運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
634件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

田島麻衣子君 保険適用にならない治療を受けてしまった場合、併用した場合、混合診療禁止原則から全て自由診療になる、保険が全て利かなくなるということを昨日の時点のレクで教えていただいております。  これ、患者さんの立場に立ってみましたら、何が保険適用になって何がならないのかというのを分からないことがあるかもしれない。

田島麻衣子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

遅れている理由としましては、具体的な治療内容、要領の中ではかなり、こういうものを開示するようにということで、具体的な定型版といいますか、そういったフォーマットみたいなものもお示しはしておりますけれども、恐らく、ずっと自由診療でやってきた中で、こういったものの開示をするということについての整理がまだできていないというところもあろうかと思いますので、この点についてはできるだけ早急に開示されるようにしていきたいというふうに

渡辺由美子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

そういういい、人気の病院のところと、何か一緒になっちゃって、全体的にレベルが下がってしまうということは非常に危惧しますので、これは思い切って、保険診療自由診療を組み合わせたいわゆる混合診療、これを不妊治療の分野だけでもやる。何か、ある雑誌を見ていたら、厚労省幹部不妊治療だけでも検討する価値があるみたいに書いていましたので、是非大臣、これは決断していただけませんか。

高井崇志

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

これは、菅総理もこれをしっかりやっていくんだということで表明をされましたけれども、今、恐らく厚労省で適宜作業が進んでいるかと思うんですけれども、これ、現在は全部自由診療なわけですよね。ここに保険適用をまずするかしないか、した場合には、そこには値付けというか報酬を付けていくという、この作業が要るかと思うんですけれども。  

梅村聡

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これが、だから、自由診療になるのか、あるいは幾らになるのかというのも極めて大きいことだと思います。  経口中絶薬は、妊娠を維持させる黄体ホルモンの働きを抑制する作用のミフェプリストンと、子宮を伸縮させる作用のミソプロストールという二種類薬剤を併用することが推奨されております。

福島みずほ

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

病院収入大臣はお詳しいんですが、労災や自由診療もありますが、おおむね診療報酬の積み上げですね、大臣。とすると、ニアリーイコール保険医療機関収入と考えてよいわけですね、診療報酬が。  そうすると、大臣は、口ではいつも、新型コロナウイルス対応をしてくださっている医療機関、そして全ての医療機関に対して感謝しているとしきりにおっしゃっていますね。私も何度か聞いております。  

吉田統彦

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人渡辺由美子君) 御指摘医療機関における請求費用に差が生じておりますのは、幾つかあると思いますが、例えば、排卵を促すために用いるいわゆる排卵誘発剤薬剤種類ですとかあるいはその量、さらに実施する検査種類あるいは実施する検査の回数など、患者ごと検査治療法が多様である、これ今自由診療ですので、そういう意味で多様であるということに起因するものと考えております。

渡辺由美子

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

したがって、足下足下できちんと需給を確認しながら、今の偏在、これは地域診療科偏在をそのままにして、また、今の若い人たちのいわゆる考え方、いわゆる自由診療に行かれる先生たちが物すごく多い状況になっている中で、ただ医師を養成すれば現場社会保険診療に関わる地域医療を担うような医師が増えてくるということも、これもなかなかはっきり見通せないということですので、しっかりとした現場のデータに基づいて折々にきちんと

今村聡

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

しかしながら、おっしゃるように、例えば最近、がんの自由診療であるとか、いろいろなところに確かに増やしても流れていくという部分はあるかと思います。  しかし、よく例えを出させていただいて恐縮なんですが、私、弁護士なんですけれども、弁護士は、あるときから、七百人前後だったのがいきなり二千人にぼんと増やされて、三倍ですね、あっという間に裁判所のない中小都市とか僻地にまで行き渡るようになったんですね。  

青山雅幸

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

緊急避妊薬の国内外でのアクセスを比較すると、日本では医師診療、処方箋が必要で、価格自由診療で高額です。この年末年始には、緊急避妊薬診療費として五万円を請求する医療機関もあったと聞いています。一方、世界の約九十か国では緊急避妊薬が薬局で販売されており、価格も安価で、若者には無料で提供する国もあります。  

染矢明日香

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

五 政府は、生殖補助医療及び不妊治療提供を受ける者が安心かつ安全に必要とする治療を受けられるよう、不断にその質の向上に努めるとともに、その確保のために、自由診療の下での医療費及び高額請求等実態把握、諸外国より低いとされる成功率実態調査及び原因要因分析生殖補助医療提供者治療技術治療実績などの把握検証等を行い、治療技術標準化情報公開等在り方についての検討を行った上で、必要に応じて

階猛

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

一点目に御指摘をいただきました統計の整備につきましてですけれども、そもそも基盤となる記録があるかということで、附則の三条には、生殖補助医療提供を受けた者、精子又は卵子の提供者及び生殖補助医療により生まれた子に関する情報の保存、管理、開示等に関する制度のあり方ということで検討をするということとしているとともに、参議院の法務委員会におけます附帯決議においては、政府は、生殖補助医療の質の確保のために、自由診療

秋野公造

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そこで、もっと安くできないのかということなんです、自由診療で。国がお金を入れれば自由診療でも何でもないじゃないかというのは、それはそうかもしれませんけれども、でも、安くできればやっぱりいいというふうに思うんですけれども、改めてその点、大臣の見解を伺います。

稲富修二

2020-11-27 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

でも、では自由診療でやれるかと言われれば、いや、それはしませんよ。あるいは、うちPCRだけで抗原検査はやりません。うちPCRもやるし抗原検査もやる。自由診療の場合は幾らかかるか、これもはっきりはわからないんですよね。  もちろん、それは自治体がちゃんと公表しろと言うのかもしれませんけれども、生活する側からすれば、もっとわかりやすく、どこに行けば検査を受けられるのか、幾らかかるんだということ。

稲富修二

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

四 政府は、生殖補助医療及び不妊治療提供を受ける者が安心かつ安全に必要とする治療を受けられるよう、不断にその質の向上に努めるとともに、その確保のために、自由診療の下での医療費及び高額請求等実態把握、諸外国より低いとされる成功率実態調査及び原因要因分析生殖補助医療提供者治療技術治療実績などの把握検証等を行い、治療技術標準化情報公開等在り方についての検討を行った上で、必要に応じて

真山勇一

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

指摘不妊治療、今回の焦点は体外受精顕微授精等不妊治療でございますけれども、御指摘のとおり自由診療で実施されておりますので、具体的な診療内容価格等様々でございます。このため、現在、実態調査を行っております。  そういう意味では、その実態調査の結果を踏まえた上でのスケジューリングということになろうかと思います。

浜谷浩樹

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

保険適用外、いわゆる自由診療になっているところですが、赤い点線で囲んである部分特定不妊治療ということで、今回議論になりますのは、どの部分をやろうとしているのか。厚生労働省の方は、これを保険適用していくと、どこまでに議論をすれば次の診療改定に反映させるということだと思いますが、この点、赤点線のところ、ここに保険適用するという、大臣はこのようにお考えなのかなと思いますが、どうでしょう。  

大河原雅子