と一体のものであるとの立場です。

照屋寛徳

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

それを殊さらにあおり立てるような議論があるとすれば、石破さんが言っているとは言いませんが、軍事増強理由にしようとすることがむしろ緊張を呼ぶことになるので、そういう点では、九条を変えて自衛軍、国防軍にしようという話は、私は時代錯誤も甚だしいというふうに思っております。  それから、集団的自衛権ですが、これもいろいろ議論がありました。

笠井亮

2012-04-17 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そのほかに、我々は、まず、自衛隊自衛軍あるいは国防軍と名前を称して憲法に正確に位置づけるとか、それから、やはり防衛大綱中期防を見直して自衛官の数をふやしていく、近代的な装備を持っていく、さらには、PKOの五原則を見直すのみならず、恒久法をつくっていくということなどを掲げてこの次の選挙を戦いたいというふうに思いますし、できるならば、そういう国家安全保障という問題ですから、私は共有できるものだろうというふうに

今津寛

2011-12-07 第179回国会 参議院 憲法審査会 第3号

我が党は憲法改正案の新憲法草案を党議決定し、内閣総理大臣最高指揮官とする自衛軍保持するというふうに中で明記しております。これは国防国際協力のための自衛隊を軍に昇格するというものであります。  昭和二十年、我が国ポツダム宣言を受諾し、陸海軍は解体、徹底的な非武装化が進められ、日本は完全な丸腰国家となっていきました。

佐藤正久

2011-05-19 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

その中で、自衛隊皆さん方はこれだけ頑張ってくれているし、外国からも大きな評価をされているのだから、これはもう憲法改正して、自衛軍、国軍として存在を明らかにするべきでないか、そのことが自衛隊方々の尊厳にもつながっていく、名誉にもつながっていく話だし、そのことについては恐らく国民方々支援をしてくれる、支持をしてくれるのではないかなというふうなことだったんですが、議事録を見ますと、安全保障委員会

今津寛

2009-11-04 第173回国会 衆議院 予算委員会 第3号

自衛軍を持つべきであると言い、そして、後方支援あるいは基地を貸すこと、これは集団的自衛権行使である、そのように言ってこられた。総理になったら考えを変えました、それはおかしい。つまり、何のために総理になるかといえば、それは、今まではこうであった、だけれども一人一人の大臣では変えられない、総理であるからこそやらねばならないこと、それは今までがこうであるからということではないはずです。  

石破茂

2009-06-11 第171回国会 衆議院 本会議 第38号

その中で、自民党は、憲法九条二項を削除し、自衛軍保持集団的自衛権行使を含む、海外での武力行使を可能とする規定を盛り込んだ改憲案を発表したのであります。当時の法案提出者が主張した公正中立ルールづくりではなかったことは明瞭であります。  改憲手続法は、内容上も、不公正で反民主的な法律であります。  

笠井亮

2009-06-09 第171回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

その中で、自民党は、九条二項を削除し、自衛軍保持集団的自衛権行使を含む、海外での武力行使を可能とする規定を公然と盛り込んだ改憲案を発表したのであります。  その後、安倍総理が、自分の任期中の改憲を目指す、参議院選挙の争点にもする、そのための手続法だと言明し、時代にそぐわない条文の典型は九条とまで述べ、みずからの改憲スケジュールに沿って改憲手続法を強行成立させたのであります。

笠井亮

2009-06-09 第171回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

同じ与党の公明党は、憲法九条の全面改定で、自衛軍、軍事裁判所を明記し、集団的自衛権行使するという、その方向には反対されているのではないでしょうか。  こういったこともしっかり議論することなく、最高法規たるこの憲法を、四年前の議席の数で近く採決をしようということは、二年前の安倍政権の愚を繰り返すことにほかならないということを指摘して、規程制定には反対という社民党意見にかえます。

保坂展人

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

(発言する者あり)自衛隊自衛軍にする、書いてあるじゃありませんか。自衛軍、軍隊海外に送る、これは派兵じゃありませんか。幾らごまかそうとしても、あなたの一連の発言がこの法案の出口を決めた異常な連日審議の最大の原因だ、そのことはこのテレビをごらんになっているどなたの目から見ても私は明らかだと思います。  

仁比聡平

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣最高指揮者とする自衛軍保持する。自衛軍は、前項の規定による任務を遂行するための活動を行うにつき、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。これは正に国会統制、シビリアンコントロールでもあると思いますが、最高指揮者とともにこれが書いてあります。  

安倍晋三

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

そこで、せっかく三年間時間があるわけですから、私は本当は憲法九条の改正案というのは、自衛隊自衛軍にする、交戦権を認めないというのを認めると書く、それから集団的自衛権行使も、これは内閣法制局安倍さんが決めるんじゃなくて、本当はちゃんと盛り込んで国民に問うということが一番いい姿だと思っているんですが、安倍さんが、先ほど申し上げたみたいに、九月、十月、十一月と、その辺りに態度表明をされるかもしれません

今井一

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

それから、先ほどお話をいただいた自衛軍創設とそれから海外における活動というものを、これを一緒にするのかしないのか、あるいは自衛軍軍事裁判所、これを一緒に問うのかどうか、こういった議論は今申し上げたような最初の例から見るとちょっと難しい問題だなと、更に難しい問題だなというふうに考えております。  

船田元

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

例えば、自衛軍創設規定海外派兵を認める規定が関連するのか否かとか、あるいは自衛軍創設軍事裁判所創設が関連するのか否かなど、非常に微妙な組合せというのが恐らく多数出てくるであろうし、法案成立前にこのことについてはしっかりと議論すべきであると、こういうふうな意見もございました。  私どもも、項目ごとにということについて当初若干の違和感がございました。

山本順三