運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

また、動物虐待行為には、生命倫理及び自然体験学習としての心理発育的な側面が含まれるというようないろんな心理的な面の検証がされていて、それで、アメリカの方では、マサチューセッツ動物虐待防止協会米国ノースイースタン大学の研究によると、動物虐待をする人は、動物虐待歴のない人に比べて、人に対する暴力犯罪を犯す確率が五倍高く、また窃盗罪を犯す可能性は四倍高いというような、そういう検証が出ているというんですね

大島九州男

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

また、子供たち社会性や豊かな人間性を育み、国際的にも活躍する人材育成するため、自然体験学習社会体験学習読書活動地域に根差した道徳教育コミュニケーション教育外国語教育等充実に努めます。  昨今、いじめや不登校暴力行為といった子供たち問題行動は依然として相当数に上っています。また、子供への虐待事件子供自殺が後を絶ちません。

高木義明

2011-02-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

また、子供たち社会性や豊かな人間性をはぐくみ、国際的にも活躍する人材育成するため、自然体験学習社会体験学習読書活動地域に根差した道徳教育コミュニケーション教育外国語教育等充実に努めます。  昨今、いじめや不登校暴力行為といった子供たち問題行動は依然として相当数に上っています。また、子供への虐待事件子供自殺が後を絶ちません。

高木義明

2010-10-27 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

こうした取り組みは、山梨もしくは那須とかそうしたようなところでも和紙に縁のある地でやっているようでございますが、大臣の所信の中でも、文化芸術が人々を引きつける魅力や社会に与える影響力、すなわち文化力が国の力だ、そして文化芸術国家戦略として振興していくんだ、そして自然体験学習、社会体験学習充実させるとおっしゃられております。  

石井登志郎

2010-10-20 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

学校内外を問わず、自然体験学習社会体験学習読書活動充実させるとともに、コミュニケーション能力を高める教育を進めます。  また、情報通信技術も最大限活用し、子供一人一人の能力特性に応じた学びや子供同士の教え合い、学び合いなどを実現する学びイノベーションに取り組みます。  

高木義明

2008-05-20 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

谷津龍太郎君        環境大臣官房廃        棄物・リサイク        ル対策部長    由田 秀人君        環境省水・大気        環境局長     竹本 和彦君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○農林水産に関する調査  (地球温暖化食料安定供給に関する件)  (米国牛肉輸入に関する件)  (自然体験学習

会議録情報

2008-02-27 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

さらに、この指針につきましては、従業員だけではなく、その家族一人一人の環境意識も高めていただこうという目的を持っておりまして、今手近にできることということで、従業員子供たち対象にいたしました環境ポスターコンクールですとか自然体験学習こういったものを社員の子供たちにも参加していただいて、家族ぐるみ環境を考えていただこうという行動を取らせていただいております。  

久森健二

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

次に、政府都市農山漁村との交流、対流を推進しておりますが、これは都市部子供たちにとって自然体験学習機会を提供することになり、教育的観点からも大変意義があるものと考えております。また、農林水産業の現場に直に触れる機会が得られることから、食育にとっても大変すばらしいことと考えております。  農林水産省は二月末に農林漁業体験学習取組教育ファーム実態調査を報告しました。

渡辺孝男

2005-12-16 第163回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

この道草を通しまして、先ほど土屋委員もおっしゃったとおり、自然体験学習ですとかいろいろなことを覚えるわけでございます。痛みですとかそういったものも、こうした道草を通して子供たちは大きく成長をしていくんじゃないか、私はそのように思っているところでございます。しかしながら、残念ながら、現状を見る限り、そうした道草がなかなかできない環境になってきてしまっている、それはやむを得ないことだと思います。  

松本洋平

2004-11-25 第161回国会 参議院 環境委員会 第3号

理事谷博之君退席、委員長着席〕  いろんな環境教育があると思いますが、例えば、一つのアプローチとして自然体験学習等がありますが、これは、自然と共生すること、あるいは環境人間が一体であるということ、こういうことを自然の方から学んでいく。自然は無限の知恵の宝庫だとも言われております。その自然の動植物の営みの中から様々なことを学んでいけると。

高野博師

2004-03-18 第159回国会 参議院 環境委員会 第2号

一方、自然体験学習推進のために、都市近郊の緑地を対象に整備を実施した自然観察の森における環境学習を進めるためのティーチャーズガイドの作成、そういうソフト面にも力を入れているところでございますし、さらに里地里山などの農業的な環境につきましては、子供たち自然体験活動のフィールドとしても適していることは委員御承知のとおりでございますけれども、環境省といたしましても、こういったテーマも含めまして農林水産省

加藤修一

2004-03-18 第159回国会 参議院 環境委員会 第2号

せんだって、予算委員会で我が党の段本委員小池大臣とのやり取りの中で、言わば自然体験学習のようなものの重要性を再三にわたって指摘をしておったわけでありますけれども、私は、環境省が、そういう子供たち自然観を豊かに育てていくために、せっかく環境教育推進法もできたんだから、そういう法律を背景として積極的に自然体験学習というもの、これは子供たちだけじゃなしに大人であってもいいわけでありますけれども、社会教育

小泉顕雄