運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
353件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

今、私と岸大臣の間で議論させていただいたように、自衛権発動要件には今当てはまらないわけですね。主権国家武力行使を行えるというのは自衛権発動国連決議しかないわけですから、そういうことはできる状況じゃないということにもかかわらず、韓国は一方的に、自分たちのいわゆる戦力向上のために架空のシナリオをつくって、そして、言ってみれば、防衛力整備というものをやろうとしているということであります。  

前原誠司

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

他方で、政府としては、平成二十六年七月の閣議決定以前から、誘導弾等基地をたたくなど、他国領域における武力行動自衛権発動の三要件に該当するものがあれば、憲法上の理論としては、そのような行動を取ることが許されないわけではないとしてきており、このような考え方は、存立危機事態におけるものを含めて、平成二十六年七月の閣議決定において示した武力行使の三要件の下で行われる自衛の措置としての武力行使にもそのまま

岸信夫

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

私が先ほどから質疑している集団的自衛権発動による──質問しないよ。反撃や報復による日本国民のその犠牲、死や負傷ですね、また自衛官のその被害、死や負傷ですけれども、それと憲法前文で確認している平和的生存権の関係について、内閣法制局防衛省から政府統一見解、先ほどとは別の文書です、政府統一見解の提出をこの委員会に求めます。

小西洋之

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

一方で、他方政府としては、平成二十六年七月の閣議決定以前から、誘導弾等で、誘導弾等基地をたたくなど、他国領域における武力行動自衛権発動の三要件自衛権発動の三要件に該当するものがあれば、憲法上の理論としては、そのような行動を取ることが許されないわけではないとしてきております。  

岸信夫

2019-04-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

他国領域における武力行使は、一般的に自衛のための必要最小限を超えるものだと、憲法上許されないというふうに考えているわけでございますけれども、他国領域における武力行動であっても、自衛権発動の三要件に該当するものがあるとすれば、これまでも、憲法解釈上、政府が申し上げてきたように、つまり座して死を待つというわけにいかないということからすると、もう本当にそれ以外に方法がないという場合は、憲法上、法理上許

岩屋毅

2018-11-29 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

しかし、その上で、今御指摘があったように、自衛権発動の三要件を満たすものがあるとすれば、他国領域における武力活動であっても許されないわけではないというふうに解しております。  その上で、これまでの国会での議論では、存立危機事態における武力行使海外派兵の例外は、ホルムズ海峡での機雷掃海のほかに今のところ念頭には置いていない旨を答弁しているところでございます。

岩屋毅

2018-11-22 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そういったさまざまなサイバーテロというものが行われている中で、まさにこれが自衛権発動要件における武力攻撃に当たる場合もあるのではないかというふうに思っておりますが、行われる場合もあるかというのと、そういったことが行われた場合に、これはやはり守るだけでは足りないということもあろうかと思います、そういった攻撃をしかけているところに対してですね。

三谷英弘

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

一方、自衛権と申しますのは、もう一々申し上げませんが、自衛権発動の三要件に該当する場合に限り発動できる権利でございまして、こうした違いを踏まえて、政府としては、従来から、自衛権行使として行う行動は、交戦権行使として相手国兵力の殺傷及び破壊等を行うこととは別の観念のものと答弁をしているところでございます。

岩屋毅

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

安倍総理が主導した集団的自衛権、発動されれば自衛隊員戦死の危険に直面します。日本国民戦死の危険に直面します。それだけのことをやったわけですから、憲法尊重擁護義務を負う総理大臣そして国会議員として、総理議員を辞職する覚悟があるか。十二回目の質問です、十三回目でしょうか、十二回目の質問です。明確にお答えください。

小西洋之

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

この昭和四十七年の資料につきましては、従来の自衛権発動の三要件の一つとして我が国に対する急迫、不正の侵害があることが必要だということでございますが、これは当時の安全保障環境に照らして、基本的な論理に当てはまる場合として我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られるものと考えられていたわけで、基本的な論理と御指摘のことと環境が変わってきたということで、矛盾をするものではないというふうに思っております。

河野太郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○渡辺(周)委員 そこで、当然それは、小型の核弾頭がもし積まれることになれば、今までのさまざまな委員質問されているとおり、アメリカの自衛権発動という可能性というのはやはりどんどん現実味を帯びていくと思うんですね。  このことにつきましては、ちょっときょうは余り深い議論はいたしませんが、やはり、懸念するのは、過去の、二〇一六年、最近の直近だけでも見ますと、ミサイルがこれだけ発射をされてきた。

渡辺周

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

けさせていただきましたけれども、その結論の部分といいますのは、当時の事実認識、すなわち他国に対する武力攻撃が発生しただけではいかなる場合でも我が国の安全、国民の生命、自由、幸福追求権利が根底から覆るということはないのだという当時の事実認識ですね、それを前提といたしまして、我が憲法の下で武力行使を行うことが許されるのは我が国に対する急迫不正の侵害に対処する場合に限られるということ、すなわち従来の自衛権発動

横畠裕介

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

舟山康江君 同じ質問によって同じ日に提出されたこの政府見解の中で明確に、自衛権発動要件に、我が国に対する急迫不正な侵害があると書かれている中で、もう一方の、今、政府が、安倍内閣がよりどころにしている四十七年の、誰々に対するがないことをもって、我が国に対するじゃないということ、同盟国に対しても読めるということは言えますか。

舟山康江

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人松井芳郎君) 急迫不正の侵害というのは一昔前の自衛権発動要件としてよく議論されたことでありますが、確かにこの急迫不正の侵害があるかないかということは、やっぱり主観的な判断の余地がまずありますね。  これに対して、現在の国連憲章で言われている武力攻撃の発生というのは、もちろん事実認定はいろいろ争われることがあり得るとしても、客観的な判断が可能な事実であります。

松井芳郎

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

そもそも、従来から、武力行使の目的を持って武装した部隊を他国の領土、領海、領空へ派遣するいわゆる海外派兵は、一般に、自衛のための必要最小限度を超えるものであって憲法上許されないが、誘導弾等基地をたたくなどの他国領域における武力行動自衛権発動の三要件に該当するものがあれば、憲法上の理論としては、そのような行動を取ることが許されないわけではないとしてきている。

中谷元