運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

文部省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第二十六 厚生省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第二十七 建設省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第二十八 法制局設置法案内閣提出参議院回付) 第二十九 調達庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第三十  法務設置法等の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第三十一 自治庁設置法案

会議録情報

1952-07-30 第13回国会 衆議院 本会議 第69号

改正する法律案内閣提出参議院回付)  第二十四 厚生省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第二十五 建設省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第二十六 法制局設置法案内閣提出参議院回付)  第二十七 調達庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第二十八 法務設置法等の一部を改正する法律案内閣提出夢議院回付)  第二十九 自治庁設置法案

会議録情報

1952-07-29 第13回国会 衆議院 本会議 第68号

第十二 文部省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十三 厚生省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十四 建設省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十五 法制局設置法案内閣提出参議院回付) 第十六 調達庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十七 法務設置法等の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十八 自治庁設置法案

会議録情報

1952-07-28 第13回国会 衆議院 本会議 第67号

第十五 文部省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十六 厚生省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十七 建設省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第十八 法制局設置法案内閣提出参議院回付) 第十九 調達庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第二十 法務設置法等の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付) 第二十一 自治庁設置法案

会議録情報

1952-07-25 第13回国会 衆議院 本会議 第66号

文部省設置法の一部を改正する方立案内閣提出参議院回付)  第十六 厚生省設置法の一部を改正する方立案内閣提出参議院回付)  第十七 建設省設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第十八 法制局設置法案内閣提出参議院回付)  第十九 調達庁設置法の一部を改正する方立案内閣提出参議院回付)  第二十 法務設置法の一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第二十一 自治庁設置法案

会議録情報

1952-07-23 第13回国会 参議院 本会議 第68号

議長佐藤尚武君) 日程第二、自治庁設置法案  日程第三、自治庁設置法施行に伴う関係法律整理に関する法律案、  日程第四、郵政省設置法の一部を改正する法律案、  日程第五、郵政省設置法の一部改正に伴う関係法令整理に関する法律案、(いずれも内閣提出衆議院送付)  以上四案を一括して議題とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

佐藤尚武

1952-07-07 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第59号

中田吉雄君 討論のときにも指摘したいと思うわけですが、幸いこの自治法が根本的に修正されまして自治庁の意図された線とは非常に違つて御同慶の至りなんでありますが、若しこれが通り、そうして今度内閣委員会にかけられています地方自治庁設置法案というものが通りましたならば、私はやはり日本の曾つて地方自治制度の根本的な欠陥であつた中央集権的な強力な統制によるそういう誤まつた方向に行くことを憂慮しておつたのですが

中田吉雄

1952-06-20 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第62号

内閣委員会法制局設置法査行政管理庁設置法の一部を改正する法律案厚生省設置法の一部を改正する法律案自治庁設置法案、総理府設置法の一部を改正する法律案調達庁設置法の一部を改正する法律案国家行政組織法の一部を改正する法律案行政機関職員定員法の一部を改正する法律案保安庁法案通商産業省設置法案工業技術庁設置法の一部を改正する法律案通商産業省設置法施行に伴う関係法令整理に関する法律案

佐藤吉弘

1952-06-19 第13回国会 参議院 内閣委員会 第46号

地方自治庁連絡    課長      松村 清之君    文部大臣官房総    務課長     相良 惟一君    海上保安庁長官 柳沢 米吉君   事務局側    常任委員会専門    員       杉田正三郎君    常任委員会専門    員       藤田 友作君   —————————————   本日の会議に付した事件文部省設置法の一部を改正する法律  案(内閣提出衆議院送付) ○自治庁設置法案

会議録情報

1952-06-18 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第55号

その次に岡野国務大臣にお伺いいたしますが、これは自治庁設置法案に関連するのですが、地方財政委員会議決機関から諮問機関にするということが、私はこれも一つの大きな権力的な統制の、そして政党政治が必要以上にこの地方自治体に入つて、正常な地方政治のルールを破壊するものじやないかということを非常に心配し、時の政府に附かんと平衡交付金がもらえんのだというようなことによつて、脆弱な地方自治体批判精神を緩めて行

中田吉雄

1952-06-17 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第54号

まあ警察法改正にいたしましても、或いはデモ取締法にいたしましても、或いは地方財政委員会を廃止しようという、いわゆる自治庁設置法案にいたしましても、先ほど聞いたところのこのいわゆる区長の任命制度、こういうふうにどうも一貫してそういうふうな政府のいわゆる中央集権的に一手にこれを収めて行こう、こういう傾向が非常に強いように思うのでありまするが、今回のいわゆる地方議会定員を減らすとか、或いは回数を縮減するというふうなことは

若木勝藏

1952-06-13 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

同月十日  自治庁設置法案修正に関する陳情書  (第二一八九号)  軍人恩給復活に関する陳情書  (第二一九〇号)  同  (第二一九一号)  同(第二一  九二号)  同  (第二一九三号)  老齢者軍人恩給復活に関する陳情書  (第二一九  四号)  元傷い軍人恩給支給に関する陳情書  (第二一九五号)  元軍関係公務員恩給審議に関する陳情書  (第二  一九六号) を本委員会に送付された

会議録情報

1952-06-10 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第48号

  保君    地方自治庁次長 鈴木 俊一君    地方自治庁財政    課長      奧野 誠亮君    建設省住宅局長 師岡健四郎君   事務局側    常任委員会専門    員       武井 群嗣君    常任委員会調査    員       法貴 三郎君   —————————————   本日の会議に付した事件地方税法の一部を改正する法律案  (内閣提出衆議院送付) ○地方自治庁設置法案

会議録情報

1952-06-10 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第48号

○岡本愛祐君 皆様にお諮りをいたしたいのですが、地方自治庁設置法案これは内閣委員会審議をいたしております。それに対して地方行政委員会から修正意見を出したらどうだと思うのであります。それで各会派におかれて御研究になつておりますから、修正意見を持ち寄りまして非公式の小委員会でも作つて検討して、その結果本委員会に諮つて、そして決定をするようなお取計いを委員長においてとられることを希望いたします。

岡本愛祐

1952-06-05 第13回国会 参議院 内閣・地方行政連合委員会 第8号

私は必ず地方財政審議会というものは、米価審議会と同じような轍を踏むものである、こういうふうに考えまして、旧内務省の今度政府が計画しておられるところの自治庁設置法案とは殆んど同じものであるというふうに、私は若木、吉川委員と同様な見解を持つものですが、両者を比較してそういうことがないということがどうして言えますか。岡野国務大臣にこの点を御質問したいと思います。

中田吉雄

1952-06-05 第13回国会 参議院 内閣・地方行政連合委員会 第8号

地方自治庁次長 鈴木 俊一君    地方自治庁連絡    課長      松村 清之君   事務局側    常任委員会専門    員       杉田正三郎君    常任委員会専門    員       藤田 友作君    常任委員会専門    員       福永与一郎君    常任委員会専門    員       武井 群嗣君   —————————————   本日の会議に付した事件自治庁設置法案

会議録情報

1952-05-29 第13回国会 衆議院 本会議 第47号

次に自治庁設置法案でありまするが、自治庁設置法案の内蔵いたしておりまするものは、一口に申し上げまするならば、かつて内務省復活であると思うのであります。すなわち、その内包いたしておりまする全国選挙管理委員会中央選挙管理委員会に改められるということ——選挙がもとより嚴正公平であるべきものであるということは、御承知の通りであります。

門司亮

1952-05-29 第13回国会 衆議院 本会議 第47号

和議法の一部を改正する法律案(第十回国会内閣提出参議院送付)  第八 経済審議庁設置法案内閣提出)  第九 農林省設置法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第十 通商産業省設置法案内閣提出)  第十一 国家行政組織法の一部を改正する法律案参議院提出)  第十二 国家行政組織法の一部を改正する法律案内閣提出)  第十三 行政機関職員定員法の一部を改正する法律案内閣提出)  第十四 自治庁設置法案

会議録情報

1952-05-29 第13回国会 衆議院 本会議 第47号

日程第八、経済審議庁設置法案日程第十、通商産業省設置法案日程第十一、国家行政組織法の一部を改正する法律案日程第十二、国家行政組織法の一部を改正する法律案日程第十三、行政機関職員定員法の一部を改正する法律案日程第十四、自治庁設置法案、日程第十五、自治庁設置法施行に伴う関係法律整理に関する法律案日程第十六、保安庁法案日程第十七、海上公安局法案日程第十八、経済安定本部設置法の廃止及びこれに

岩本信行

1952-05-28 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

総理府設置法の一部を改正する法律案内閣提出一九五号、法制局設置法案内閣提出第一八九号、国家公務員法の一部を改正する法律案内閣提出第一九九号、調達庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出第一九六号、行政管理庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出第一九一号、自治庁設置法案内閣提出第一九三号、地方制度調査会設置法案内閣提出第一九四号、自治庁設置法施行に伴う関係法律整理に関する法律案内閣提出第二二七号、資源調査会設置法案内閣提出第二一八号

江花靜

1952-05-28 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

採決は、まず地方制度調査会設置法案及び自治庁設置法案、自治庁設置法施行に伴う関係法律整理に関する法律案建設省設置法の一部を改正する法律案の四案についてそれぞれ採決し、次いで残りの十一案について一括して採決いたします。  まず地方制度調査会設置法案について採決いたします。本案に賛成諸君起立を願います。     〔賛成者起立

八木一郎

1952-05-26 第13回国会 衆議院 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第2号

地財委は、御存じのように、自治庁設置法案が全国会を通過いたしますと、今の地財委の形はなくなります。そうして、これは財政調整委員会という形で、この自治庁の中に包含されることになつて参ります。そうなつて参りますと、地財委というものの性格が非常に薄くなつて参りまして、ただ内閣の中にあります自治庁長官に対して意見を具申することができるというだけしか書いてない。今のような勧告権は、なくなつて参ります。

門司亮

1952-05-26 第13回国会 衆議院 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第2号

しかし、今回政府提出しております自治庁設置法案にあります地方財政審議会は、そういう意見書提出あるいは勧告提出ということを認めておりません。従つて自治庁内部機構にとどまるわけでありまして、この点につきましては、地方財政委員会としては、やはり従来通り意見書提出勧告権というものを與えてやつていただきたい、こういう希望を持つております。

上原六郎

1952-05-24 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

私は、この構成のメンバーの中に、先ほどから、この前の自治庁設置法案のときにも申し上げましたように、実際の地方のこういうものを運営して行こうといたしますには、どうしてもほんとうに窓口におりまする、直接事務に携わつておる者の意見というものが、私は非常に重要な役割を果すものではないかと考えております。

門司亮

1952-05-24 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

門司委員 もう一つ総括的に一応聞いておきたいと思いますことは、先ほど来申し上げておりますように、この自治庁設置法案の中には、単に平衡交付金の問題と財政に関しては起債の問題が書かれておるだけであります。今日ほんとう地方財政を十分にまかなつて行こうとするには、これだけが地方自治庁に加えられましても、それでは今大臣のお答えのようなことは出て来ないと思う。

門司亮

  • 1
  • 2