運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

その構成メンバーは、竹中平蔵氏を始めとする開放経済規制緩和、小さな政府を特徴とする新自由主義思想にどっぷりつかった同じような面々であり、規制撤廃自由度を広げ民間活力を導入すれば、市場原理生産効率も上がり富の配分も最適化されるという、そんな思考回路で全てが決められてしまいます。  そもそも、このような官邸直属会議体メンバーはどのように決めているのでしょうか。

舟山康江

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

会議における参考人意見陳述の詳細については小委員会会議録を御参照いただくこととし、その概要を簡潔に申し上げますと、  小林参考人からは、  まず、従来国家個人の二元論を主張してきたリベラリズムが自由主義思想を極端に急進化させたために、貧富の格差、市場の失敗、モラルの衰退、人間関係希薄化などの弊害をもたらしたという指摘がありました。

大出彰

2002-12-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第10号

当時の規制緩和という言葉はやがて規制改革に改められ、現在の小泉内閣の下では構造改革という言葉が用いられておりますが、そこに流れている思想は、国際的にはレーガン、サッチャーに代表された新自由主義思想で、市場原理万能主義とも言われているものであります。その世界的な背景としてはグローバリゼーションの流れがあり、地球全体を活動の場として行動する多国籍企業、多国籍金融機関の要求がありました。

角瀬保雄

2000-07-31 第149回国会 衆議院 本会議 第2号

政治の仕組みとしては、自由主義思想に基づく議会制民主主義の定着を意味しております。また、経済の面では、これこそが経済構造改革そのものであり、規制社会からの脱却なくして日本経済の真の再建はありません。森総理に御所見があればお伺いをいたします。  以下、当面する政策課題について、総理の御所見をお伺いしてまいります。  そごう問題についてであります。  総理日本議院内閣制の国です。

山岡賢次

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

今でもこの本を読めば、ほとんどヨーロッパの十九世紀憲法事情というものはわかるようになっていますし、自由民権運動を通じて、ヨーロッパのいろいろな古典的な自由主義思想、憲法考え方が翻訳されて入ってきたということも、皆さん承知のとおりです。要するに、二十年の無憲法状態から日本憲法史は始まっているということですね。  それから、第二期になります。

長谷川正安

2000-03-10 第147回国会 参議院 予算委員会 第9号

だから、そこを私は新しく日本が目指して、この護送船団方式規制緩和も、ある面アメリカに押されながらやっているような気がしますから、そこをアメリカがついて、日本国民のためには、アメリカ自由主義思想原理というのは生活者を基本にしているから、我々は日本をあたかも何か経済開放してやっているんだというような理念で押しまくってきていると思いますから、そういう点の対応、私はアメリカのこの理念は実は好きなんです

本田良一

1997-02-20 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

その人自身に運命を切り開く力もあるし、そしてそこにかけるしかないんだというのが自由主義思想の根っこだと思います。ですから、地方分権とか地方自治というのは、私は、政治思想そのものと深くかかわっている問題だと思います。  日本にその自由主義思想が本当にいろいろな面で、脈々といろいろな面であるかというと、当然役所の中にはそのような政治的思想というのは余りありません。

白川勝彦

1997-01-30 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

というのは、不平等を長らく放置すれば必ず自由主義体制というものに対する不平不満あるいはいろんな問題が出てきて自由主義制度そのものが永続的に続かないわけでございますから、自由主義というものを永続させるために国家がそのような作業を営むということについては、私は自由主義思想と何ら矛盾するものではない、こんなことを前から考えております。

白川勝彦

1978-04-19 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

自由放任自由主義思想自由主義経済のすべてではないはずです。自由の名のもとに、輸出についても、円高メリットについても、輸入増加に伴う国内産業対策にしても、時が解決するという態度では、政治の基底を危うくいたします。国民不信感をつのらせるばかりであります。  じんぜんと日を過ごせば、特例債の発行は累増するばかりとなります。一両年の施策のおくれは、長きにわたって累を将来に残します。

永原稔

1975-12-09 第76回国会 参議院 文教委員会 第2号

まあ憲法によって思想はそれぞれ自由でありますから、共産主義思想を持とうと、社会主義思想を持とうと、自由主義思想を持とうと私は教員はいい、また思想を持つことはいいことである。思想を持てば思想の戦いが始まりますから、自分はそれは正しくないと思えば自分の方の信じている思想を強く主張する、これも当然であります。

有田一寿

1964-12-15 第47回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

また社会党の皆さんも、社会主義経済ではあるけれども、その中に個人の尊重や自由主義的な自由主義思想に基づくものの存在も許されると同じことに新しい立場でございますから、これはひとつお考えいただきたいと思います。ただ、証券市場というものは特に自由を必要とするということはお説のとおりでございます。

田中角榮

  • 1
  • 2