運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
699件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

まず、集団的自衛権行使の問題について質問をさせていただきます。  配付資料の二ページからでございますけれども、このいわゆる七・一閣議決定で容認されて、存立危機事態条項によって法制化されている集団的自衛権行使でございますが、安倍政権菅政権になって累次の憲法違反法律違反が繰り返されているところでございますが、これは実は次元を超えた暴挙でございます。  

小西洋之

2021-05-27 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

陸路が途絶された地域や離島における災害対応に大きな力を発揮することを期待される病院船ですが、そのために、運用のための組織を新設する必要があり、天下りの温床にならないかということや、集団的自衛権行使の際に戦地へ派遣される可能性などの懸念もあり、これらの課題整理が必要と思います。  

森山浩行

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

当時の占領軍側にとって、この第一項は自衛権行使を否定するものではありませんでした。南原繁貴族院議員日本社会党鈴木義男衆議院議員日本共産党野坂参衆議院議員などが、自衛権は認め、侵略戦争放棄とすべきではないかといった意見に対し、正当防衛、国家の防衛権による戦争を認めることは戦争を誘発する有害な考えだとして自衛権放棄を当然としたのは、当時の吉田茂首相でした。  

浅田均

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

外務省に伺いますが、条約の条文に、それぞれの国の法令により物品役務が認められるその他の行動という規定がありますけれども、その他の活動ですね、その他の活動、これは、解釈上は安保法制存立危機事態における集団的自衛権行使重要影響事態などの後方支援も含むということでよろしいでしょうか。結論だけおっしゃってください、結論だけ。

小西洋之

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

仮にですが、アメリカ中国台湾をめぐって武力衝突をした際に、いわゆる台湾海峡有事ですけれども、日本安保法制に基づいてアメリカのために後方支援や集団的自衛権行使などを行えば、在日米軍基地及びそれ以外の日本領土領域というのは当然に中国から攻撃対象攻撃目標になるとの認識、理解にありますでしょうか。防衛大臣答弁をお願いします。

小西洋之

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

だから、通常兵器の場合は、二〇一五年の議論以降、繰り返し場面場面で似たような議論が行われていますけれども、武力行使の、自衛権行使の三要件に該当しても、通常兵器の場合には策源地攻撃能力を持っていないし、海外派兵はしませんという、こういう組立てだったんですね。しかし、このサイバー攻撃に関しては、今の話だと、三要件を満たせば、つまり策源地攻撃できる能力を持つということでいいですね。  

大塚耕平

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

このため、我が会派としては、立憲主義に反する歯止めのない集団的自衛権行使につながる、違憲及びその疑いがある活動においてまで、外国軍隊に対する物品役務の提供を容易にする本法案を認めることはできないと考え、反対することといたします。  以上で反対討論を終わります。ありがとうございました。(拍手)

重徳和彦

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ただ、安保法制を整備する中で、集団的自衛権行使も状況によっては可能になってしまった安全保障の枠組みができました。そうなると、どうしても、アメリカにも同じ歩調を歩むことになってしまう可能性もありますし、この辺は、日本が一方的に、この日米安保条約の中で恩恵を一方的に受けているわけではないということはやはり我々は認識すべきじゃないかと思います。  

村上史好

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

小西洋之君 とすると、日本武力攻撃を受けたときに、政府見解では、個別的自衛権行使するんですけど、その個別的自衛権行使目的は、今おっしゃられた基本的人権、十三条も含めですね、それが存在する条件、前提であるこの平和的生存権、それを守るために行使するのではないんだということをおっしゃっているんですか。

小西洋之

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

井上哲士君 存立危機事態についても含まれるということでありますから、集団的自衛権行使も含まれるということであります。  もう一点は、他国への弾道ミサイル攻撃集団的自衛権関係ですけど、二〇一五年の安保法制の審議の際に、弾道ミサイル攻撃に関して、着弾地点が大体グアムだという表示が出た場合に、我が国としてはどういう対応ができるかという質問がありました。

井上哲士

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、その関連で、集団的自衛権行使の立法事実としてホルムズ海峡事例を挙げられておりましたけれども、仮にホルムズ海峡事例が起きたときですね、これ政府は起きることを例として挙げているわけですが、起きたときに、ジブチはどういう戦略的な、軍事政策的な、軍事戦略的な意義を有する場所としてお考えでしょうか。

小西洋之

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

河野前防衛大臣、ことしの四月の十六日に参議院の外交防衛委員会で、米国などの衛星攻撃された場合、集団的自衛権行使可能性があると答弁をされました。岸大臣も同様のお考えでしょうか。  また、具体的に、日本行動をどのように想定をして集団的自衛権行使可能性を言っておられるのか。  また、逆に、日本衛星攻撃された場合、米国に集団的自衛権行使を要請するのか。  この三点、お伺いします。

村上史好

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

例えば、一九八一年の十月三日に大村襄治防衛庁長官我が国自衛権行使地理的範囲について、我が国を防衛するため必要最小限度の実力を行使することのできる地理的範囲は、必ずしも我が国領土、領空、領海に限るものではないが、他国領海までを含むものではないということは明白と答弁しています。  

篠原豪

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

こういった政府見解を受けて、自衛権行使だけでなく、国連軍等集団的安全保障においても、自衛隊が他国領域内武力行使を行うことは憲法上できないと解釈されてきました。  実は、そうした考えの上に、一九七〇年の十月の防衛白書においてですけれども、専守防衛我が国基本方針であると初めて明記されました。一九七〇年なんです。

篠原豪

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

一片の閣議決定で集団的自衛権行使を容認したのに続いて、憲法九条をなきものにする危険な動きは、私たちは断じて容認できるものではありません。  朝鮮半島をめぐっては、二〇一八年に歴史的な米朝首脳会談が行われ、朝鮮半島非核化と恒久的な平和体制の構築に合意をしました。戦後の東アジアの対立構造そのものを転換し、日本安全保障環境を一変させる可能性を持った合意であります。

赤嶺政賢

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

今回のこの設置法改正でございますが、科学技術の進歩あるいは中国の動向など、そうした我が国をめぐる安全保障環境の変化の中で、宇宙領域サイバー領域等々の体制強化をするというものでございまして、そうした個別的自衛権行使の、本当の専守防衛のためのそうした体制強化必要性については私どもも認識をするところでございます。

小西洋之

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

をいただきたいんですが、次のイのサイバー領域における能力なんですけれども、ここにある、有事において、我が国への攻撃に際して当該攻撃に用いられる相手方によるサイバー空間利用を妨げる能力等なんですけれども、この利用を妨げる能力は、概念として、逆に、さっきの逆で、集団的自衛権行使は含まれない、そういう記述であるというふうに解していいのかということ、また、サイバー領域における能力記述全体、このイの記述全体で、集団的自衛権行使

小西洋之